• ベストアンサー

物理化学がわかりません

以下の問題がわかりません。 脂肪のトリステアリンの密度は0.95gcm^-3である。ある深海生物が深さ1.5kmの深海から海面近く(p=1.0atm)までやってきたとき、それがもつトリステアリンのモルギブスエネルギー変化を求めよ。静水圧は、海水の平均密度を1.03gcm^-3として求めよ。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.1

深さ1.5kmの深海とp=1.0atmの海面近くとでは、温度と圧力が違います。 圧力の違いによるモルギブスエネルギー変化は、密度の圧力依存性を無視するなら、モル体積と圧力差から計算できます。トリステアリンのモル体積は、分子量と密度から計算できます。深海と海面近くの圧力差は、海水の平均密度と重力加速度と水深から計算できます。 温度の違いによるモルギブスエネルギー変化を計算するには、トリステアリンのモルエントロピーが必要です。これが問題文に与えられていない、ということは (1)深海と海面近くの水温をそれぞれ推定し、さらに、トリステアリンのモルエントロピーの文献値を探し出してから、モルギブスエネルギー変化を計算する (2)温度の違いによるモルギブスエネルギー変化は無視できる、と仮定する (3)ごめん、うっかりしてた のどれかだと思います。どれなのかは出題者にしか分からないことですので、出題者に尋ねてください。

missforsale
質問者

お礼

詳しくありがとうございました。 尋ねてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 物理化学の問題です。

    成績があまり良い方ではないので、わかりやすく説明していただけると有り難いです。 1)200Kと260Kの温度範囲で、ある液体の蒸気圧は式ln(p/Torr)=16.255-2501.8/(T/K)で表されることがわかった。この液体の蒸発エンタルピーを計算せよ。 2)ベンゼンが5.5℃で凍るとき、密度が0.879gcm^-3から0.891gcm^-3に変わる。融解エンタルピーは10.59kjmol^-1である。1000atmでの凝固点を求めよ。 よろしくお願いします。

  • 深海の生物は何故、動きがスローモーなのですか?

    質問1 テレビで見ると深海の生物は動きが大変スローモーです。 深海なので、水圧が高いのは理解出来ますが、海水の単位体積あたりの質量は海面と同じなので、深海の方が海水の抵抗が大きいということは無いと思いますが? 質問2 深海の海底は栄養分が少ないのでは陸上の砂漠に例えられますが納得できません。 全ての海洋生物の死骸は海底に落ちてきます。死骸を食べる蟹などの生物の排泄物や死骸なども海底に溜まります。従って深海の海底は有機物が何百メートルも堆積するはずだと思いますが、そうならないのは何故ですか?

  • モルギブズエネルギー

    解いてみたものの、解説がなくどこが間違っているかわかりません。 問)次の物質について、圧力によるモルギブズエネルギーの違いはどれだけか。a.海水(密度1.03cm-3)で海面とミンダナオ海溝(深さ11.5km)の違いを求めよ。 ----- 圧力がPiからPfに変化するとき、Gm(Pf)=Gm(Pi)+RTlog(Pf/Pi)より比較すると)+RTlog(Pf/Pi)の部分が違いになってくるから、0.082×298.15(標準状態の温度?)×log(Pf/1(海面は1atm?))…(1) Pf=9.81×質量密度(1.03)×高さ(11500m)=116199.45Pa =116.2kPa 1atmは101kPa(確か…)なので116/101=1.15atm これを(1)式に代入しても、答えの+2.03KJ/molになりません。 よろしくお願いします。

  • 空気中のCO2を減らす方法について

    以前テレビで深海の神秘を紹介している番組がありました。 その中で海底近くにふわふわ漂うゼラチン状のものが写されてそれが海水の圧力で海水のCO2が分離されたものであると言う説明がなされていました。もしその説明通りだとしたら空気中のCO2を吸収した海面近くの海水を深海に導けば海底近くにそれが分離され、結果として空気中のCO2を減らす事が出来そうな気がするのですが。どう思われますか? このサイトでも地球温暖化の原因としてCO2主因説に疑問を投げかける意見が多出され私も同意見なのですがCO2の増加による環境の悪化は防がなければならないと思っています。海面近くの海水を深海まで導くなどはそれ程難しい事ではないと思うのですがどうでしょうか?

  • できれば早めに回答お願いします

    地球大気中の二酸化炭素の総量を教えてください。 できれば求め方も知りたいです。 先生にヒントとして言われたのが 対流圏12km 大気圧海面1atm 6kmで半分 二酸化炭素の平均濃度380ppm(容積比) 380×10^6atm 球の表面積4ぱいr2 地球半径6400km です。 わかりずらくてすいません。 お願いします。

  • 水圧・気圧に関して基礎的なことを教えてください

    整理をしていたら、あるメモを見つけました。そこにはこう 書いてあります”水位は1気圧で10m変化する”。 過去の自分が書いたのですが意味がわかりません。 たぶん海洋における低気圧とかの気象現象を調べて いるときに作成したような感じはします。 とりあえず調べたことをまとめたのですが、 海面 0m:1atm=1気圧≒10^5Pa≒10^5N/m^2 水深10m:p=ρghより、p=10^3*10*10=10^5N/m^2 となり、水深10mでの圧力が海面と同じになってしまいました。 私はどんな勘違いをして、過去に作成したメモから、 過去の私が何を言いたかったのか教えてください。 水圧参考URL http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E5%9C%A7

  • 地球温暖化についての計算

    南極とグリーンランドの氷床がすべて融解した場合を想定します。 ただし海水と氷の密度を1.0g/cm^3とします。 (1)海洋の面積を360×10^6km^2,平均の海の深さを3730m,氷床の総量を29×10^6km^3とするとき海水準はどれだけ上昇しますか。 (2)現在の海水の平均塩分濃度を35.5%とすればこの値はどのように変化しますか。 (3)融解する氷の酸素同位体比(δ^18O)を-40.00%とし、現在の海水のδ^18Oを-0.16%とすればこの値はどのように変化しますか。 (4)融解する氷床の厚さを2.0km,マントルの密度を3.3g/cm^3とし、アイソスタシーの隆起について考察する。 基本的なことですが(3)の酸素同位体比で-と出てきているのは大丈夫なのでしょうか?高校のときに習った同位体で-が出てきた事がありませんので…正直言って(1)から既に分かりません。どなたかヒントでもいいので分かる方教えて頂けませんか。

  • 物理化学の問題です。解けなくて困っています。教科書をよんでも解決できま

    物理化学の問題です。解けなくて困っています。教科書をよんでも解決できません。 水が1atm,0℃において液相と固相とが平衡状態にある。0℃において密度は水0.9999g/cm3,氷0.9168g/cm3。エントロピーは水63.5J/k mol,氷41.5J/K molである。 (1) 氷の融解熱ΔHは内部エネルギー変化ΔUとほぼ等しいことを説明せよ。 ΔU=ΔH-PΔVを使うっても、ΔVがうまく計算で出せません。 (2)平衡状態から、圧力を変えず温度を1℃低下させた時の自由エネルギーの差をΔGを求めよ。 ΔG=-SΔT+VΔP 定圧で ΔG=-SΔTを使うのでしょうか。Sのの求め方が分からないです。   回答よろしくお願いします。

  • アイソスタシー 地殻の深さ

    学校で出されたアイソスタシーの問題が解けません。 標高6kmの山地の地殻の厚さを60kmとし、その下部での圧力がどこも等しく保たれてるとして次の問いに答えよ。ただし、マントルの密度を3.3g/cm3、地殻の密度を2.7g/cm3、海水の密度を1.0g/cm3とする。 問 海洋の深さを平均4kmとし、その部分の地殻の厚さを求めよ。 という問題です。解る方解説付きで答えお願いします。

  • アイソスタシ―の問題がわらかないです(>_<)

    アイソスタシ―の問題がわらかないです(>_<) 「ある地域において、大陸の平均高度を1000m,海洋の平均深度を5000m,大陸地殻と海洋地殻の平均の厚さをそれぞれ35km,6kmとし、この状態でアイソスタシ―が成立しているとするならば、大陸地殻の平均密度はいくらになるか。ただし、海洋地殻,マントル,海水の密度をそれぞれ3.0g/cm3,3.3g/cm3,1.0g/cm3とする。」 どなたかわかる方教えてください。