• 締切済み

本籍の移籍届け

yyfrontの回答

  • yyfront
  • ベストアンサー率26% (140/525)
回答No.2

本籍は土地の所在地 住所は建物の所在地を示しているようです。 (マンションの場合、棟名部屋番が無いとあなたの建物 すなわち部屋が特定できません) 場合によっては棟名部屋番がない場合もあるようです。下記参照 http://www.city.ebina.kanagawa.jp/www/contents/1194499058996/index.html 本籍にマンション名は記載されません。

関連するQ&A

  • 婚姻届の新本籍の住所

    婚姻届の新本籍を新居にしたいのですが、住民票では住所が 高城12-34 のようになっており、○丁目○番地○号などの記載がありません。 婚姻届は 番地、もしくは番を書くようになっていますが、そこには住民票と同じように 高城12-34 と記載して、番地と番は一本線で消してしまえばいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 本籍ですが・・・教えてください

    両親が転籍届を役所に提出しましたが、住民票を取り寄せて確認した所、転籍届に書いた番地と違って記載されていました。 (○○○ー△となっており、-△のところが、勝手に付いていたのです。) 役所に抗議したら、○○○の番地が存在しないと言われましたが、現住所に記載されており、役所からの通知や保険証、年金、パスポート、免許証のすべてが、現住所で記載されております。 私自身は役所が存在しない番地(○○○のみ)が本籍で受理されているので、疑問なのです。 それから、○○○の番地の家は、他に2軒ありますが、うちが売った土地で、また、-△の番号が、地主が末尾とはおかしいと思いました。 役所にて、転籍届を見せてもらったところ、-△の字が、明らかに他人の字で、インクの濃さも違っていました。 訂正印もなく、役所が勝手に改ざんすることは出来るのでしょうか? 本籍を○○○だけにする方法はありますか? わからないので教えてください。

  • 本籍地記載有りの住民票 の「本籍地」

    題名の通りです。 本籍地記載有りの住民票(住民票の「住所」は別都道府県別住所)を発行してもらった場合、その住民票内の「本籍地」は本籍が現在登録されている住所が載る ということで合っているでしょうか? 本籍地の筆頭者である自分の親が(数ヶ月前左記住所から引っ越したため)移籍手続きを済ませたと口頭で話しております。 しかし、実際のこちらの本籍地記載有り住民票には引っ越し前の住所が本籍地として載っております。 親が単なる転居届を転籍届と勘違いしていて現在も本籍地は本籍地記載有り住民票にある通りであるのか、または実際に転籍済みにも関わらず本籍地記載有り住民票には反映されないものなのかどちらなのでしょうか。

  • 本籍と住民票について

    1週間前に婚姻届を提出しました。 とりあえず、免許証の変更手続きをしなければと思ったのですが、本籍が移った場合は「本籍が記載されている住民票」が必要とありました。 新しい本籍は現住所ではなく、夫の実家がある他県です。 新戸籍ができるまで数週間かかると聞いたのですが、「本籍が記載されている住民票」というのはやはり新しい戸籍が出来てからということになるのでしょうか? それともすぐ受け取れるものなのでしょうか? 住民票は既に現住所に移転済みです。

  • 婚姻届の本籍って…

    婚姻届を出しに行くのですが 新しい本籍を書く欄ありますよね。 本籍は実家(マンション)の住所にしようと思うのですが 各欄には“番地”までしか書けません。 この場合、マンション名、部屋番号は必要ないのですか? 書かなくても不受理にはならないでしょうか? どうなんでしょ?

  • 本籍について(免許更新にあたり)

    現在、自分は実家を離れ、 別の場所に住んでおり、住民票も移しております。 本籍に関してなのですが、事情があり 父親の実家になっていたのですが、 2年ほど前に両親が住んでいるところ(私の実家でもある) に移しました。 で、免許書の更新に関してなのですが、 現住所は、今自分が住んでいるところに変更してあるのですが、本籍は以前のままです。 このような場合、どのようなしたらいいのか 分からないので教えてください。 本籍を現在すんでいるところに 移すつもりはないのですが、 実家に移っているということは、 地元の市役所に行けば、 本籍記載の住民票が取れるのかどうか、 それとも、今住んでいる市役所に行けば、 本籍が書いてある住民票を取れるのか 教えてください。

  • 本籍って何のためにあるの?

    住民票を取るときや、免許書に必ず「本籍」の欄がありますが、なぜ本籍が必要になるのですか? ”国籍”ならまだ理解はできますが、聞くところによると、本籍は別に本当に住んだことも行ったこともない場所でもいいということですが、そうなるとそもそも意味が無いんじゃないか、という気もします。

  • 本籍地について

    申し訳ありませんが、教えて下さい。 約10年間、仕事で全国を転々としていました。 最初の頃は、毎回、住民移動もしていたのですが、その内に 引越しをしても住民票を動かさなくなり・・・ (全て支店に寮がありましたので) 今回、久しぶりに自分でマンションを賃貸しようと思ったのですが 最後に住民登録していた市役所に問い合わせると、「既に職権削除 されており、戸籍附票を取り寄せて、現在の市役所に転入届けを出して下さい」との通知がありました。 ですが、私自身、正確な番地までの本籍地は覚えていません。 現在、免許証も持っていません。 また、家族とも殆ど絶縁状態ですので、両親に本籍地を聞く事も 出来かねます。 このような状態でも、自分の本籍がある市役所に行けば 戸籍附票は取り寄せれるでしょうか? また、何か自分の本籍地を調べる方法を御存知の方は教えて下さい。 宜しくお願い致します

  • 婚姻届の本籍地について

    明日、夜に婚姻届を提出しようと思っているのですが、本籍地について どうすれば良いのか分からず悩んでいます。 参考として、現住所を○○市□□区△△1丁目2番3号とします。 また、新居の住所を○○市□□区××4丁目5番6号とします。 まず、現在の本籍地を書く場合に免許証の本籍欄には△△1-2と書いてあるのですが、 婚姻届の記入欄は●丁目の次に●番と●番地の2段書きになっています。 この場合、△△1丁目2番とすれば良いのか、番地のほうへ「2」を書き △△1丁目2番地となるのかが分かりません。 住所が番地ではなく番となっていれば本籍も番なのでしょうか? また、新本籍を新居におきたい場合、これも××4丁目5番で良いのか それとも××4丁目5番地になるのかも分かりません。 ちなみに新居はマンションなのですが、物件がまだ着工していない時の 所在地は、(数字はすべて参考として適当ですが)「××4丁目750-8他」と いうような書き方になっていました。 当時は住所が決まっていませんでしたが、物件が完成間近となり新住所の 住居表示というかたちでお知らせが届きました。 その住所が4丁目5番6号となっています。 前もって役所にきちんと確認しておけば良かったと後悔しまくりですが、 とにかく7月7日に入籍したいと相方の希望で、時間が無く焦っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 婚姻届を提出します。性と本籍が変わります。住所は変わりません。本籍は他

    婚姻届を提出します。性と本籍が変わります。住所は変わりません。本籍は他県に変わります。 婚姻届提出後、新しい本籍が記載されている住民票はすぐに発行してもらえるのでしょうか?免許証の変更に必要だと思っているのですが。。。