• ベストアンサー

今更ながら・・(^-^;

aki-pの回答

  • ベストアンサー
  • aki-p
  • ベストアンサー率35% (83/234)
回答No.3

大変でしたね。距離の置き方ってどんなだったのでしょうか?私も気になりますが それにしてもロビンさんの方が神経質すぎた、という事はないですよ。 お友達のママの方が絶対おかしいですし、ほぼ毎日だなんて非常識です。 偶然出会っても無視、なんて子供以下ですね。 幼稚園にしても学校にしても親の方が友達作りに 必死になってる事って多いですが本末転倒ですよね。 このケースもママの方が「やっと友達が出来た」と喜んでいた所 距離を置かれてしまったので逆ギレしてしまったのではないでしょうかね? 土日も・・ということはお友達パパは何をしてるのでしょう? 家庭を顧みないご主人で母娘共々寂しいのかな~?なんて思います。 上の子が幼稚園の時、こういうママがいましたよ。 ご主人とは不仲で、私と仲良くなった途端、しょっちゅう愚痴を言いに来て、 一時期の平日はうちで毎日のようにお昼を食べていました・・。 私は「楽しい話なら歓迎するけど愚痴なら勘弁して欲しい」と 「平日ならある程度構わないけど夜と土日は主人がいて 家族で過ごすので電話も遠慮して欲しい」 「ウチも余裕がないのでお昼やおやつは持参してきて」 とはっきり告げたところ、全く来なくなりました。 続けて来ていたのはたかだか10日程度でしたがかなりのストレスでした。 その後、そのママはパート先で新しいターゲットを見つけたようで 今では幸せ?に過ごしているようですが・・。 やはりはっきりと自分の家の都合を伝えるというのも重要だと思います。 いろいろ用事もあるのですから毎日遊ぶなんてどう考えても不可能ですし 距離を置いたぐらいで逆ギレするなんて人、付き合いをやめられただけでも ラッキーだったと思いますよ。最悪、腹いせにあることないこと 言いふらされてる可能性もあるかも知れませんが気にしないことです。 こういう人は特殊だと思うので今後もあまり心配しなくても大丈夫だと思いますが もしこういう人にまた出会ってしまったら、もっと自分の都合の 自己主張をした方がいいと思います。 人の都合を考えない人に流される必要はありませんよ。

noname#5447
質問者

補足

aki-pさんこんばんわ♪レスありがとうございます(*^^*) 土日はうちの主人はおりますし友達の方のパパさんも多分いらっしゃいます。けどお誘いがあったんですよね~(^_^;) 確かに最初はお友達のママさんは私に対して「最近こっちへ越してきた から、お友達できて嬉しい」と言ってくれていました。 私も同じように嬉しかったのですがあまりに頻繁だったので 電話かかってきてもお断りをしたり、留守電にしたりしてしまいました。 それでしばらくして連絡は途絶えたんだけど、今回のお便りの 一件があったんで、久々に考えさせられたというか・・ そうそう、お友達ママさんも新しいお友達を見つけられたようで ひょんなことからそれを知りました。ホッとしました(笑)

関連するQ&A

  • 娘が学校で友達を作らない

    同じマンションにすっごく仲良しのママ友がいます。娘同士、パパ同士も仲良しでこんなに居心地よく家族ぐるみで付き合える人ってもう見つからないかもと思うくらいです。でも最近悩むことが多々出てきました。娘同士は1歳から同じ保育園に通い5年間仲良しでした。特に年中、年長はいつもピッタリいると先生方もいうほど。当然小学校も同じ所へ行くはずでしたがお友達はママの母校に入れたいとのことで学区外へ希望を出しました。うちもその学区外の小学校が気に入ったし1番は保育園が近いというメリットがあったので希望しました。(次女が保育園にまだいるので)問題なく入れると思いきや、例年より希望人数が多かったらしく抽選になってしまったんです。でも落ちるのは3分の1。大丈夫だと思ったらお友達が受かり、ウチが落選。私も娘もしばらくは何も考えられませんでした。でも気持ちを切り替え基本学区の小学校へ通いだしました。しかし保育園で毎日会っていたお友達に会えないさみしさから週末予定が合えばちょくちょく遊ぶようになったんです。保育園の頃は月1くらいでした。別の小学校になってしまい一時はどうなるかと思いましたが娘も落ち着いて小学校へ通うことが出来たんですが、いつまでたってもお友達を作ろうとしません。学校の行き帰りするお友達はいますが、みな同じ幼稚園だったらしく入れないのか、帰ってまで遊びません。恐らく週末仲良しの友達と遊べるからいいや、と思っているみたいで。今はいいんですが、そのお友達は社交的で誰とでも仲良くなれる子だからいずれうちの子より小学校のお友達と遊ぶようになるんじゃないかと思うんです。それが普通ですよね。でも娘は人見知りが激しいため友達という友達はその仲良しの子くらいしかつくったことがないんです。私自身人見知りでママ友はその子のママくらいなんです。このままじゃいけないのはわかるんですが、自分は何をしたらいいかわかりません。どなたかアドバイス下さい。

  • いつもお世話になります。去年から猫を飼い始めました。(娘の願いで仕方な

    いつもお世話になります。去年から猫を飼い始めました。(娘の願いで仕方なく・・・私も好きなのですが・・・) 娘(小学校1年生)がとっても仲良しになった(出身幼稚園は別)同じクラスのお友達がいます。 うちは猫を飼っています。その仲良しのお友達が猫アレルギーだった 事を知らずに何回かお家に呼んだことがあります。とくに変わった様子ではなかったのですが・・・ 咳がでて医者で猫アレルギーと診断?(お友達が言うには)されたそうです。 猫アレルギーの事は(遊びに来てもらうお子さんのママさんに必ず聞いています)最初にママさんに伺い大丈夫との事だったのですが今日娘にうちに遊びに来てもらうように(仲良しのお友達に)話すように 伝えました。猫アレルギーだったそうです。 これから遊ぶにつれてうちは駄目になってしまったのですが、せっかくお友達に なったしお互い遊びたい気持ちでいっぱいなので、こういう場合どうしたらよいのでしょうか? ちなみにママさんは自宅でお仕事をされているそうで広いお家のようで子供たちは気にならないと おっしゃってくださいましたが・・・申し訳なくて(私は専業主婦なので)・・・ 先週もお家にお招きしてもらったのに今日もお招きしていただきました。本当はうちで遊ぶ事にする予定でしたが・・・ママさんがお仕事だったみたいですがおばあちゃまが同居されてるようで待ち合わせ場所まできてくださいました。それも申し訳なくて・・・ 私が付き添って公園?とも思ったのですが今の時期子供たちも寒いというだろうし、これからもきっと娘もそのお友達も学校が終わったら遊びたいだろうし?と思いなかなかどうしてよいのかわかりません。 アドバイスがありましたらよろしくお願いします。気を使いすぎなのでは?とご意見があるとおもいますが 子供の事でもこれからもずっと娘とお友達でいてほしいので気遣いはかかせないと思っています。

  • たまには友達の家に遊びに行って欲しい。

    近所に子供と同じ幼稚園に通うお友達が二人います。 幼稚園から帰ると誰かしらの家に子供だけ遊びに行くのですが、最近。何故だか我が家で遊ぶ回数が多くなっています。 ママさん達はお邪魔してばかりで申し訳ないと子供達に今日はどちらかの家にしたら?っと言って下さるのですが、嫌だ!〇〇ちゃん(娘)の家が良いっと言って聞きません。 娘も友達の家で遊ぶより、お友達を呼び我が家で遊ぶのが好きなので、誘ってしまうみたいです。 いつ来ても良い様にお菓子や飲み物の準備はしてあるので遊びに来てもらうのは構わないのですが、仲良く遊んでるものの時にはケンカもして私が仲裁に入る事もあるし、ましてや、家の中でケガでもさせたらいけないと神経を遣ってるので、こう毎日だと正直疲れます。 娘には今日は家で遊べないからお友達二人どちらかの家にしてね。っと言うのですが理解してるはずもなく、幼稚園から帰ると我が家に遊びに来ます。 私もはっきり断れば良いのですが、子供達に泣かれると、じゃあ来る?っと言ってしまうのです。 何とかして我が家で遊ぶ回数を減らし、お友達の家にも遊びに行ってもらうには、どうしたら良いのでしょうか?

  • こういう場合はどうフォローしたらよいのでしょうか?

    3歳になったばかりの娘の事です。 今日公園でいつも一緒に遊んでるお友達と遊びました。 そのうちの1人(男の子)がビーチボールを出してきたので、 うちの娘が借りて遊んでいたんです。 で、一番仲良しで殆んど毎日遊ぶ子(Mちゃん)が、「Mちゃんもやりたいの~」と言って来ました。 うちの娘はてっきりボールなげっこをやってもらえると思ったらしく、 「いくよ~」と言って、Mちゃんにボールを投げたのです。 するとMちゃんは貸してもらえたと思ったらしく、ボールを抱えて逃げて行ってしまいました。 娘は何度か「ボール、ポン!ってしてよ~」と訴えていましたが、 聞いてもらえず、泣きながらやってきました。 「Mちゃんとボールで遊びたいの~」と。 「じゃあ一緒に遊ぼうってまた行ってみたら?」と言ったのですが、 泣いているので、「Mちゃん、○○(うちの子)が一緒にボールで遊びたいって言ってるんだけど、遊んでくれる?」と聞いてみました。 すると「Mちゃんは知らないよ~」と言ってまた逃げてしまったのです・・・。 もうそろそろ帰る時間だったので、何とかなだめて家に帰ったんですが、家に帰ってからも「Mちゃんとボールで遊びたかったのに・・」と 言っていました。 こういう場合はどうフォローすればいいんでしょうか? お友達だっていつも一緒に遊びたいと思わないだろうし・・・。 とりあえず、「お友達誘っても聞いてくれなかったら、ママに言ってね。ママが遊んであげるから」と言っておいたのですが・・・。

  • 小学生の友達の付き合い

    最近、全くもって言うこときかないのは反抗期でしょうか?(笑) 小学校1年の女の子です。 毎日学校から帰ってきたら、ランドセル放り出して友達のところに遊びに行きます。 日曜はどこのお宅も用があるでしょうしお父さんがいたりなので、「約束してないなら行くな」と言っても勝手に出ていき・・・。 今日も友達の家を午前中と、午後から2軒はしごして先ほど帰ってきました。 先日も「歯医者に行くから約束してくるな」と言っておいた日も、遊ぶ約束してきたらしく。泣き喚くのを無理矢理歯医者に引きずって行きました。 今日も帰ってきたところで、しばいて怒ったんですが、全く堪えていないと言うか・・・また明日も遊びに行く気満々っぽく。 毎日出て行くなと言っても、誰かと毎日遊ぶ約束してきます。 保育園の時は、そんなに友達の家に出入りしてなかったのですが。 私自身は虐められっ子でしたのでそんなに友達と遊んだ記憶ないのです。 それを思うと、毎日遊んでくれる友達がいるのはいいことなのでしょうか・・・・(悩 小学生の友達付き合いはそんなに大変なのデス? 「だって約束してきたから」とか言い訳するのですね。 宿題してから行きなさい、と言っても「帰ってきてからする」って言いますし(汗 毎日毎日、コレでいいのかとか思っちゃうんですけど・・・。 遊びたい盛りなので、友達と遊ぶのは結構なのデスが。 こうも毎日あちらこちらでお世話になってると・・・(汗 いえ、友達連れて帰ってくる日もあるのですが。 「○○ちゃんのとこに行く」と言ったところとは違うところに遊びに行き、行き先がわからなくなることしばしばなので(今日もデス)発信制限付の携帯でも持たせようかと思うのですが、それはやりすぎですかね?

  • 心無いママ友の言葉は親切?

    主人の仕事の都合で転勤があり、今年4月から編入で私学の小学校の行っている小4の娘がいます。編入で入ってきたのは同じ学年で二人でした。 学校説明会とかで話すうちにもう一人の編入のママとたまにお茶するようになりました。 お互い編入ということで不安な面もたくさんあり、相談したり仲良くしていました。 ただ慣れていくうちにそのママの心無い言葉にすごく悩まされています。 この前お茶した時に 「なんか噂で聞いたんだけど。編入生が二人いて一人の子はすごくなじんでいるのに、一人の子は全くなじめてないって聞いたよ。名前を聞くとなじめてない方はうちの娘じゃないみたいで。どうやらA子ちゃんみたいなのよ。おっとりしてるから何をするにも遅くみんなが手伝ってくれてるみたい。 それに、みんなうちの子の事は下の名前で呼ぶのにあまりなじめてないのかA子ちゃんの事は 苗字で皆呼んでるみたいよ。」 と言われました。 「えーーー?」と内心思い、ずっと今まで娘から学校の様子を聞いてる分には仲の良い友達ができて朝も一緒に 行ってるみたいで前の学校よりも楽しいと言ってたので安心していたのです。 それに娘は学校の成績もよくどちらかというと前にでる方ではなくても、テキパキしたタイプで私はあまり見なくても全部自分でするようなタイプで、何もかも遅いとか信じられなかったのです。 娘にそれとなく聞くと娘は特定の仲良しが二人いて、そのママの娘は浅く広く特定の子はいないといった答えでした。ただ娘よりは活発で男っぽい性格で社交的な子です。 心配になりその日のうちに担任に電話して娘の様子を聞きました。 自分からガンガンいくタイプじゃないけど自分の気の合う友達を見つけて楽しそうにしてますし、 なじめてないなんてそんな事ないですとの事でした。 で もよく考えるとそのママ「なじめてない」とか私によく言えるなあとムカムカしてきました。 たとえそうでもそんな事中々言えないですよね。親切のつもりなのでしょうか? 日ごろからそのママは「なんか今日A子ちゃんに会ったけど元気なかったわよ。」とか心配させるようなメールばかり来ます。 そして社交的でもあるそのママは「昨日ね、同じクラスのママとお茶したのよ。今度家にも呼ばれてるし、そのママが色々な友達を私に紹介してくれるみたいで」と嬉しいそうに話してきました。 私はそのママみたいに積極的ではないし、いまだに仲良しのママもできずにすごく焦ります。 そしかもその場には私は誘われずであれだけ「編入生どうしずっと仲良くしましょ。頼りにしてるわ」と言いながら、 自分に友達できたら私の扱いも手のひら返したようにひどい感じです。 ただ、編入してきたばかりで誰も知り合いがいなく、そのママしか頼る人がいないのも事実です。 行事でポツンとなるのも嫌で。。。 やはり無理して付きあうよりも、勇気をもって一人になる方がよいのでしょうか? 「なじめてないわよ」というのも意地悪なのか親切なのかよく分からず悩んでいます。 良かったらアドバイスください。

  • 皆様ならこういう場合どう対応しますか?

    いつもお世話になっています。 くだらない事で申し訳ないのですが聞いてクダサイ。 小学校に入ってから学校から帰って来たら宿題を やってから遊びに出掛ける。を習慣づけて来ました。 今3年生なのですが,へりくつも言い訳も立派になって 来て,この所お友達が遊びに来るとなにを言っても 遊びに行ってしまいます。 先程もお友達が来たと思ったら娘も帰宅して玄関で 遊びに行く。と言うので今日は勉強の日だよね。 今日は遊べないね。(昨日今日やる事を約束したばかり) と言っても遊ぶ。と言って玄関にランドセルを放り投げ 行こうとしたので,ランドセルを部屋に片付けなさい。 と言ったらなんでよーと言いつつドアをバタンっ! と遊びに行ってしまいました。 今私もかちん!ときてますが,感情的に言っても しょうがない…子供が帰ってくるまでに考えよう… と思案中です。 このままだらだらと遊びに行くのはよくないと思いますし 1年程前からへりくつをいい出したので反抗期?なのかな? とも思っています。 友達の前では気が大きくなるのでしょうねぇ… このトコなにを言ってもへりくつしか返ってこない し… 一杯愚痴ってしまってすいません^^; 今考えてるのは5時になったら帰ってくるので 30分程家前に立たせる。→家に入れて,約束を 守ってからでないと遊びには行けないよね。と 説教する! これってどう思いますか? 子供からしたらなんだかんだ怒ったって母親(私)の 気が治まれば大丈夫~♪と言った感じが見えみえなので ここらでがつん!と行きたいのですがやり過ぎでしょうか? 皆様でしたらどう対応しますか…?

  • 子供の友達

    年長の娘がいます。 同じマンションに住み同じ幼稚園に通う同年のAちゃんとは、年少の頃から幼稚園から帰った後一緒に遊んだりして親子とも仲良くやってきました。 Aちゃんには年子のお姉ちゃんがいて、お姉ちゃんも一緒にいつも遊んでいました。 このお姉ちゃんが今年一年生になって、同じマンションに新しい小学校のお友達が何人かできたのです。するとAちゃんもAちゃんママも、そっちのお友達とばかり遊ぶようになってしまい、幼稚園帰りにバス停で娘が遊びたいと言ってもほとんど断られるようになりました。 そちらと約束がないときは向こうから娘と遊びたいと言ってきます。 お姉ちゃんだって小学校のお友達と遊びたいでしょう。 Aちゃんママも小学校の新しい交友関係を広げたい気持ちもあるでしょう。 子育てはどんどん変わっていくものだともわかっています。 ただ、今まで毎日のように遊んでいたお友達が急に離れてしまって、娘も私も寂しい思いがしています。 しかも、Aちゃんがママと一緒に楽しそうにお姉ちゃんの友達の家に入っていくのをマンションなので目にしてしまうことも多く、娘はどうして自分が一緒に遊べないのか?と私に聞いてきます。 今まで仲良くしてきただけに、ママ友というものはこんな簡単に離れてしまうんだ、とへこんでしまう私は未熟者でしょうか? 娘にはどうやってフォローすればいいでしょうか? 乗り越える方法、教えて下さい。

  • ママ友に相談しました。私が間違っていますか?

    今日、小学校高学年の娘が学校で仲のよい友達に避けられました。 原因は、友達が好きな男の子が娘の事を好きという内容で、嫉妬から来るものだと思います。 いつも仲が良くて、辛い時もお互い励まし合って今は「親友」と呼び合う仲になっています。 娘には非が無いと思うのですが、一応「貴方の気持ちも分かるけど相手の気持ちも少しは分かるよね」という会話をし娘も納得し、とりあえず様子を見てみる形を取りました。 娘はクラスの友達からも「温厚」「いつもニコニコしている」と言われていて、今まで誰ともケンカらしいケンカもした事がなかったので(かといって気が弱い訳ではなく超前向きなアッサリした性格です)、他の原因は考えにくいのです。 ママ友に以上の事を相談すると、まるで嫉妬をされるこっちが悪いみたいな言い方をされました。 具体的には「女の子だからそういう事はあるよね。仕方ないよ。相手の気持ちが分かる。」と言われてしまいました。 まるで「苛められる方に原因がある」と言いたいようでした。 日頃はママ友の娘の方が問題が沢山あって、「友達からあんな事はこんな事を言われたりされたりした。うちの子は全く悪くないのにあの子は意地が悪い」と全面的に自分の娘をかばいます。 私はその度「大変だったね。辛かったらいつでもうちの子のとこにおいで。うちの子と過ごしたらいいよ」と言って味方になり続けました。 実際にうちの娘には嫌いな子がいません。寄ってくる子は誰でも仲良く遊べますし、ママ友の娘とも仲良しです。 何故かいつもうちが困った時には助け舟すら出してくれないし、かばってもくれません。「ふーん。ふーん。」と聞いて「仕方ないよね」としか言ってくれないのです。 今回ばかりは、向こうの味方ばかりするママ友に呆れ、「ごめんね。やっぱり迷惑かけられないから自分で解決させるね。人に頼らないようにするね」と言い、これからの付き合いを考えようかと思っている所です。 後ほどメールで言い訳じみた言葉をくれましたが…私の考え方がおかしいですか?やっぱりママ友の言うように嫉妬が原因の仲間外れやイジメは、苛められる方が悪いのですか?

  • 雨の日の服装

     小学5年生の娘なのですが、雨の日の服装についてお尋ねします。学校まで歩いて20分くらいかかります。  雨の日ですと服やランドセルが濡れてしまうので、娘から「学校にレインコートを着て行きたい」と言ってきました。(娘の友達が着て学校に行っているようなのですが、高学年ですと着ていく子が少ないので、目立ったりしないかが心配です。)  友達が着ているのは、ランドセルを背負って着るタイプのレインコートで、娘も同じようなタイプのレインコートが欲しいようです。そのようなレインコートってあるのでしょうか?  

専門家に質問してみよう