• ベストアンサー

皆様ならこういう場合どう対応しますか?

いつもお世話になっています。 くだらない事で申し訳ないのですが聞いてクダサイ。 小学校に入ってから学校から帰って来たら宿題を やってから遊びに出掛ける。を習慣づけて来ました。 今3年生なのですが,へりくつも言い訳も立派になって 来て,この所お友達が遊びに来るとなにを言っても 遊びに行ってしまいます。 先程もお友達が来たと思ったら娘も帰宅して玄関で 遊びに行く。と言うので今日は勉強の日だよね。 今日は遊べないね。(昨日今日やる事を約束したばかり) と言っても遊ぶ。と言って玄関にランドセルを放り投げ 行こうとしたので,ランドセルを部屋に片付けなさい。 と言ったらなんでよーと言いつつドアをバタンっ! と遊びに行ってしまいました。 今私もかちん!ときてますが,感情的に言っても しょうがない…子供が帰ってくるまでに考えよう… と思案中です。 このままだらだらと遊びに行くのはよくないと思いますし 1年程前からへりくつをいい出したので反抗期?なのかな? とも思っています。 友達の前では気が大きくなるのでしょうねぇ… このトコなにを言ってもへりくつしか返ってこない し… 一杯愚痴ってしまってすいません^^; 今考えてるのは5時になったら帰ってくるので 30分程家前に立たせる。→家に入れて,約束を 守ってからでないと遊びには行けないよね。と 説教する! これってどう思いますか? 子供からしたらなんだかんだ怒ったって母親(私)の 気が治まれば大丈夫~♪と言った感じが見えみえなので ここらでがつん!と行きたいのですがやり過ぎでしょうか? 皆様でしたらどう対応しますか…?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.2

 お疲れ様です^^;  ま、私の話を聞いて下さい。  今子ども達って「遊び」に飢えているんですよね。 昔は「暗くなったら~」と言われていた帰宅時間も地域によっては夏5:30冬4:30と決められていたりするんです。高学年になると遊ぶ時間も無いんですよ。  以前にもクラス懇談の時間に「宿題をやらなくて」という話が出ました。いつの時代も悩みですよね。我が家では一風変わった方式をとっています。他の家では「帰ったらすぐに宿題をやらせています」というご立派な答えが99%です。我が家は違うのです!  まず、学校から帰ったら習い事がない限り遊んでも良い。宿題は夕食の後リビングのテーブルとか自室の机に向かってやること。この方法だと「やればいい」状態から「勉強のおもしろさ」に繋がることが多いのです。家族でよってたかって宿題をやります。一つの事柄から次の休みの予定に繋がったり、親も勉強したり、次のステップへ進んだりと、ただの宿題では無く「学習・勉強」の時間になるのです。というかするのです。理科で天体を勉強していれば今度の日曜はプラネタリウムに行こう!とか。社会で遺跡の事を勉強すれば遺跡を見に行くとかです。下の子が幼稚園の頃にはいっぱしに鉛筆を握ったりして自分も勉強するんだ!と言っていました。(笑 親もテレビを消して新聞を読んだりする時間にしました。音読の宿題も快く聞いてあげられます。  最近は帰宅したら今日の予定を言わせます。間違っていたらフォローします。習い事の時間を忘れていたり無理なスケジュールを言ったりしますからね。  今日は「宿題・勉強・ピアノの練習は夕食の後、掃除・手伝いは今すぐやります。見たいテレビが○時にあるので見ます。その後お風呂に入ってゲームを○分します。だから5時まで○君と遊んできます。」という風に自分で考えさせます。耳鼻科眼科歯科に通っていたりするともっと大変になります。自分で決めたことを守れないときのお仕置きはそれはそれは厳しい物になることを承知していますから、真剣です。バツは厳しく与えます。翌日の遊び時間を削られます。2回でゲーム没収、お母さんが「許せない」状況にまでなったら・・・ああ!恐ろしい事になるのです(笑  親の意見や態度は絶対に曲げない事。子どもに負けない事。決めたことは親も守る、守るように努力する。守れなかったら潔く謝り反省し修復する。子どもが親の顔色を見て行動するようになったら、大変ですよね。親の前だけ良い子で居ればいいんだ見たいになったら恐ろしいですよね。  かなり質問者さんの考え方と違うとは思いますが、こんな風にしている家もあるんだなぁと、知って下さり、参考になれば幸いです。

goo_0o0_goo
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 友達も遊びも大事ですよね。 夕食後皆さんで宿題ですか~。いいですね^^ 又 子供に今日の予定をたてさせると言うアドバイス 早速取り入れさせてもらおうと思いました。 マイペースな子で私から見ると大丈夫??と見えて しまいつい口が出てしまうので反省です…。 マイペースなりに考えもあるので自分で予定を たてさせる事はいい事だな~と思いました。 今日早速提案してみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • baka_inu
  • ベストアンサー率58% (148/254)
回答No.9

こんにちは 教師をしています。 よく分からないのですが…質問者の方は、なぜ、お子さんに勉強が必要なのだと思いますか? お子さんは、なぜ勉強しなければいけないのか、自分なりに答えを持っていますか? 勉強して将来こうなりたい、という夢を家庭内で話し合って、共有していますか? 面倒くさいかもしれませんが、その辺りを普段から持っていけるように話し合うのが一番大事だと思っています。本人の意志を確実にするというか。その辺りが確実にできていれば、親が言わなくても勝手にやりだすのかな、と。 例えば、野球選手になりたい男の子は、放っておいてもバッティングやキャッチボールを始めます。ケーキ屋さんになりたい女の子は、自然と料理を作る事に興味を持ちます。 勉強する目的をはっきりさせることが必要かもしれませんね。 ビジネス場面で今注目されているNLPという手法を、子育てに生かす本がありますので紹介します。とってもわかりやすくて、実践的ですからお勧めです。 参考URLをご覧下さい。 あと、中学年以降は友達関係や環境の影響を受けやすい年頃ですから、手は離しても目を離さないように気をつけましょう。もちろん気持ちを離さないように、追い詰めすぎないことが一番大事です。 …友達関係は、小学生にとって生活の90%以上を占めるほど、重大な問題だと思います。ほとんど世界の全て、と言ってもよいのではないでしょうか。女の子ならなおさらです。 投稿文からすると、お子さんは、友達と遊びに行くのをダメと言われている、と受け取っているように思えるのですが、いかがですか? 宿題をやること自体を目的にするのであれば、宿題が次の日の登校前までに終わればいいのですから、遊びから帰ってからやっても、早寝して朝5時からやっても同じなわけです…よね。 「宿題をやること」=「宿題は帰宅後すぐに行うこと」ではないわけです。習慣化を目的にするのであれば、お子さんと話し合って、遊びに行くなら夜のテレビは録画にして勉強、テレビを見たいなら遊びを早めに切り上げて食事の前に宿題、と言ったルールを決めて、りたいことの時間とやるべき事の時間のバランスをきちんと取ることができるように話をしていくことが大事なのではないでしょうか。 中学年のお子さんなら、約束を守れなかったら3日間はテレビを見ちゃダメ、といった、お子さんにダメージがあるような罰も含めたルールを、「事前に」決めておくことも必要かもしれません(押し付けちゃダメですよ。あくまで話し合った上で自分でルールを決めさせるようにしなくては)。 そして、決めたことは最低100日間は一緒に続けることです。2週間とか3週間程度で安心してしまう親さんが大変多くて…。一般的に、子供が習慣化するには、最低100日は監督が必要です。部屋のよく目に付くところに表を作るなり、カレンダーを並べて「できた」「できなかった」というのを視覚的に分かるようにしてみてはいかがでしょうか? この表を作る目的は、もちろん、「ほめる」ためですよ。まず初めはあまり口を出さずに失敗させて、必ず罰則をやらせるんです。早い段階で、これは守らないとエライ事になるな、と体感させる。その上で今度は、「絶対に失敗させない」ように手をかけ声かけなだめすかして、とにかくやらせ続けるわけです。1ヶ月くらい。 すると、「こんなにがんばったんだね~すごいね~」ってほめてあげることができます。その位になると、本人もがんばっているので、ほめ言葉が上っ面の評価にはならないわけです。私ってがんばったなって。 あとは、とにかくほめてほめて、勉強中に軽く差し入れするだけです。(^_^) そうしていると、勉強している自分が好きなお子さんになると思います。さらに分からないときに聞ける大人、悩んだときに相談できる大人がいれば、最高ですね。 中学年以降のお子さんは、自分でできることが増えてきて、友達や社会に出て過ごしたくなるものです。そこは大事にしてあげて、やるべき事にも気持ちが向かえるように仕向けていってあげるのは、親さん以外にはいないわけです。 本人の気持ちを大事にしてあげてくださいね。 蛇足です。 どこかで聞いた話ですが…。 性犯罪者の過去を調べると、ほとんどのケースで、9歳前後に親さんと気持ちの交流が図れていなかった(共働き、片親、反抗期等)という話です。本当か嘘かは調べようがありませんが、子供を見ると、親の愛情の伝わり具合が大体分かります。 社会性が芽生えつつある時期ですから、横のつながり(兄弟、友達、テレビや雑誌の情報)が強くなり、縦のつながり(親、兄弟、先生、地域の大人)が弱くなりがちです。縦のつながりを柱にしておかないと、横に流されて、ずるずる行ってしまうお子さんになってしまうというわけです。 前述しましたが、お子さんの気持ちを掴むことが、一番大事だと思いますよ。 いろいろとまとまらずに書いてしまってすみません。 長文失礼しました。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4875554370/bakainuhous0e-22
goo_0o0_goo
質問者

お礼

PCが壊れてしまい修理などに出しておりまして 回答・締め切りが遅くなり大変申し訳ありませんでした。 皆様のご意見を拝見し,考えなおすいいきっかけに なりました。 教えて頂いてから前程怒らなくて済むようになりました。 私自身 なにを目的として子供にどうして欲しいのか 考え子供の意見も聞いて一緒に考えていこうと思います。 皆様 とても為になるご意見ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#18700
noname#18700
回答No.8

>小学校に入ってから学校から帰って来たら宿題を やってから遊びに出掛ける。を習慣づけて来ました。 我が家もその方法をとってました。 でも、その場合は遊ぶ時間が少なくなるので子供も不満が大きかったですね。 それと、友達も同じ様な家庭環境ではない場合、待ちきれないんですよ。 すると、宿題を終えて友達の家に行った場合、 約束していたお友達が他の友人と出掛けてしまうこともあるんですよね。 小学校3年生位になるとお友達関係はものすごく大切なんです。 子供が自分の世界を作りはじめるんですよね。 なので、お互いが歩み寄る事が必要だと思います。 我が家では門限を5時に決めて夕食前に宿題を済ましたり、 自主勉強をする約束をさせてます。 それが出来ない場合は何らかの罰を設けましたね。 (TVやゲームの禁止が多かったですね。) 状況はつねに変化します。 お子さんの事情にも歩み寄ってみてはどうですか? 1度お子さんと話し合って、お互いに納得出来る方法を見つけてみてはどうでしょう?

goo_0o0_goo
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 3年生になると1週間を通して帰りが遅く宿題をやって から遊びに行くと遅いので週3日は5時に帰宅後 ちゃんとやる事をやる。と言う約束で遊びに行かせてます。 先週・先々週と毎日遊んでいたので週末に今週はちゃんと 約束を守ろうね。と約束したばかりでしたが 昨日遊びに行った事よりこの所の態度に対して 昨日は私が爆発してしまった状態です。 私も1番置いて冷静になってきたので子供と 話してみようと思いました。 子供の友人関係も大事ですよね。

goo_0o0_goo
質問者

補足

皆様早々のアドバイスありがとうございました。 昨日は私自身感情的に質問を書いてしまったにも 関わらず,ご丁寧な回答を頂き感謝感謝です。 この所何を言っても聞く耳を持たない事が私の中に たまっていてたまたま昨日の件をきっかけに爆発した? 感じです。私自身短気な所がありますのでいつも 感情的に子供に言わないよう気をつけてきました。 が ご指摘の通り一貫性がないと思います。 子供が自分自身反省する前にもう許してる所もあり いろいろな面で自分にも子供にも甘いと思います。 昨日は5時に帰って来てなにも言いませんでした。 自分でまずいと思ってるのか黙々と宿題などをはじめ ました。少し様子を見たいと思います。 くだらない質問に親身に答えて下さりありがとうございました。 親として自分をまず見つめてみたいと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#15811
noname#15811
回答No.7

こういった場合どうしても『反抗期』という言葉を思い浮かべますよね。 でも私はこう思うんですよ。 『反抗期』という言葉は、子供の限りない欲求等を理論で納得させることの出来ない親の言い訳ではないかと。 普段からお互いに意志が通じ合っていれば、またその努力をしておれば、子供は反抗する必要などないのですよ。 幼少期の反抗期にせよ、中高生の反抗期にせよ、親は親側の理由や理想だけで子供を理解し導こうとするから、親に養われている身の子供側にしてみれば「反抗」という形でしか表現できなくなるわけです。 もしもその時点で子供に経済力があったなら、ほぼ間違いなく「家出」するでしょう。 親の言う事が大方正しいであろうことも子供は分かっているのですよね、本当は。 でも自分には自分の都合がある。 変な例えですが、会社の飲み会の最中に自宅に「今日は遅くなる」という電話など場の雰囲気を考えると到底出来ない時ありますよね。 分かっているんだけど回りの皆の気持ちを思いやると、やっぱり出来なかったり。 子供には子供の付き合いが合って、その中で子供なりに一生懸命やってるんですね。 又、質問における質問者様のお子様に対する態度そのものが一貫性に欠けています。 だから『屁理屈』を言うのだと思います。 ダメだと言いながらも結局は言いなりになっておられる。 それじゃ子供も「またあの手でいこう・・・」ということになりかねません。 罰を与えるという方法は時には有効かもしれませんが、残念ながら真髄には至らない気がします。 根本的解決をしなければ、むしろもっと大切な親子の心の絆が欠けていくようで心配です。 お子様の日常はどの様で、何をどう求めておられるのか? 親としてはどこまで譲れるのか? 親がある程度譲るのですから、もちろんお子様にも一歩譲ってもらう、何を譲るか? お互いの歩みよりは必要だと思います。 私なら夫と共に笑顔を一切見せず真剣な眼差しで向かい合って座り、まずは子供の言い分を聞くところから始めます。 他の方もお書きですが、遊び盛りの子供にとって遊ぶ前の勉強というのは下手をすると人間関係のこじれに発展する可能性がありますので、それは許してやります。(実際そうしていました) 帰宅後は『課題終了時刻』設定をし、食事以外は全て自己管理。 家庭内での遊びはもちろん課題終了後です。 話し合いの後、帰宅後の時間割を作らせ、出来たら持って来させお互いに確認します←これがそのまま約束の証になります。 で、とりあえずは様子を見てみます。 それが出来なかった時に初めて罰を与えます。 その罰はあくまでも本筋から離れない罰をいいます。 約束を守らなかったら家の前に立たすというのは、全く関係のない罰ですよね。 そうじゃなくて、今日やらなかった分だけ明日が辛くなるという罰です。 『楽と苦は一対のものであり、先に楽を取れば後は必ず辛くなる』という事を教えてやるのです。 この精神は中高生になられた時の受験に対する姿勢にも通じますから。 子供によって違うでしょうが、聞く耳を持ってやれば違ってくるのではないでしょうか? 字数制限もあり、実際はそうでもないのでしょうが、残念ながら質問内容からは『親の都合』ばかりが目に付きます。 もう3年生。そろそろ一人前に扱ってあげてはどうでしょうか。 ガツンと言って効くのは、ある程度信頼関係が出来ている場合に限られます。 屁理屈を言わせている間はガツンは効かないように思うのですが・・・。 「認めてもらっている」と感じれば、徐々に屁理屈は少なくなり、お子様も親の言い分を認めてくれるようになるのではないでしょうか。 偉そうなこと言える立場ではないのですが、もしも気に障る表現があればどうかお許しください。

goo_0o0_goo
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 >『反抗期』という言葉は、子供の限りない欲求等を理論で納得させることの出来ない親の言い訳ではないかと。  本当にその通りですよね。どきっ。としました。  何故これは駄目なのか。なんで怒っているのか。  を説明はしていますが,子供が納得して反省する前に  私が根負けしています。  自分自身・子供に甘いです。だから子供もへりくつを  こねれば大丈夫。となっていくのでしょう。  3年生になりますが私の中ではまだまだ子供なんですね  心配でしょうがないですし,手をかけてあげたいし …  皆様に言われて子供も子供なりの考えがあるんですよね。  へりくつととらず,真剣に聞いてみようと思います。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • overtone
  • ベストアンサー率22% (191/833)
回答No.6

No.5です。 おまけですが、ガツンの理由が お子さん中心(お子さんのことを考えた)のものであれば その理由が お子さんに伝わるように 丁寧に説明するのも良いかもしれません。 ============ とは 言っても 感情的(勘定的?)になってしまうこともありますよね。 それも きちんと 説明すれば(「今は ××が理由でいらいらしている」)良いのでは?と思います。 我が家では、家内も私も こども達には 説明してきています。(「感情的で言葉で言い表せない」と説明する場合もありましたし。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • overtone
  • ベストアンサー率22% (191/833)
回答No.5

付け焼刃は いけません。 真剣さが勝負です。 ガツンが その場の思い付きではいけません。 ガツンは どんな状況下で発生するのか こどもでも理解できるような状況下で必ず 発生し、そうではないときには絶対に発生しなければ こどもは 真剣さを感じ取ると思いますが。 あとは 自分で考えましょう。

goo_0o0_goo
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 >付け焼刃は いけません。  そうですよね。  途中で私が折れず,感情的でなく説明してみようと  思います。  子供なりの考えも私も理解できるよう努力してみます。  どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kirara-ki
  • ベストアンサー率31% (520/1650)
回答No.4

私だったらどうするかですよね。 ランドセルを隠してしまいます。「○チャンが、大事に使ってくれないから、出ていちゃったわ。もう、嫌だって言ってたわよ。」と、とぼけます。 困りますよ~。宿題も出来ませんからね。明日も、教科書なしで学校に行かなければなりません。 年齢的に、何だかんだと言ってくるでしょうが、反省するまで出しません。宿題やら無くても、明日先生に叱られようがかまいません。 まあ、大抵、悪態付いた後、素直に謝ってきますけどね。それから、諭すように話して、宿題させます。 それから、#2さんのように、自分で考えるように話します。 3,4年生になるとグループが出来てきて、お友達関係が大事になってきます。この時上手く、グループに入れないと、学校自体がつまらないものになってしまう可能性もあります。ですから、皆が集まる時に、遅れて行かせるのも可哀想なものですよ。 ですから、自分で考えて、帰宅してから宿題をすると持っていかせます。 今度は、新たな約束を守らせるようにすればいいわけです。 年齢によって、子供の生活時間も変わりますよ。その場その場でころころ変えて仕舞うのは、意味がありませんが、3年生ですし、自主性も育てたいところですね。 友達の前で叱るのも止めたほうがいいですよ。プライドが傷つきますからね。 どういう方法にするのかわかりませんが、子供に言い負かされないよう頑張って下さいね。

goo_0o0_goo
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 >ランドセルを隠してしまいます。  子供は私が捨てるよ~と言っても本当に捨てない。  とわかっているのであっそ~といった態度です。  そうなるのも私が一貫性を持って怒ってないから  だと思います。  怒る事・甘やかす事をきっちり区別して行きたいと  思います。 友達関係も大事ですよね。 >友達の前で叱るのも止めたほうがいいですよ。プライドが傷つきますからね。  そうですよね。今まで私も友達の前で怒られては  プライドが傷つくだろう…と怒りませんでしたが  それを続けていたら友達の前だから大丈夫。  となってしまいました…。  子供と話してみて友達の前で怒った事が嫌だった  のならそこは謝ろうと思います。 昨日は何も言わず,夕食後私が地域の集まりがあり 出掛けてしまって今日に至るので今日帰宅したら 話してみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • souziki
  • ベストアンサー率24% (116/482)
回答No.3

友達が居るからいいじゃないの。 あまり縛らないで欲しい気もするんです。今の内に友人との付き合い方を知っていれば後々楽ですよ。 だって人とあわせる、付き合う、妥協する、って言うことが判るもん。 僕はあまりなかったので、今とっても大変。 小3にもなれば、子どもの事情ってやつもあるんじゃなかなぁ。一度話し合ってみるのもいいかも。 帰ってきてから宿題する、という約束を作ってもいいじゃない。 >今考えてるのは5時になったら帰ってくるので >30分程家前に立たせる。→家に入れて,約束を >守ってからでないと遊びには行けないよね。と >説教する! 僕のお母さんもソレしてました(w ってか、僕は、飯抜きの上、一メートルざしで叩き倒され、土下座してやっとお家に入れてもらいました。当時小学三年生(同い年ー) いーぞいーぞ、ヤッチャエ。 向こうも確かに甘く見ているところもあるのかも。 厳しい所も見せるのが親だもん。 全然やりすぎじゃないです!大丈夫デスっ。 でもさ、向こうが妥協案出してきたら一応聞いてあげてもいいよね。いや、厳しくってもいいんですよ。 だって実際いたから、そういう人たち。 でも、その子達とは一緒に遊べなくってつまらないなぁって思ったことも会ったんだけど、でも学校で遊べるしいいのかなー。 最終決定、ガンバレですよ、お母さんっ!

goo_0o0_goo
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 親以外の立場での意見とても参考になりました。 遊びも大事ですよね。 子供の意見も取り入れつつ,話しあっていこうと思います。 質問をしてから考え立たせるのはどうかなぁ… 立たせて本人は反省するのだろうかなぁ… などとモンモンと考えて答えが出なかったので やめました^^; 親の私がちゃんとした意見を持ち,一貫性がある事が 出来るよう努力していきたいと思います。 怒る事と甘やかす事と相手の考えを受け入れる事 を区別するって難しいですね…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#12667
noname#12667
回答No.1

小2女児の母・大阪のオバチャンです。 女の子は幼児期にいったん言葉を覚えると「ああいえばこういう」状態ですね。 うちは「宿題しなさい」を言わないようにしてます。 そのほうが帰宅直後にランドセルを開けて、1番にするようになりました。「宿題忘れてもいいけどあんたが困るんやで。」と本人に責任を持たせます。 テストでも満点を要求しません。誤った箇所を「なんで誤ったか」考えさせます。「100点でなくても別にいいよ。」「満点を取りつずけるのはしんどいし、当たり前にダラダラと100点よりも、ちょっと考える部分もある方がいいかもね。」と励まします。 また、宿題は「取り組む」事が大事なので答えの間違いは指摘しません。している事だけ(姿だけでも)確認できたら内容は見ません。ミスした箇所は学校で指摘してもらった方が本人の為です。うちの子は1年生の時、先生に厳しい目にお願いした所、時間割には存在しない6時間目を作ってくださって勉強を教えて頂きました。 入学時には字の読み書きは全くできなかったのに、今は学力調査で高得点だったそうです。参考になるかどうかわかりませんが・・・

goo_0o0_goo
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 >宿題忘れてもいいけどあんたが困るんやで。」と本人に責任を持たせます。  これがいいですよね。自分が痛い目を見ないと  わらないですよね。わかっていながら見過ごせない  私です…。  勉強も自分でなにをするか,したらいいかを考え  させるように…わからないと聞いてくればアドバイス  する程度でいいんだ…と思いつつ,ついつい手も口  も出してしまいます。  結果自分で考える事が苦手です。  皆様の意見を聞いて改めて私自身しっかりしなくちゃ。  と思いました。 >入学時には字の読み書きは全くできなかったのに、今は学力調査で高得点だったそうです。  すごい優秀なお子様なのですね~!  子供自身がやる気になるかならないか。ですよね。  いい方向に進んでいける様に私が一歩引いて  みようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供に約束を守らせるには(長文です)

    小1の子供について相談させてください。 二学期が始まった頃から学校が終わっても帰ってこず、そのまま遊びに行ってしまう事がずっと続いていました。何度注意してもダメで、ランドセルをそこら辺に置きっぱなしで行ってしまうのです。 冬休みに入る前、学校の校庭にランドセルを放置し遊びに行ったところ、先生から怒られ、やっと帰ってくるようになりました。 ですが今度はランドセルを玄関前に放置して遊びに行ってしまったり、学校に忘れ物を取りに行かせると、そのまま遊びに行ってしまったり…。(忘れ物、無くしものも多く上着をこの冬三枚無くし、鉛筆は2~3日で筆箱が空になっている状態) 帰ってくる時間も約束の時間から平気で1時間以上遅くなって帰ってきます。 毎日しかるのですが、その場では泣いて「ごめんなさい、もうしません。約束守ります」というのですが、次の日また同じ事の繰り返しです。 手も出してしまいましたが、それでもダメ。こちらの泣き落としもダメ。夫、祖母が叱ってもダメ。もうどうしていいかわからなくなってしまいました。 何か障害があるのかとも心配になってきています。 息子をどうしつけたらいいでしょうか。

  • 皆さんの学校ではどうですか?

    小学校1年の娘、2年の息子がいます。 お聞きしたいのは「防犯ベル」のことです。 入学当初から防犯ベルを持たせているのですが 「うるさい物ですから、はずしてきてください」 と学校から再三言われています。 子供たちには使い方の指導もしており、少なくとも今までは鳴らしたことはありません(学校内、登下校中も)。 普段はランドセルにいつでも手が届く長さの紐でつけていますが、学校内ではランドセルの中にしまうので誤作動することもまずありません。 学校では「セーフティーホイッスル」という笛(ただの笛。おまけに音も小さい。低肺活量でも吹きやすい設計なのだそうです)を全児童に渡し緊急時に吹くように指導しています。 しかし、遊びで吹く子もいる上に地域の幼い子供たちが笛で遊ぶ事もありますから、笛の音で家の外に出てきてくれる人はほぼ0に近い状況です。 ホイッスルが全く効果のないものと考えていますので、この約2年間学校の意見に反して防犯ベルを持たせています。 通学路には不審者の多い公園が2つあります。この間も警察に捕まっている状態ですが学校はまだ防犯ベルを拒否しています。 皆さんのお子さんの行っている学校は防犯ベル禁止ですか? この状況をどう打破していいものやら正直困っています。

  • 近所の子供の対応

    小学校入学位の子供がいます。近所にも同じぐらいの子供がいるのですが、その子が玄関を勝手に開けて玄関収納の中の遊び道具とか勝手に取りに来ます。一応、最初にチャイムは鳴らすのですが・・・「ちょっと待ってて」と言っても入って来ちゃいます(・・;)道具も消耗品も含めて断りなく使います。 普通、友達が出て来るまで外で待ってますよね?使いたい物は聞くなり、その家の子に持って来てもらうものでは? 後、祖父母が遊びに来てるときとかは普通は来ないですよね?同居してるならまだしも、祖父母も連れ出して遊ばせるんですが・・・その子のお母さんは、ちなみに専業主婦で私より年上です。 私が普通じゃ無いんでしょうか?注意しても良いものか?どうなんでしょう? よろしくお願いします。

  • 小学一年生位では?

    今回で二回目の投稿になりますが、今の子供達の遊び方って僕が子供の時とかなり違う気がしてます、まず一つは私が小学生の時は、一年生からずっとクラスの友達と遊んでいる事が殆どで学校から帰ると直ぐに友達の所に行き家で遊んだり学校の校庭で遊んだり自転車を乗り回したりと家にいることが殆どなかったと思います、勿論、休みの日も同様に家に居る事はなく外で遊び廻っていましたが、うちの子供を見てると、外に行く事は行くけど公園に誰も居ないから帰ってきたとか、公園で保育園や幼稚園に通っているような自分より小さな子供と遊ぶ事が多いような気がしてます、クラスに仲の良い友達は居るようですがその子達とはあまり遊んで居る様子がないのですが、一年生とは言え約束?とか出来ないのでしょうか?今は学校のプールがあるからその帰りでも、今日遊ぼうなとか、今日公園行こうなとか、約束しないのでしょうか?日曜日などは、公園にいっても30分位で帰ってきたりしかも、帰ってきて、公園に誰も居なかった~と言って、更に今日はつまらないとか、やること無いとか、そんな言葉を頻繁に口にしてますが、自分が子供の時とはまるで違うのでびっくりするやら、戸惑うやら、今の子供って何か御膳立てをしたり、こちらから遊ぶ物を用意しないと遊ぶ事出来ないのでしょうか?小学一年生の男の子が居る方のご意見を聞かせて頂けたら幸いですすが、少なくとも僕が小学生の時には親に遊んでもらったり、ベタベタと親の後をくっ付き廻ったりはしなかったし遊びなんて自分たちで考えて工夫して毎日楽しくしたものですが・・・

  • ポケットのない服の場合

    子どもがポケットのない服を着ている場合、ハンカチなどはどうしてますか? 学校には必ずハンカチを持っていかなくてはいけません。 ランドセルに入れていては、すぐに役立ちませんよね? 昔はハンカチを安全ピンでとめていた子がいましたが、今の子はどうしているのでしょう? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • みなさんなら諦めますか?

    私は高3女子です 私はバレンタインに好きな人(Aくん)に 「好きです、友達からでもいいのでメールください。メアドは…」 と書いた手紙を沿え告白しました その夜に 今日はありがとう よろしく 的な感じのメールがAから来ました そのあと、お互いに質問しあったりしていました それからはたまにメールしたりしていましたが、 3年になって部活と勉強が忙しく、 メール送っても返事がないことがほとんどでした そのかわり、たまに学校で話したり 最近よく目があうようになったのですが 今日、友達に 「Aは、2ヶ月前にある女子に告白してフラれたみたいだよ。でも今、Aはフリーだから頑張って!!」 と言われました… 友達は、 Aが部活の子に無理やり告白やらされたのかも と言ってましたが、 Aは遊びで告白とかするような人には見えません Aに、聞くに聞けないし… でもAの気持ちが知りたいし みなさんならどうしますか? 教えてくださいm(__)m

  • 小学生の友達の付き合い

    最近、全くもって言うこときかないのは反抗期でしょうか?(笑) 小学校1年の女の子です。 毎日学校から帰ってきたら、ランドセル放り出して友達のところに遊びに行きます。 日曜はどこのお宅も用があるでしょうしお父さんがいたりなので、「約束してないなら行くな」と言っても勝手に出ていき・・・。 今日も友達の家を午前中と、午後から2軒はしごして先ほど帰ってきました。 先日も「歯医者に行くから約束してくるな」と言っておいた日も、遊ぶ約束してきたらしく。泣き喚くのを無理矢理歯医者に引きずって行きました。 今日も帰ってきたところで、しばいて怒ったんですが、全く堪えていないと言うか・・・また明日も遊びに行く気満々っぽく。 毎日出て行くなと言っても、誰かと毎日遊ぶ約束してきます。 保育園の時は、そんなに友達の家に出入りしてなかったのですが。 私自身は虐められっ子でしたのでそんなに友達と遊んだ記憶ないのです。 それを思うと、毎日遊んでくれる友達がいるのはいいことなのでしょうか・・・・(悩 小学生の友達付き合いはそんなに大変なのデス? 「だって約束してきたから」とか言い訳するのですね。 宿題してから行きなさい、と言っても「帰ってきてからする」って言いますし(汗 毎日毎日、コレでいいのかとか思っちゃうんですけど・・・。 遊びたい盛りなので、友達と遊ぶのは結構なのデスが。 こうも毎日あちらこちらでお世話になってると・・・(汗 いえ、友達連れて帰ってくる日もあるのですが。 「○○ちゃんのとこに行く」と言ったところとは違うところに遊びに行き、行き先がわからなくなることしばしばなので(今日もデス)発信制限付の携帯でも持たせようかと思うのですが、それはやりすぎですかね?

  • 学校でランドセルに落書きをされました

    子供が学校でランドセルに落書きをされてしまいました。 油性のマジックペンで落書きされていて 専用のクリーナーで落としてみましたが 汚れがスッキリ落ちません。 革専門のクリーニングがあると聞き 行ってみましたがきちんと落としきるのは 無理だと言われました。 新しいランドセルを買うことにしたのですが 学校にいる間に起きたことなので ランドセル代などは 学校側が保障してくれると思うよと周囲に言われ 学校に聞いてみましたがランドセル代は無理だと 言われてしまいました。 下記のような場合、ランドセルの費用は どこにも保障はしてもらえないものでしょうか。 1.落書き行為は学校にいる間に起きた事と 学校側も認めている。 2.落書きをしたのが誰かは不明 (担任はクラスの子供に知っている者がいたら、今日の朝までに  申し出るようにと声をかけたが誰も申し出る者はなかった) 3.学校側にランドセルの費用を出してもらえるか聞いたところ  無理だと言われた。 以上のような状況です。 どなたかアドバイス宜しくお願い致します。

  • 1500グラムを越えるランドセル知りませんか

     軽いランドセルが流行っており、実際子どもにとってその方が楽なようです。ところが、子どもが重いランドセルが欲しいといって聞きません。ランドセルの重さで友達に負けたくない、と言うのです。30年くらい前までは、1500グラムを越える重さのランドセルが一般的だったようですが今はもうそんな重いランドセルは売っていないのではないかと思います。  とりあえず、本人の希望通り重いランドセルを探してみたいと思います。どなたか見かけた方がいらっしゃいましたらご一報下さい。

  • みなさんならどう対応しますか?

    二人の男の子をもつバツイチの母親です。 下の子のことでみなさんの意見をおききしたいとおもい質問します。 下の子は今年から小学1年になりました。 近所の同級生とは同じ保育園でしたが、特に仲がよいわけでもないのですが、小学校になってから学校を一緒に行くようになってから、週末に遊ぶようになりまいた。 5/5の日の一人で友達の家い 今、 流行っている ムシキングのカード(強いカード・滅多に入手できないカード)等をもって遊びにいき、夕方、帰ってきたのですが、夜に夕食を食べているときに、昼間遊んだ 母親と子供が家にきて、 ムシキングのカードを お互いのカードを何枚か交換したみたいだけど、その子の父親が すごい剣幕で怒ったらしく、 交換したカードを返して欲しいときたのですが、子供にも聞いたのですが、どのカードを交換したか全部は覚えていないらしいので、私がカードが入っているケースを家に持って帰ってご主人に観てもらって方が早いと思い持たせて、1時間後うちの子供のカードケースと交換したカードを母親と子供が来ました。なぜこんなに相手のご主人が怒ったかというと、カード屋で自分のこずかいでお金をだして買ったもので、なかなか入手困難なカードだったららしいと相手の母親は申し訳なさそうに理由を言っていました。 私の対処方法は正しかったのかと 今になって ふと考えてしまっています。 ちなみに上の子は中学1年の男の子ですが、私のとった行動には納得していなくて、下の子が可愛そうと言っていて、母親がくるなんて卑怯だと言っていました。 みなさんならどういう対処をしますか よろしくおねがいします

このQ&Aのポイント
  • 中学生が月経周期の不安定さとおりものの異常について相談しています。生理が終わった6日後に再び生理が来たそうです。初めて生理がきたのは2年前で、周期が不安定であるということは考えにくいとのことです。通常は4日続き、5日目はおりもの程度の量しか出血しないようです。
  • おりものの異常として、シャバシャバするような大量のおりものや、鼻水のような状態のおりものが出ることがあると述べています。原因は良く分からないとのことですが、ナプキンを変えるペースが遅いことから雑菌の繁殖が考えられるとも言及しています。
  • 初めての経験であり、継続するようであれば母親に相談する考えも示しています。詳しい情報が不足しているが、追記する用意がある旨を伝えています。相談者は不安であり、回答を求めています。
回答を見る