• ベストアンサー

元利均等VS元金均等

vostro1000の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

#No.1です。 シミュレーションをしてみました。 *************************** 《借入条件》 借入金額:2,000万円 返済期間:25年(ボーナス払いなし) 金利:1.8%の10年固定 *10年固定の優遇金利を採用し、優遇期間終了後の状況を比較します。 *手数料やローン保証料は考慮していません。 《10年間の元金返済額合計》 元金均等:8,000,000円 元利金等:6,941,234円 元金均等の方が1,058,766円も多く元金を返済できます。 《10年間の利息の支払い合計》 元金均等:2,886,000円 元利金等:2,999,211円 元金均等の方が113,211円も利息の支払いが少なくて済みます。 《10年間の返済(元金+利息)合計》 元金均等:10,886,000円 元利金等: 9,940,445円 元金均等の方が945,555円も多く返済することになります。 《初回と120回目の返済額(元金+利息)》 元金均等:初回96,667円/120回目84,767円 元利金等:初回82,837円/120回目82,837円 元金均等の方が初回で13,830円、120回目でも1,930円、月の返済額が大きくなります。 *************************** つまり元金均等は、10年間で元金106万円多く返済出来、利息で11万3千円得をする訳ですが、 94万5千円多く返済する事になります。(月平均で約8千円) よって、返済計画に余裕があるのであれば、当然元金均等がお得です。 ただ、これは元金均等と元利金等の選択が可能で、他の条件は同じである場合に限るのですが…。

関連するQ&A

  • 元利均等と元金均等

    住宅ローンの返済方式として、元利均等と元金均等があります。利息の支払総額ということでは、元金均等の方が有利だという説明がよくあり、○円を○%の利息で○年の期間で返済する場合、元金均等の方が○円分安くなるなどといった具合です。 さてここからが本題ですが、同じ金額を同じ期間で返済する場合、何%くらいの利率の差があれば、元利均等と元金均等支払い総額が同じくらいになるのでしょうか? 私の希望としては、とにかく支払総額を減らしたいと思っているのですが、例えば、A銀行が元金均等であり、A銀行より利率の低いB銀行が元利均等であった場合、B銀行の利率がA銀行に比べて何%くらい低ければ、一般的には利息支払総額が高くつくと言われている元利均等であったとしても対抗できるのかと思いました。 なお、ここでは繰り上げ返済等の別の要素は全く考慮していません。 概数で結構ですので、ご教示いただけると幸いです。

  • 繰上げ返済(元利均等と元金均等の差)

    これから住宅ローンの契約をするところです。 元利均等払いと元金均等払いのどちらにするかで 迷っています。 何かあっても対応できるよう、なるべく無理のない 金額形態で契約をし、余力があれば出来るだけ 繰り上げ返済をしていきたいと思っています。 元利金等の場合、早い時期にたくさん繰り上げると 効果的とよく聞きますが、 (1)元利均等返済にしておき、繰上げ返済 (2)元金均等返済にしておき、繰上げ返済 を比較した場合、元々どちらの契約にしておく方が どちらがより効果が出る、または色々対応がし易い でしょうか。 数字にうといため、考え方を教えて頂けますか。 よろしくお願いします。

  • 元金均等払い・元利均等払いどちらを選択するべきでしょうか。

    買いか待ちか散々悩んで、結局4530万円の新築マンションを契約しました。新婚で頭金は400万と少なく、公庫2170万+都銀(変動金利)1960万の35年ローンを組む予定です。一生住めればよいのですが、子供の人数等の関係で10年後位での買い換えの可能性もあります。いざ買い換えたくなった際の元金割れを最小限に留めるために「元金均等払い」と「元利金等払い+繰上げ返済」とで悩んでいます。 ((1)~(3)は金利上昇がないものとして概算を教えて頂ければと思います) (1)元金均等でいく場合、当初の返済月額は約何万円になるでしょうか? (2)元金均等・繰上げなしの場合、10年間でいくら返済済みで、元金残高はいくら程度でしょうか? (3)元利均等+毎年定額の繰上げ をする場合、10年後時点の月額内訳を「金利分<元金分」とするためには、毎年いくらの繰上げ返済が必要でしょうか? (4)元金均等を選択して、途中で元利金等に変更することは可能なのでしょうか? (5)また、現在は共働きで年収1300万程度ですが、3~5年後に産休で年収700万の期間が一時ありそうな事や、金利が今後上がりそうなことも考慮した上で、元金と元利とのどちらが賢明な選択でしょうか?

  • 住宅ローン 元利均等と元金均等

    はじめまして。 住宅ローンについて、ご教示ください。 この度、マンション契約に際し、住宅ローンを申し込みました。 金融機関からは、元金均等ではなく元利均等であれは融資OKと回答をいただきました。 私たちの希望としては、元金均等が良いと考えています。 そこで教えて頂きたいのは、元利均等で融資をうけて 元金均等だった場合の返済額の差額分を毎月繰り上げ返済すると、そもそも元金均等契約をした場合と同じ効果がえられるのでしょうか? 繰り上げ返済は1円から可能で、返済手数料は無料です。 また、私は今年か 役職があがり、年収が300万ほどあがったのですが、マンションの販売会社が言うには、2017年の1月に2016年度の源泉徴収票をもって再審査を依頼すれば、元金均等返済に変更できるだろうといっていました。 これは本当なのでしょうか。

  • 繰上返済する予定なら元利均等?元金均等?

    住宅ローン2200万円を2年前に2年固定1.3%、ずっと-0.7%優遇、元利均等、期間35年で組みました。残債務2100万円程です。 色々な環境の変化があり、今度新たに1000万円のローン(超長期固定2.6%、元金均等、20年)を組む予定です。 合計3200万円の住宅ローンを払っていく事になります。 今後の状況を考えると今は金銭的に余裕があるので、早めに繰上返済をして行きたいと考えています。(新たに組むローンを元金均等にしたのもこの理由から) それと、2200万円のローンも元金均等に変更したいと考えています。 理由は、元金均等の方が支払う利息が少なくなるからです。 しかし、元利均等と元金均等での繰上返済(2年後500万円、4年後500万円)のシミュレーションをしてみた結果、総支払額は元利均等の方が35万円程少なくなりました。短縮される期間が元利均等が19年6ヶ月、元金均等が15年。 私のシミュレーションの仕方は間違っているのでしょうか? また、2200万円のローンは元利均等のままにしておいた方がいいのでしょうか? このような場合、どのように繰上返済していくのが得策なのでしょうか? ちなみに、2200万円のローンは、また2年固定(優遇後1.3%)を選択する予定です。

  • 住宅ローン、元利金等か元金均等か?

    1400万を固定3年1.15%か固定1.80%で35年ローンを組む場合、元利均等元金均等どちらが得ですか? ローン控除(年内入居)が受けられるし、繰上げ返済も少しずつですがしていきたいのです。元利にしておいて、繰上げ返済に少しでも回した方が得ですか?またローン控除中に繰り上げ返済するならばどのような時期が良いのでしょうか?早ければ早いほうが得ですか? 詳しい方アドバイスお願いします(m_m)

  • 元利均等返済 元金均等返済

    いつもお世話になっております 住宅ローンを検討しています。 色々ホームページなどでも調べてるのですが 元利均等返済 元金均等返済とローンがあるみたいですがローンの種類によって決まってるのでしょうか? もしくは元利均等返済 元金均等返済とどちらか選択できるのでしょうか?

  • 元金均等 元利金等 どちらが有利?

    2100万円を年率2.0%の25年で銀行から住宅ローンとして借り入れ予定です。 毎月10万円ほどローンの支払いにあて、月々の余剰金とボーナスで、年に130万円から200万円ほど繰り上げ返済を行い返済期間を短縮しようと思っています。繰り上げ返済手数料はネットバンキングで、1回100万円までなら4千円です。(100万円以上になると3万円かかります)この場合 (1) 繰り上げ返済を毎年このぐらいの額(130万円から200万円)するという前提で、元利金等と元金均等、どちらでローンを組めば有利でしょうか? (2) 繰り上げ返済はこまめに(たとえば30万円ぐらいを年に数回)か、100万円近くなってからにするか(この場合1年から1年半で2回ぐらい返済)どのようにすべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • 借入金の元金均等と元利均等

     借入金の元金均等と元利金等のシュミレーションをしました。借入金2,000万、利率5%、返済回数36回としてみました。その総返済額の差額は34,421でした。  上記条件がどのように変更になれば、あるいは条件が追加されれば双方の乖離が大きくなるのでしょうか?また、元金均等と元利金等の長所?短所も教えてください。宜しくお願いします。

  • 元利均等返済か元金均等返済か・・・。

    元利均等返済か元金均等返済か・・・。 住宅ローンを組むのに、利息から返済していくか、利息と元金を同時に返済していくかの大まかな意味は分かるのですが、実際どっちが返済の合計金額が少なくて済むのでしょうか? 考えているローン会社は、繰上返済の手数料はかからないので、2年に1回100万くらいしていくつもりですが。 メリット・デメリットは月々の返済額が毎月同じか最初は多くて→少なくなっていく。以外に何かあるのでしょうか? 詳しい方、いらっしゃったらお願いいたします。