• 締切済み

仕事を辞めるにあたって

中京区 桑原町(@l4330)の回答

回答No.1

  何も無駄な6日間の教育を受ける必要がないと思いますが.... 月曜日に「辞めます」と電話すれば嫌な会社に全く行かないで済みますよ。  

関連するQ&A

  • ポステイングの仕事について

    ポスティングの面接時に配られた書類にいくつか疑問があるので質問させて頂きます。 1、連帯保証人について 「一日に配るチラシを捨て、そのことが発覚した場合は連帯保証人に弁償してもらう。」って言うものですが、ポスティング業ではこの制度はよくあることなのですか? 2、研修期間について この会社には研修期間があって「1万部配布し終わるまで一切の給料が発生されない」っていうものなのですが、働いてるのに研修が終わるまで給料が支払われないっておかしくないですか? 3、移動費について 働く場所によっては変わると思いますが、移動費はすべて実費でしたか? ポスティング経験者または詳しい方よろしくお願いいたします。

  • コンビニでの仕事

    コンビニで仕事を始めまだ十日間の者です 研修期間です 職場には高校の同級生が一人いて、今年で三年になると言っていました 覚えることがたくさんあり大変ですが辞めようとは思っていません しかし、その同級生にこんなことを面と向かって言われました 「厳しいかもしれませんが、今のあなたの状態では一人立ちは無理だと思うので、不採用 だと覚悟しておいてください」と。。。 すごくショックでした 職場のトイレで一人泣きました 私は心の病を患っており、今年で10年になります もちろん店長とオーナーには伝えていません しかし、同級生は私が高校のときに病を発症し、薬を飲んでいることも知っています 私がただ弱い人間だけかもしれません 同年代の従業員とはあまり話せません 辛いですが、私にはある夢があるので辞めることは出来ません しかし辛いです 同級生とどう付き合っていったらいいのか分かりません アドバイスお願いします

  • 給料をノルマをボーナスにPLUS?

    始めて質問をさせて頂きます。 宜しくお願いします。 旦那の話になるんですが、 7月から某⚪️⚪️電機の下請けの会社で社員として働かせて頂いてます。 そこの社長さんの言われる事が毎回違うので、それでいいのかどうか。教えて頂けたら助かります。 研修時は、1日8000円(社長さんと2人で回り電気工事をする為。) 働き始めて2週間後には、 1人立ちをして、1人立ちをしたら1日11000円との事でした。 しかし、給料を払う前になって旦那に言われた言葉が、1人立ちをした期間の+3000円は、ボーナスとして払うからと言われました。 ボーナスとして出されるなら、所得税も沢山引かれますよね? それよりも、ボーナスとして出していいんですか? すいません、解らないので教えて頂けたら助かりますm(__)m 宜しくお願いします❗️

  • 旅行か 仕事か

    今週の土曜から3日間、家族でツアー旅行へ行こうとしています。 ところが急きょ今日になって日曜日に仕事の可能性が出てきました。 ツアー料金も全額入金済みなのですが、上司から声がかかった場合は出勤しないといけないのですか? (土曜は祝日のためやすみ、日曜は通常のやすみ、月曜日はリフレッシュ休暇)にして3連休を作ったのですが、声がかかった場合は会社の命令に従うべきですか?

  • 仕事が決まったが・・・

    転職で仕事が決まったが、職安で募集していた会社の子会社での採用と 働きだして研修期間中に言われました。なんか納得がいきません。 なぜ、そのようなことをするのか、やましいことがあるのかと思いました。福利厚生(退職金がなし)等。みなさん、どう思いますか?

  • 研修費の出ない会社

    この度転職が決まり来月より新しい会社での勤務が始まります。 先日入社書類が届き1ヶ月ほど研修があるとのことで 1ヶ月ほど家を空け他県での店舗勤務となります。 ここまではいたって疑問に感じることはなかったのですが 今朝新しい会社から書類等が届いたかの確認電話がありました。 その際に研修先への移動手段を相談したところ研修先での すべての費用は実費ですと言われ驚きました。 いままで契約社員で仕事をしていたときでも研修や出張費は会社の経費でしたし 研修先での1ヶ月もの滞在費や交通費が実費とはあまりに負担が大きく思います。 研修費が実費とはよくある話なのでしょうか? わざわざ他県にいかなくても今自分が住んでいる県に会社の本社がありますし もちろん通勤圏内に店舗もあります。 始めは県内での店舗研修をいわれており高速道路を使っても交通費がでるとの話もあったので あまりの違いに不信感さえ感じてしまいました。 まだ入社書類も出していないじょうたいですし入社について考えたほうがいいでしょうか? 休日や福利厚生は会社の募集要項などによるといいほうでした。 入社日は5日後です。 ちなみにハローワークから求人に申し込みをし正社員での募集でしたが 会社からの契約書に契約期間が3ヶ月との記載がありました。 試用期間とのことかと深く気に留めていませんでしたが今回の件で急に不安に感じます。 募集要項には正社員募集、雇用期間に定めなしとありましたが そんなことはお構いなしの会社も存在するのでしょうか?  もしくはそのような会社にお勤めの方、経験のある方 どなたかご意見等お聞かせください。 よろしくお願いします。

  • バイト…

    今すき家で研修をして2日目ですが正直、辞めたいです。 すき家は時給が少し高いのでいいと思ったのですが、 Web上ではブラック会社と言われてあまり好印象ではないし、悪い噂ばかり聞くので入りたくないと思いましたが、面接が受かってしまい、研修をしているのですが自分に合っている気がしません。 今週の日曜日が研修の最終日です。 どうしたらよいでしょうか。 辛口でもいいので、お願いします。

  • 派遣、イベントのお仕事で

    今週末に行われるイベントのお仕事に派遣されることになりました。 当初、開催期間の四日間のみ、という話でしたが、今日、『前日に研修があるのですが、来れますか?駄目だったら良いんですけど』と言われ、行けると答えたのですが、そういう場合、お給料は貰えるのですか? 恥ずかしい話、私は勝手に貰えるものだと思い込んでいたのですが、友達に『研修だから、働いているわけじゃないんでしょ?貰えないんじゃん?』と言われ、心配になってきました。 明日、担当者の方に連絡は取るつもりですが、交通費が2000円もかかるため、お給料がもらえないんなら、行きたくないんです…。 経験者の方いらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • カレンダーにおける曜日の数え方を教えていただけますか。

    カレンダーにおける曜日の数え方を教えていただけますか。 先ほど母から連絡がありました。 友人と14日が今週日曜日か来週日曜日かで議論になったようです。(今日は9日火曜日) 母(65歳)は、学生の時に’今週末’イコール今週の13日14日の土曜日日曜日 来週日曜日は21日と習ったので14日日曜日は今週だといっています。 私はカレンダーが日曜日からスタートしているし、14日は来週の日曜日と習ったよと いったところ、いつごろから変わったのか?と聞かれました。 日曜日スタートで考えているのであれば、 ’今週末’に会う約束をしたら、13日だけで、14日は’今週’末にはならないのでは? といいます。日本語が変になるとまでいいます。いいかえたら今週末は7日日曜日と 13日土曜日になっておかしいとまでいいます。 そこで質問です。 1.いつごろから日本では、カレンダーが日曜日スタートが一般的になったのでしょうか? 2.昔は月曜日スタートだったのでしょうか? 3.日曜日スタートであれば、今日が火曜日であれば日曜日のことを言うのには、   今週末という言い方はおかしくないですか。 もちろん、一番てっとり早いのが曜日と日付をいうことですが、母は知りたいようです。 大昔(現在65才)学生時代に月曜日からスタートで習ったといいます。 その後、長いこと海外にいましたので日本のことを知りません。 教えて下さい。

  • 転職先での研修費が実費というのは

    この度転職が決まり来月より新しい会社での勤務が始まります。 先日入社書類が届き1ヶ月ほど研修があるとのことで1ヶ月ほど家を空け他県での店舗勤務となります。 ここまではいたって疑問に感じることはなかったのですが今朝新しい会社から 書類等が届いたかの確認電話がありました。 その際に研修先への移動手段を相談したところ研修先でのすべての費用は実費ですと 言われ驚きました。 いままで契約社員で仕事をしていたときでも研修や出張費は会社の経費でしたし 研修先での1ヶ月もの滞在費や交通費が実費とはあまりに負担が大きく思います。 研修費が実費とはよくある話なのでしょうか? わざわざ他県にいかなくても今自分が住んでいる県に会社の本社がありますし もちろん通勤圏内に店舗もあります。 始めは県内での店舗研修をいわれており高速道路を使っても交通費がでるとの話もあったので あまりの違いに不信感さえ感じてしまいました。 まだ入社書類も出していないじょうたいですし入社について考えたほうがいいでしょうか? 休日や福利厚生は会社の募集要項などによるといいほうでした。 入社日は5日後です。 ちなみにハローワークから求人に申し込みをし正社員での募集でしたが 会社からの契約書に契約期間が3ヶ月との記載がありました。 試用期間とのことかと深く気に留めていませんでしたが今回の件で急に不安に感じます。 募集要項には正社員募集、雇用期間に定めなしとありましたが そんなことはお構いなしの会社も存在するのでしょうか?  どなたかご意見等お聞かせください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう