• 締切済み

介護の仕事をされている方に質問させてください。

himanaの回答

  • himana
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

医療系経験者です。 介護の仕事は幅が広いです。 人間相手なので、応用に次ぐ応用が必要な職種です。 それに仕事の内容によっては、対象者を移動の介助のために体力を必要とされることが多いです。 デイサービスにもいろいろあるので、一概には言えませんが、私のいる施設では、朝は利用者を迎えに行きます。足腰の強い方ばかりではないので、介助(助け)が必要です。 施設についてから、看護師が血圧、熱を測ります。その後、入浴介助をする人とホール(広間)で、手作業をすることが多いです。 昼は食事の介助、その施設によりけりですが、食べることの全てを介助しなければならない人も中にはいることもあります。 食べたら、トイレの介助。 午後は利用者によっては昼寝をする人もいますが、テレビを見て、レクレーションをはじめたり、外に散歩に出かけたり(集団で)、その日の集団に応じて、または、施設ごとに決められているようです。 夕方になると、自宅まで送るのが、多いようです。 (文字だけだと、分かりにくいと思います) どんな職場でも初めてのところは大変だと思います。 初心者でもやる気で勤務可能だと思います。 何度も初心者と一緒に仕事してきました。 できれば、ヘルパーの資格はあったほうがいいです。 全くの異業種からくるのでしたら、基礎知識として少しは役に立ちます。(あくまでも、基礎知識です)問題は、その後、実際に働いてみて学んでみてというところが大きいです。 異業種からの方は多いと思いますよ。医療系の資格を持っている人は別として、意外と多いんじゃないでしょうか。元美容師、フリーター、工場勤務者、牧場従業員、会社員もいましたよ。 介護にもいろいろな現場があるので、ヘルパーの資格を取るなら、現場見学とかもしているはずです。相談にも乗ってくれると思います。自分の目で見てみることをおすすめします。近くにそれらしい建物があったら、天気のよい日は散歩に出かけていることも多いので、それとなく様子を伺うのもいいかもしれませんよ。 もし、介護方面にいらっしゃるのでしたら、お待ちしています。

hanabipanpan
質問者

お礼

ありがとうございます。 現場で実際働かれていたんですね。 自分の中ではまだ「福祉」というイメージから、現実が見えてきていないのですが、やはり言葉通り「介護、介助」のお仕事なのですね。 みなさん、介護職の方はとても暖かく受け入れてくださる方が多いです。 実際、ヘルパーの取得方法を福祉作業所、センターなどに問い合わせてもとても丁寧に教えてくれます。 お年寄りと接することがあまりなかった私は、戸惑いも多いです。 本当に好きではないと出来ない仕事なんだろうなあと思いつつ、なかなか踏み出せずにいます・・。 だけど、一度経験したら、人と人のやり取りが仕事上で行われるので、感動も多いことだと思っています。(もちろんその逆もあるのでしょう・・) ヘルパー資格はやはり、事前に取っておくのがいいのかもしれませんね。 色々資料を取り寄せたりし始めています。 暖かい言葉ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 介護の仕事

    ホームヘルパーって料理出来なきゃだめですか?私は滅多に料理が出来ず、本を見ないと作れません。見ても味付けが下手でおいしくないです。料理が出来るようになってから挑戦した方が良いでしょうか? それから、介護福祉士を目指したいのですが、介護福祉士になるには学校に行くか、実務経験3年積めばなれるとネットで見ました。 この実務経験というのは、ホームヘルパーとしてでも良いのでしょうか? わかる方いたらよろしくお願い致します。

  • 介護の仕事をするには

    介護の仕事をしたくOLを辞めヘルパー2級を取得しました。将来的には介護福祉士を取得したいのですが3年の実務経験がないと無理とのことで、ヘルパー2級枠で就職をして(私の住んでいる地域ではなかなかないのですが・・・)経験を積みながら介護福祉士の受験資格を得るまで、ヘルパー1級を通信で取得しようと考えていました。そこで質問があります。 ・ヘルパー1級は2級取得後実務経験が必要ということを最近知ったのですが、地域によっては実務経験を問われないという話も耳にしました。これは本当でしょうか?また、それはどこに問い合わせればよいのでしょうか? ・介護福祉士は3年の実務経験前に働きながら取得(通信講座などで)することは全く出来ないのでしょうか? 以上です。初歩的な質問かも知れませんが回答宜しくお願いいたします。

  • 訪問介護員1級(以上)とは?

    福祉・介護に詳しい方への質問をさせていただきます。 ある県のハローワークの講座で、介護職員基礎研修を受けようと思っているのですが、そこに記載してあった”取得できる資格『訪問介護員1級以上』”の意味がよく分かりませんでした。直接問い合わせたところ、訪問介護員1級と介護福祉士の間の資格であり、介護福祉士の受験資格などでは無いとのことでした。 ちなみに2年ほど前に、ホームヘルパーの資格は取得しています。違う業種の仕事をしていた為、実務経験などはありません。 1級以上で介護福祉士未満という意味と、またホームヘルパー1級と2級の違い、介護福祉士を目指すほうが就職に有利かどうか、知りたいです。質問ばかりになってしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • 介護の仕事について迷っています

    介護の仕事を未経験で就職した方に聞きたいことがあります。実は私、只今求職活動中で、つい先日も電気工事関係の会社に面接に行きましたが結果は不採用でした。一応第2種の電工の資格はあるんですが実務経験が少ないのと年齢的なことも考慮されたんですかね?技術系の仕事は本当に採用されないのでハローワークのカウンセラースタッフに相談したところ、この方の紹介なんですがショートステイの介護を募集しているとのことです。未経験でも良いとの事で一応面接に行きました。そしたらなんとなくそれとなく来て欲しいみたいな感じでした。もちろん夜勤もあるみたいです。一応3ヶ月は時給800円で資格がないので夜勤もやって14万位だそうです。その後は2級ヘルパーの資格をとって、そして介護福祉士の資格もとってくださいとのこと、そうすれば大体手当てが付いて20万位になるそうです。将来性のある仕事なんですが金銭的な事とあとは50~60歳くらいになっても夜勤ができるかどうかなどの体力的なこと。私只今45歳です。独身なんですが、これから先、とりあえず収入は確保できるんですが、かなりギリギリの生活を強いられそうで果たしてやっていけるのかな?などと悪い考えが出て前向きに進めません。どうしたらいいか悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 介護福祉士

     今後、ヘルパー2級→実務を重ねた上で、介護福祉士の資格取得を目指したいと考えています。 そこでお聞きしたいのですが、「特別養護老人ホーム」で勤務した場合、実務日数として認められるのでしょうか?

  • 介護の仕事を希望しています

    53才男性です。一昨年亡くなった父親が世話になっていた影響で、 これから介護の仕事を希望していますが、ヘルパーの資格がないと なかなか求人も少ないようなので、ハローワークの職業訓練などで ホームヘルパーの資格をとってから働きたいと思います。私のよう な年齢でしかも男性で、就職出来るでしょうか。

  • 介護の仕事について

    38才で今からホームヘルパー2級の資格をとって介護の仕事をしようと思っています。 介護は3Kで給料が安いという人がいますが、現場は実際どうなんでしょうか。 未経験者だと年収はどの程度ですか。 将来的には病院または介護施設で3年実務経験をつんだ後に介護福祉士の試験を受けて介護福祉士になりたいと思っています。 気が早いですが私はこのようにして試験に合格したという体験談があれば教えて下さい。

  • 介護の仕事について。

    現在アルバイトで働いている25歳の女です。 ホームヘルパーの資格を取り、介護の仕事をしようかと思っているのですが、 人と話すのが苦手、内向的、という自分の性格を考えると務まるのか不安です。 介護という仕事にはどのような資質が必要なのでしょうか。 体力はあります。

  • 介護の仕事をされている方に質問です。

    私は最近、介護の仕事につきたいと思っています。 そう思うようになったのは今現在、治療食の仕事についていて(主に配膳、洗浄)病棟の方(御老人だけの病棟があって老人ホームみたいな感じかなぁ・・)に食事を持って行くときに食事を食べさせてあげたり、トイレなどの手助けをしてあげたいし何か手助けをしてあげたいと日々思うようになってきています。介護の仕事は大変だと聞いています。私みたいな「何か手助けを・・・」だけの考え方は少し甘すぎるのでしょうか?ちなみに介護の仕事か老人ホームの調理補助どちらかの仕事につきたいのですが・・ヘルパーの資格もあまり意味が無い・・など聞いた事があります。良いアドバイスを宜しくお願いします。

  • 介護の仕事をしたいです!!

    こんにちは。現在28歳女性です。介護職に就きたくOLを辞め、ヘルパー2級を取得しました。私のつたない考えでは、ヘルパー2級の状態で就職し、実務経験を積みながらヘルパー1級を通信講座で取得し、3年経ったら介護福祉士に挑戦しようかと思っていました。ところが、最近耳にしたお話で真偽が分からないことがありましたので教えてください。 1.ヘルパー1級を取得するための条件として、ヘルパー2級取得後1年の実務経験がないといけないが、地域によっては実実務経験を問われないところもある 2.介護福祉士の資格は通信講座でも取得できる 以上の2点です。私は、資格取得はステップアップ出来ると同時に介護について学ぶことの出来る良い機会 だと考えています。でも、資格も必要ですが、出来れば現場でじかに学びたいとも思っています(こっちの方が勉強になりますよね)。なので、現場で働きながらステップアップ出来るのなら努力したいと思っています。こんな私にどなたか回答お願いいたします。