• 締切済み

息苦しい職場に転職してしまった

昨年度の金融不安で会社が倒産しましたので、昨秋に現在会社に転職してきました。 今まで20年の経験を生かしたて転職してきて仕事は順調に進んできたのですが、この会社の直属の上司である経理部長(男性)そして総務課長(実年女性)の対応に苦しんでいます。 経理部長の場合は、昨日いったことと今日言ったことはが違う、これからすると言ったことが、一時間で変更することが毎日違う。 朝令暮改状態と言ってよい。この人のあだ名は偏屈である。 実年女性の場合は、突然キレる・人出が足らないのによく間に合う人を退職させる・本日義理チョコの返しで不満だと異常な文句を一時間にわたり言う阿呆な行為を行う。 これらの人を直に接するためこちらも参ってしまっていますので現在転職活動をしています。 はたして、私は、今の転職していこうという考えが正しいのか?どうか? またいいアドバイスがあればお教えください。

みんなの回答

  • kamo0424
  • ベストアンサー率53% (34/64)
回答No.5

大変ですね(汗)同情します。 私の場合、人間関係を理由に転職活動はしません。 私の場合は、現在の職業で学べるものはないか、 会社は安定しているか、のみを判断基準にして転職します。 ただし、転職活動はされても別にいんじゃないでしょうか? いい条件の会社があれば、転職すれば良いし、なければしなければ良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PLATAKA33
  • ベストアンサー率18% (9/49)
回答No.4

現在のあなたの職場はあなたの望んでいる状態ではないのですね。 二人の上司の存在があなたを参らせてしまうのですね。 それであなたのめざす方向は転職なのですね。 そこでまず直属の二人の上司がいなければ特に問題のない職場なのか その二人の存在うんぬんに関わらず転職したいと考えているのか。 そのあたりはどうですか?いずれにせよ 今より好条件の職場がすぐに見つかるなら Goodですね。  そうでないなら とにかくストレスをできるだけ感じないようにするため なにができるかを考えてみるのも一つの方法かもしれません。 ストレスをなくす方法は大きく分けて二つ ひとつはストレスの原因そのものを変化させること、もう一つは 自分自身の許容範囲を広げてストレスをストレスと感じなくすること。 前者は この場合二人の上司の状態を変化させるためなんらかの介入を試みる必要はありますがかなり困難かもしれません。それよりも後者 自分自身をうまくコントトールしてストレスを軽減させる方が容易だと思われます。  あなたの人生はあなた自身のものですから たかが職場の二人の上司のためにいちいちストレスを感じる必要はないでしょう。 また逆に二人の上司のことをよりよく理解しようと試みてみるのもよいかも知れません、そうしたら意外に二人の言動や行動にストレスを感じなくなるかもしれません。このあたりはあくまでサンプルですが。それでも転職したいなら今の仕事とバランスをとりながら転職活動をされても良いかもしれません。 質問者さんの考えが正しいかどうかの答えは質問者さんの中にしかありませんから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • soan-do
  • ベストアンサー率29% (324/1108)
回答No.3

どこの会社に勤めても、そのような人は必ずいます。 私の職場にも、まるっきり同じような人がいましたから。 転職しても、また同じことの繰り返しになるような気がします。 この不景気の折、仕事があるだけでも幸せです。 現在の職場で我慢するべきだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poyo3
  • ベストアンサー率30% (260/857)
回答No.2

少なくともまだ10年近くは勤めないといけないわけですから可能性があるうちにいい職場を見つけるようにしたほうがいいのではないかと思います。そういう人たちは変わる事がないでしょうから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bakuto11
  • ベストアンサー率38% (259/671)
回答No.1

そうですね。 自分の力でその状況を変えられない場合、先が見えない場合は、「我慢」「転職」のどちらかですよね。 まあ、我慢が出来ないのならばその選択は間違いじゃ無いですよ。 それにそこまでしてしがみつきたい職場でもないでしょうしね。(強い夢や目標が有れば別) 転職活動 良い職場が見つかれば良いですね。 では。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 迷っていたら転職しないべきですか?

    今年新卒で、東証一部上場企業に総合職として入社しました。女です。 期待に胸を膨らませて入社し、営業職を希望しておりました。 しかし、大学時代の税理士資格の知識から経理部に配属されました。 経理部の女性社員は高卒か、短大卒のため先輩でも年下です。 女性総合職で経理部配属は20年ぶりくらいらしいです。 一般職と総合職では給与体系、また任せる仕事にも相違が生じるため 一般職の先輩が何年いても任せてもらえない仕事を、すでに私に任されたり、 たぶん、すでに私の方が多く給料を頂いてると思います。 あと、部長や課長と同じ大学ということもあってとてもかわいがってもらっています。 一般職の方からしたら私はおもしろくない存在だと思います。 最近ではシカトされています。 経理という仕事は1人1人個人プレーなところがありますので 仕事に特に支障はないと思います。OJTの男性の先輩にもよくしてもらっています。 ここからが悩みなのですが、 ・人と接する仕事を希望していたため経理という仕事が少しも楽しくない。 ・女性の同僚とのランチやアフター5などに憧れていた。 ・正直、高卒と同じ仕事をするということにちょっと戸惑っている。 ・会社まで片道1時間半かかる (会社の商品に魅力を感じていたため、営業としてこの会社で活躍したかったから1時間半でも我慢できると思った) ・同期は他の部署に複数で配属され、私は1人で経理に配属のためどんどん疎遠になっていくのがさみしい。 他にもありますが、とりあえずこんなものです。 そして、先日転職活動を始めとりあえず受けてみた、某大手航空会社から内定を頂きました。 できれば、1か月以内に入社してほしいとのことです。 上司、男性の先輩はとてもよい人です。 特に、部課長にはかなりかわいがってもらえてると思います。 女性の先輩とさえうまく接することができれば、我慢できたんだと思います。 でも、もう修復は不可能だと思います。 内定を頂いた会社に転職するべきだと思いますか? ただそうすると新卒での職歴が3か月になってしまいます。 そして、その会社で同僚とうまくやっていけるかはわかりません。 ただ、人と接する仕事のため、仕事のやりがいはあると思います。 辞める場合、かわいがってくださった上司になんて言おうかと悩んでしまいます。。。

  • できるだけ転職をさけたいがどうすれば良いか?

    入社して2年たち、将来取締役になる現在の経理責任者(A)から引き継ぎをうけあとは今の事業所独自の内容をマスターするのみで一つ一つをつぶしていき達成していっています。 しかし、少しAは性格が偏屈なのか? この頃、Aはもちろん経理業務には何もすることはなく、ぽさーと座っているのみで、むしろ、長時間雑談しかけてみたり・しているのに突然風呂敷をかけてきたり・怒鳴ったり・いままでAの仲が悪かった人についてこちらに多くの仕事を吹っかけてきたり。 この間、同じ会社の社員に私のマイカーを廃車にされるほど社員駐車場で駐車中にぶつけられました、しかし、2か月経ってもその社員は一切保証しないと言い張り(警察は全く私に非がないとした)、もめたので、保険会社の弁護士等を入れ強制的に保障させました。 このことについてAは最初から無実を訴え、強引すぎるといいました。 私は、仕事をすかたわら、Aにすこし偏屈もいい効果をあげています。 しかし、私は、友人の経営する会社に経理職を求めているのを知っています、友人もきてくれと言っているのですが、問題は賃金がおちることです。 何かよい解決法はないでしょうか?

  • 転職したばかりだが職場環境が合わない

    転職をして2ヶ月が経ちそうなのですが、早くも転職を考えています。 未経験から経理事務に転職しました。 職場は経理と総務も同じ職場になります。 どちらも無駄に雑談が多く、なのにいつも忙しいとばかり言っています。 また、外部の会社の方との会議を自社で行う際に、外部の方が来社しているにも関わらず会議開始時刻はいつも守らず遅刻をし、時間にルーズなところがあって、おかしいと思います。 さらに、私の一つ上の先輩がいつも仕事でミスばかりし、いつも部長に怒鳴り付けられています。 仕事ができないのはその先輩が悪いかも知れませんが、その先輩が席を離れているときは、周りの人みんなでその方の悪口を言って盛り上がっていており、正直次は自分になるのではと思うとぞっとしまいますし、そんな環境の中で仕事を続けることは考えられません。 それとも、経理や総務などの事務職の環境の職場は普通なのでしょうか? 前職は技術系の仕事をしていましたが、職場環境や人間関係が悪いというのがなく、皆まじめに業務を行っていたので、現在の職場にとても違和感を感じてしまいます。 もし、このような環境が普通であるならば、とても事務系の業務を続けていくのはできないなと感じています。 ただ会社の風土が合わないだけなのでしょうか? 正直、また転職を考えてしまいます。 事務系の方の皆さんの職場はどうなのか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 転職するべきか迷ってます。

    転職するべきか迷ってます。 現在大手通信企業の料金戦略部門にる32歳です。 自分としては経理に行きたくてずっと希望しているのですが、大企業なのでなかなか思うようにはいきません。おそらく異動は無理かなと思ってます。 そこで今回思いきって経理スタッフを募集している会社へ転職活動を行い、大手メーカーの経理部から内定をもらいました。 今、次の2点でどうするべきか迷ってます。 ・1社しか受けていないのでもっといろいろと他の会社も見てみたい ・しかし32歳の経理未経験者を採用してくれる企業なんてそう多くはな いので、今回を逃すと今後はなかなかチャンスはおとずれないのでは ないか? 転職支援会社の担当者は後者の意見です。(転職支援会社の収益になるので当然の意見かもしれませんが) 私としては今回受けた会社が思いのほかとんとん拍子に内定をもらえたので、経理未経験でも他社を受けても内定はもらえるのではないか、と ちょっと自信過剰になっているところもあります。とはいいつつも後者の意見も十分納得はいきます。 このような経験をされた方、ご意見ください。

  • 暇すぎる職場で頑張るor転職?

    1年~2年後ぐらいに、現在遠距離恋愛中の彼と結婚→転職を考えています。(私:山口、彼:大阪) しかし、今の仕事は今の仕事で頑張りたいのですが、成長の見込みのない職場で暇を持て余しています。 今年4月から新卒で小売業界で働いているのですが、最初に配属された店舗は忙しいお店で、社員の割合も少なかったので仕事も色々と任せてもらえ、毎日やりがいを感じながら働けていました。 しかし、9月から暇なお店に異動になり、それなのに社員が多いため、ほとんどすることがありません。 「何かすることありませんか?」と上司に聞いても、「私たちがやるから特にないよ。あなたはレジでメーカーさんのパンフでも読んで勉強してたら良いよ」という状態で、「これから徐々に教えていく」というスタンスでもありません。 毎日同じパンフを読んでもどうしようもないので、1日のうち、1時間勉強→2時間掃除という感じで暇を潰しています。 最初は、「楽してお金もらえるなら良いじゃん!」と思いこもうとしていましたが、最近、成長や充実感が感じられないことに、かなりのストレスを感じている自分に気付きました。 勉強や掃除も含め、今の仕事が嫌いなわけではありません。 しかし正直、今は「1年で仕事を辞めた根性無し」という職歴がつかないために働いているようなものです。 今後、また忙しい店舗に異動になる可能性はありますが、店舗にいる限り、一生食べていくのは女には厳しいというのもあり、長くても2年後には結婚(引っ越し)→転職かなあと考えてます。 転職先は、経理が第一志望なので、資格の勉強でもしようかと思ったのですが、資格の会社の人に相談した結果「経理に行きたいなら簿記2級があれば十分」と言われました。 簿記2級は持っているので、何か他に役立ちそうな資格やスキルはないかなあ…と探しています。 (もともと、今の会社は総合職採用で、いずれは本社の経理に行きたいと思っていたのですが、地域をまたいでのジョブローテーションがほぼない&本社からかなり遠い場所に配属されたので、今の会社で経理に異動できる可能性を探るよりも、派遣でも良いので転職した方が確実に経理の仕事ができると感じています) 長くなってすみませんが、以上が私の現状です。 引っ越し等の問題で、今のところ結婚と転職は同時期を考えているのですが、結婚のことは気にせず派遣でも良いのでさっさと転職するのもありでしょうか?(転職するなら関西に引っ越す予定です=今の職場で働きながらの転職活動は無理です…) もしくは、今の私の職場で頑張るなら、皆さんならどのようにして過ごしますか? また、1~2年後の転職に備え、準備できることがあればアドバイスいただければ幸いです。

  • 転職について

    はじめまして 現在、転職を考えています 現在の仕事内容は総務部です。少し前は経理の仕事(月次処理等)もしていました。 今後、ニーズの高まっていくと思う医療関係への就職を考えています。 そのため、診断書等が書ける医療事務作業補助者という資格を取りました 資格=就職できる=即戦力とは考えていません。 あるいは、今までの経験を生かして、 他会社への総務、経理関係の会社へ転職するのがよいのか迷っています。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 転職って

    私は25才のOLで今の会社に5年勤めています。 今の会社には不満ばっかりなので、転職を考えるように なりました。 理由は、給料が5年たっても上がらないこと(それも友達 と比べるとかなり低い)と、人間関係です。直属の上司と 新人の部下が仕事の自覚がないようで、いつも机の上がきれいなん です。私だけ一生懸命で悲しくなりました。 どちらか良ければ我慢できるのですが、もう限界です。 そこでふと思ったことなのですが、 転職して今よりよい環境になるかどうか気になったのです。 それに、女性で20代後半の転職は厳しいと聞きます。 同じような思いをして転職された方、どうしたか教えて下さい。

  • 転職活動が出来ない

    43歳で、会社で経理の仕事をしている男です。 今の会社(公益法人)には10年前に入社しました。 会社の経営状態が悪化し、3年前にリストラが行われましたが、それに伴い、個々の業務負担が増えて、社内の人間関係も悪くなりました。 最近、直属の上司とも上手くいかない日々が続いています。 以前から転職したい気持ちがあり、求人情報誌等を見たりしていますが、あまり積極的に行動できません。 その理由として、自分のスキルが外で通じるかどうか、また新しい職場への不安があります。 一時、自分の経理の幅を広げる目的で、税理士受験講座に通ったこともあります。 自分の可能性を広げるため、転職するモチベーションを高めて、積極的に転職活動するにはどういう心構えが必要か、アドバイスをいただければと思っています。

  • 職場を継続?転職?

    現在会社員をしている20代後半男性です。 働いて、いろいろと不満や不安がありつつ8年働いております。今の会社に就職してからずっと働き続けており転職等は今までしたことありません。 昨今、人手不足とどの業界でも騒がれて、現在どの会社も人材確保に難儀はしてるかと思います。 実は会社を辞めたいとずっと思いつつ今日にいたります。理由として… (1)異動の際引き継ぎ期間がほとんどないまま仕事をさせられる。例えば本来2週間~1ヶ月かけてやる仕事を2時間で無理に引き継ぎがないといけない。これが、原因で取り引きさきに迷惑をかけることもしばしばあります。これにより、クレームが入ることがあり短期間で引き継いだばかりの人に責任が押し付けられています。 又、人員不足の理由(能力あるなしではなく)で課長や部長に本人の意思に関係なく昇進させる。 (2)本来休みであるはずの日に、当日に急に出勤を言い渡される。 (3)他の部署に当日、応援を上層部から依頼され指定された日時にいくと何故か遅刻扱い。 後で確認すると上層部のミスで、指定された時間とは違う時間帯で集合するよう私に指示が出されてたみたいです。 (4)私が休みの間、私の仕事を引き継ぎで他の人に仕事をまかせるのですが、次の日出社して報告も連絡もなにもなしで取り引きさきとトラブルになりかけました。 仕事をやめても次があるとは限らないから頑張るか(転職にすごい労力がかかることは知っているのでモヤモヤしています)、すぐに辞めたいと思う気持ちが半々あり今日まで仕事をしています。 このまま働き続けるべきなのでしょうか? 転職すべきなのでしょうか?

  • 転職の理由・・・・・

    私は、転職をする予定です。8月末に今の会社を辞める予定です。 でもそこの職場は人間関係がとてもよく、直属の上司は最低ですが その人以外は本当にいい人ばかりなので別れるのが惜しいです。 これで辞めるのがちょっと惜しまれるのですが。これで辞めるのって もったいないですか? ちなみに辞める理由は・直属の上司とあわずコミュニケーションがとれない ・直属の上司の悪口は全員が言っているぐらい人間的に最悪で怒られると うつ病の私は心が不安定になってしまう ・契約社員で時給制で安定せず25歳になるので正社員になりたいと思った ・直属の上司の下でさらにステップアップして全てまかされるように なる自分の能力がない ・向いていない ・家から遠い(一時間半) と思ったのが辞める理由です。 しかしそのほかは恵まれてるんです。 これでやめるのってもったいないんでしょうか。

管理画面のログアウト
このQ&Aのポイント
  • ルータ管理画面へログインして操作を済ませたがログアウトの表示が見つからず終了させた
  • ログアウト表示がどこにあるか教えてください
  • エレコム株式会社の製品についての質問です
回答を見る