• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供の食事のことでストレスためてます…。)

子供の食事ストレス…イライラを解消する方法は?

niboraの回答

  • nibora
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.5

我が子は2歳ですが、1歳頃には、手づかみをしてくれない子でした。 ひなどりのように、口を開けて待ってるタイプでしたから、汚されたりするストレスはありませんでした。 が。 周りには、自分でやりたがって大変だというママがたくさんいました。 今、その子たちは、自分でスプーンやフォークを使って一人で食べています。 我が子は、1歳半過ぎでやっと手づかみをし、最近、やっとスプーンやフォークも持つようになりましたが、まだまだ、手づかみが主流です。 1歳半検診でも、できない、遅れてると指摘されたりして、気になりましたが、遅れつつもできるようになってきて、ホッとしております。 なので、今は手づかみでどんなに汚されても、嬉しいくらいです。 1歳でそんなに自分でやろうとするなんて、頼もしいじゃないですか! きっと、スプーンやフォークで一人で食べられるようになるのもすぐですよ。

minibaby
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 みんなそれぞれに悩みがありますよね。 この間も頭からお椀をかぶってしまって、中の食べ物が髪の毛にべっとりついて、それを見た瞬間、またプチっときたのですが、一呼吸おいて耐えました(苦笑) 今度は何をやらかすのか、と予想がつかないことばっかりですが、もうこうなるとアイデア競争というか、こっちも頭をやわらかくして、対抗しないとだめですね。 大変、大変ということにとらわれて、イライラしてばかりいました。 子育てって色々ありますね。 niboraさんのお話、聞けてよかったです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 一歳。ご飯後、ぐちゃぐちゃになります。

    一歳0ヶ月の子がいます。手づかみ食べと、自分で食べる!という感じで奪い取りたべるため、食後ぐちゃぐちゃです。テーブル椅子床は諦めています。 身体は皆様どうしているのでしょうか。 うちは、3食、食後シャワーを浴びています。拭くより流した方がよい量汚れます。顔もても足も… 肌着のみで食事させます。 エプロンはプラスチックのものや、長めの柔らかいものなど試しましたが、それでもどうせ服もなにもかも汚れるので、エプロンを洗うのも手間なので、もう肌着のみです。 この前一番ひどかったときは、シャワーと洗髪までしました。納豆とバナナをぬちゃーと髪の毛に埋め込んでいました。 納豆はつかみ食べさせていませんが、食べるときに自分で手で触って確認して、自分で口に持っていく、というような感じでたべます。 私が食べさせようとすると嫌がって食べません。 つかみ食べの時期ですし、暖かい目で見たいのですが、毎回のシャワー、疲れます。 他のママさんに聞くと、食べこぼしはひどいけど、シャワー浴びるほどではないし、頭に擦り付けたりはしないということでした。 シャワーレベルのお子さまをお持ちの方何かストレス軽減の策があれば教えていただきたいです。 また、シャワーレベルのお子さまで、一歳くらいの月齢が冬に当たるお子さまは寒そうだけれど、流すのでしょうか?湯船につかるのかな? 回答お待ちしてます。

  • 食事に集中しない(1歳2ヶ月)

    もうすぐ1歳2ヶ月の男の子ですが ここ数日であんよも上達して動きたくて仕方ないみたいです。 今まではちゃんと椅子に座って 自分で手づかみで食べていたのに、 今は離乳食はほんの2-3口しか食べてないうちから 椅子から降ろせと騒ぎだし、部屋をうろうろしています。 この前はそこで片付けてしまいましたが あまりに食べてないと心配なので 今朝はうろうろしてるまま食べさせました。 この先、またちゃんと座って食事に集中する時がくるのでしょうか? このまま食事中の悪いくせがついたら困るなあと心配です。

  • 1歳2ヶ月の子供の食事

    閲覧ありがとうございます。 子供の食事が近頃ワンパターンになり、栄養面やこれから偏食が始まらないか等、心配です。 朝食 トースト1枚、バナナ1本、ヨーグルト(ベビーダノンの色んな味)1個。 ほぼ毎日同じです。 たまにきな粉トーストにしたり。 昼食 蒸しパン(プレーン、きな粉、コーン、ココア)か野菜たっぷりの雑炊、ミックスベジタブルとチーズを和えたもの、木綿豆腐にベビーフードのあんかけ。 夕食 ご飯(おにぎりにしたり、あんかけかけたり、雑炊にしたり)、玉子焼きや玉子とじ(青のり、鰹節、胡麻、ニラ、キャベツ、麩、玉ねぎ、ミックスベジタブル、チーズ等)。 雑炊は最近、味噌汁が上手く飲めないのでご飯にかけて吸わせている感じです。(ねこまんまに近いかも…) たまに昼と夜のメニューが入れ替わったり、おにぎりの具を変えたり。 お出掛けの時はベビーフードのランチセットに頼ってます。 あとはたまに大人用の煮物を薄味にして食べさせてみたり。(ほんとに稀にですが…) もうここ一週間ずっと同じメニューになってます。ちょっと雑炊の野菜を変えたり、おにぎりの具を変えたり、豆腐のあんかけの味を変えてるだけです。 元々料理が得意でなく、極度のめんどくさがりなので、自分のご飯も最近はずっと雑炊です。胃が悪いのもありますが。 子供は食べすぎなくらいよく食べますし、納豆以外は好き嫌いも無いしアレルギーもありません。 せっかちなので一緒に食べることが出来ないくらいです。 噛みごたえが無いもの(絹豆腐やヨーグルト)を最初に食べさせると怒るのと、手掴み食べできるものが一つも無いと怒ります。 手掴みでうどんやそうめんを作ってみましたが、手にひっつくのが嫌なようでやめました。 スプーンで食べさせるのは嫌がりませんが、自分でスプーンを持たせようとすると嫌がります。 なので手掴みでおかずになるものをつくれると良いのですが…。 例えばお好み焼きにした場合は、おかずはどうすればいいのでしょうか? 2~3品無いと量が足りなくて泣くので、何かおかずの案があると教えていただけたら嬉しいです。 上手く文章がまとまらずごめんなさい。 解答よろしくおねがいします。

  • 2歳の子供の食事について

    2歳の子供(女)の食事についてです。 7月末で3歳になります。 手先が器用ではさみを使ったり、ボタンのパジャマを一人で着たり、いろいろできるのですが、食事時になるといつも「食べさせて~」と言って待っています。 食べさせないでいるとそのまま食べないか、ごはんしか食べません。 栄養の偏りも気になるので、つい食べさせてしまいます。 好き嫌いも多く、パンやおかずはあまり食べず、白いごはんやくだものはよく食べます。 食事を平気で残すのも気になります。 おやつはあまりあげていません。 集中して食べることも少なく、食事の度に食べさせるか小言を言わないと食べ終わらないので、毎日ゆううつです。 「自分で食べるように」というのと、「残さないで食べるように」というので叱ってばかりいて、非常にいらいらします。 外食していても、同じくらいの大きさの子はみんな一人で食べていて、ため息がでます。 朝から子供が「食べさせて~」と言うのを聞くと、頭に血が上った状態になり、外出の予定もキャンセルしてうちにこもるようになってしまいました。 「まだ小さいから」と大目に見ようと思っても、すごく腹が立って、積もり積もって子供の遊び相手や本を読んであげるのも嫌になっています。 このままでは、かわいいと思えなくなりそうです。 自分で食べられるのに「食べさせて~」という子供に、どう接していけばいいでしょうか?

  • 11ヶ月娘、食事時のしつけについて

    11ヶ月の娘の食事について、皆様のお知恵を貸して下さい。 あまり好き嫌いはなく、比較的よく食べてくれる子だとは思いますが、椅子に座っていられるのは最初の2~3口のみで、それからは椅子の上で立ったり座ったり、後ろを向いて背もたれをアムアム舐めてみたりです。 「座って食べようね~」などなど声掛けしつつ、でもその程度でおとなしく座り直すはずもなく、こちらも 「ちゃんと座ろうね」と言う声がこわばってきてしまい、 しまいには背もたれ方向に後ろ向きの娘に対してイライラがつのり、 「ちゃんと座って!」とキツイ口調で前向きに座り直させてしまうのですが、これで娘は泣いて食事どころではなくなってしまいます。 グルグル伝い歩く行為はいつの間にかなくなりましたが、一応は椅子の上にいても、立ったり座ったりではお行儀が悪い!なんとか座って食事して欲しいのです。あまりしたくありませんが、ベルトで体を固定するのも有効でしょうか?  周りからは「1歳前で座って食べるのは無理。あまりガミガミ言うと、お食事そのものを嫌がっちゃうよ」との意見もあり悩んでいます。果たして本当にそうなのですか?  お腹は空いているようなので、立ったり座ったり状態でもスプーンを口元に持っていけばパクパク食べます。  つかみ食べはおやつのボーロ・赤ちゃんせんべいのみさせています。 離乳食自体、遅いスタートでしたので、まだつかんで食べれる固さには達していません。 それとも、皆様ドロドロ食の時代から手づかみさせているのですか? 娘はお椀の中をグチャグチャにしたがるのですが、盛大にやらせるべきですか? スプーンは一応持たせて、調子がいいときは私の手を添えて、娘が「自分で食べてる!」感を演出(笑)してます。  支離滅裂な文章で失礼しました。  皆様の経験談やアイディアなどお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

  • 苦労とストレスがなさそうと言われる

    苦労してなさそう、ストレスがないからね、若々しい、かわいい、子供、協調性がない自由人って言われます。 私は私なりに成長していますが、もう35歳です。歳相応に見えないのは正直恥ずかしいと思います。 苦労してなくても、人生経験が少なくても、時間とともに変化しますよね。私は実感として自分の変化を感じるんですが、毎日忙しくするしかできない人たちは自分の老化じゃなくて変化や成長を実感する暇があるんでしょうか。 実感できたとしても、それはとってつけたような人生経験があってのことですか? 時間が経過するだけで人って変わりますよ。 と、私は思ってるんですが、あなたは経験せずして時間の経過だけでは人は成長しないって思いますか? 急成長を遂げるにはどうしたらいいんでしょうか。老化ではなく・・・

  • 「食事のしつけ」って難しいですよね!?

    1歳になりました。よく1歳頃から一人でスプーン等で食事が出来るようになると 読んだのですがうちの子は全く出来ません。 一応 フォークは右手で持っているのですが 左手で手づかみで食べてます。皆さん 食事のしつけってどのようにされていますか? 今までは手づかみしやすいようなものをつくり 一口分づつ本人のお皿に置く → それを食べる・・・・でしたが 最近ではそれでは物足りなくなったのか 全部が入っているお皿を自分の方に引き寄せ わしづかみ状態→大口を開けほおばる→落とす・こぼす・・・で毎回ぐちゃぐちゃです。スプーン等と使うように手で一緒に教えようとすると 嫌がって泣くんです。私がフォークなどを使って食べているんですが 本人は全く興味がないようです。 ○スプーン・フォーンの使い方はどのようにしましたか? どちらが使いですか? ○どんな感じで使い方を教えましたか? ○手づかみで口にめいいっぱい入れ 口に入っているのにどんどん入れていき あんまり噛まないんです。ゆっくり一口づつ食べさすにはどうしたらいいですか? ○フォークやお皿やマグマグを 「わざと?」机から落とします。エプロンを剥ぎ取ります。 お皿を食べます。させないようにするにはどうしたらいいですか? ○いつぐらいから 一人食べが出来るようになりますか? それと ○お母さんは一緒に食事していますか? やっぱり 早食いになりますよね? 子供に食事のしつけをしながら 食べさせながら 自分も食べる・・・ってかなり大変なんですが・・・ 楽しく食事をしながら うまくしつけをする方法ってありますか?

  • 子供が一人食べできるようになるには?

    1歳2ヶ月の子供がいます。 ウチの子は、好き嫌いがなく何でも食べてくれるので、1歳くらいからほぼ大人と同じ食事になっています。現在手づかみ食べなのですが、少しずつスプーンやフォークの練習をした方が良いのかな?と思っております。 スプーンですくってあげたりフォークに刺してあげたものは上手に口へ運んで食べることはできますが、自分ですくったりはできません。トントンと遊びながらフォークで刺せることはたまにありますが・・。 一人食べができるようになるのはだいたいどれくらいなのでしょうか?また、一人食べができるようにどんな練習をすれば良いでしょうか?よく、親がスプーンやフォークを使ってそれを見せてマネさせると聞きますが効果なし・・。手に持たせていると、気づくとそのまま片手は持っていて、左手で器用に手づかみ食べしてるんです(笑) 食事は手で食べるものと思っているのではないかと言うくらいです・・。みなさんの体験談を聞かせてください。

  • 子供の好き嫌い(食べもの)

    4歳になったばかりの息子がいます。 食べ物の好き嫌いがあり、好きではないものは手をつけません。 初めは「好き嫌いせずに食べて」と言っていたのですが、 そうすると毎回の食事で注意をしてイライラしていました。 食事の時間が楽しくなく、ピリピリしているのに気づき あまり口を挟まないように楽しくしてはいるのですが、 どうしても目についてしまいます。 特に、肉!!メインで出すとおかずがないと言ってのり白米を 巻いてご馳走様。そうやって逃げてる感じでよいのでしょうか? 私自身好き嫌いはあまりありません。 旦那はどちらかというと偏食ですが・・・ 私が料理の品数が少なかったりも関係あるかな・・とも思います。 そんなに真剣に悩まなくても大きくなれば自然に 食べるようになる!!といいのですが。 よいアドバイスや経験があったらぜひお願いします。

  • 1歳4ヶ月の息子の食事…手づかみ食べ…で困ってます

    突然、レトルトパウチのベビーフードを嫌がり食べなくなりました。 スプーンで食べさせようとすると拒否するので、おにぎりや卵焼きを出したところ、食べました。 育児書にもこの時期は手づかみ食べをさせてあげましょうと書いてあるので 手に持てるメニューを色々試しているのですが、 自分で食べさせると口いっぱいに頬張り飲み込めず、しまいに吐き出します。 運良くすこしずつ飲みこむこともありますが… 手づかみ食べの食べ物は、汁気が少なく飲み込みにくいようです。 以前はおかずをあんかけ等にしないと吐き出していましたので。 こんなのが続き、食べる量が激減しています。 手づかみ食べを…とか言われても何を食べさせたら良いのかわからず困っています。 あんかけのどろどろを手づかみさせたらいいのですか? 一口を食べ終わるまで見守る 、というのは飲み込むまで手をおさえつけているということですか? ミルクを飲んでるものの栄養面で心配ですし せっかく用意した食事も吐き出されてイライラすることが増えました。 どうかアドバイスをお願いします。