• 締切済み

JRの水利権は何が問題?

今日(3/11)JRの水利権の違法取水が報道されています。 Q1.何でいまさら?  10年以上前からしてたとのこと。いまさら何で? Q2.ダムを止めないでお金払えば?  違約金払って、これからはまじめにやればよいのに、何で停止なの? Q3.水力発電で何で川の水量が減るの?  タービン回したらそのまま下流に流すだけだろうに。 Q4.水利権に対する対価は誰に払うの?  自治体?国?河川の流域住民? Q5.いくら?  今回、JRは本当はいくら払うべきところがどの程度ズルしたのか? Q6.JRは何でこんなずるいことしたの?  JR東は経営的に問題なさそうなのに。鳩山大臣みたいな横槍いれがいたのかしら? どうもいろいろわからないです。

みんなの回答

  • gob2
  • ベストアンサー率41% (42/101)
回答No.3

十日町市の情報公開請求で明らかになったとあります。 >こんなに不景気なんだからJRから違約金もらって県の景気対策にすればと思いました。 国交省による河川法に基づく処分です。違約金はまた別の話ではないでしょうか。 いずれにせよ自分がまいた種。利用者に付けを回すことはやめてもらいたいですね。

mininote
質問者

補足

えー、報道を聴いた瞬間に胡散臭さを感じたので質問してみました。 回答していただいた方の図にもあるように非常に大規模な設備で長いことやってたのに、なんでいまさらと思って質問してみました。 ものすごくうがった見方ですが、このダムが閉鎖されることで、都内の電力供給が減ることになって、柏原などの停止中の原発の再会のきっかけを狙ってるのかな?と思ったしだいでした。

  • gob2
  • ベストアンサー率41% (42/101)
回答No.2

Q1.何でいまさら? A.昨年発覚しました。 Q2.ダムを止めないでお金払えば? A.不正取水量が極めて大きく、さらに過去2度の調査に虚偽の回答を行ったことを悪質と判断したようです。 Q3.水力発電で何で川の水量が減るの? A.ダムからパイプラインを通って離れたところにある発電所に水を送ります。そのため約60キロ下流まで水は戻りません(全国的に見たら別の川に戻すというところもあります)。 またダムのすぐ下流に毎秒7トンの水を戻す決まりになっていましたがJR東日本は不正プログラムを組み込み、毎秒7トンに届かなくてもそれを上回る量を戻していたかのように装っていました。 Q4.水利権に対する対価は誰に払うの?Q5.いくら? A.電力会社から買った場合年間約280億円相当とのことです。これまで年5億円を新潟県に支払っていました。 Q6.JRは何でこんなずるいことしたの? A.自社でまかないきれない電力は電力会社から買うことになります。 これを少しでも抑えたかったのでしょう。

mininote
質問者

補足

>Q1.何でいまさら? >A.昨年発覚しました。  昨年てことになってますが、JRのダムは報道では相当古い建造物です。そんなに大幅な取水量の不正があれば前から川の水量をみればわかりそうなものなのにと思いました。(JRの報告を鵜呑みにしてるのも変な感じ) >Q2.ダムを止めないでお金払えば? >A.不正取水量が極めて大きく、さらに過去2度の調査に虚偽の回答を行った >ことを悪質と判断したようです。 こんなに不景気なんだからJRから違約金もらって県の景気対策にすればと思いました。

  • taunamlz
  • ベストアンサー率20% (175/843)
回答No.1

Q1.何でいまさら? 2008年に発覚したからの様です。 Q2.ダムを止めないでお金払えば? 「極めて悪質かつ重大な河川法違反が行われていたため」みたいですよ。 あと、停止ではなく、許可の取り消しです。 運転免許で考えれば分かると思います。 もう一度許可を取る必要があるため、停止せざろうえないと言う事だと思います。 Q3.水力発電で何で川の水量が減るの? どうやら図を見る限り、かなりの距離を迂回している様です。 下流の水量は同じでも、迂回している途中の水量が少なかったと言う事だと思います。 結果、その区間の水量が減り、川に住む魚や水田への水等が足りなくなったのではないでしょうか? Q4.水利権に対する対価は誰に払うの?  ??? Q5.いくら?  ???  ごまかしたのはお金ではなく、取る水量だと思うので、その辺は関係無いと思いますけど。 Q6.JRは何でこんなずるいことしたの?  電気代をケチったって事だと思います。  JR東日本の電力の4分の1はここでまかなっていたそうです。 http://www.hrr.mlit.go.jp/press/2008/02/090213kasenbu.pdf

関連するQ&A

  • 小水力発電の停止に関わる損失補填について

    現在、発電水利権を取得し、農業用水を活用しての小水力発電を行っておりますが、下流河川改修等で減水及び断水の対応をすることがありますが、当然、断水期間中は発電の運転停止となり、発電量が減少し売電益の減収となります。この場合に、下流河川改修等での断水による減収に見合う補償額を河川改修する事業主体に請求できるか否かのご教授いただきたいと思いますがよろしくお願いします

  • 超革新的水力発電を考えたんですが

    原発廃止とかが問題になって、このサイトでも騒がれてますけど、 前から引っかかっていたことがあるんです。 つまり水力発電ですよ。 現在あるのは、ダムに水をためて、放水する時にタービンを回すとかいう、仕組みなんでしょう? たぶん。 それは水資源の少ない国の発想なんじゃないかな・・・ ダムを造る資金があるなら、護岸工事と合わせて水車作りまくればいいんでないの? と思うんですけど。 例えばね、電線があるでしょ。護岸に水車をずらっと並べたてて一本の電線でつなげばいいでしょ。 河川じゃなくても、海でも、護岸工事してあるようなところでは、波の威力で水車を動かせばいいんでないの? と思うんですけど。 晴れて水の穏やかな日は太陽光発電に頼り、雨で河川の威力が増す日は水車で蓄電。なんて粋でないの? と思うんですけど。 どうしてこれは「ボツ」なんでしょうか?

  • ブランド河川を守るために犠牲になる川の話

    広瀬川といえば仙台を代表するブランド河川です。 この川は農繁期になると郡山堰上流から農業用水が大量に取水されるためにその下流が渇水となり、魚属が大量に死んだり悪臭が漂ったり、さらに景観が損なわれるとの理由で、仙台土木事務所は本流の名取川にある名取川頭首口から木流堀を経由して取水を行い、問題の場所の水量を確保する事を発表しました。 しかし、本流の名取川は前述の名取川頭首口から名取土地改良区がその取水権限度一杯の取水を兼ねてから行っているため、その下流域は農繁期には恒常的な渇水状態となっているのです。このうえ広瀬川に分水されたならば、名取川下流域は全くの水無川になってしまう恐れがあります。 そこで、計画の立案者である仙台土木事務所にメールでの問題指摘と返答を求めましたが、まったく無視されてしまいました。  前置きが長くなりましたが、質問といたします。 この計画を変更に至らしめるために、あるいは総合的にベストな選択を促すためには、どのような手順で運動を行うべきか。またそのような運動にたいして支援を行ってくれる機関などが存在するのか教えてください。

  • 水力発電について

    【問題】 最大出力10000kW,最大使用水量15m^3/s,有効貯水量218000m^3の貯水池を有する水力発電所がある。 河川流量が6m^3/sで一定の日に、調整値を活用して図のような発電を行った。 出力Pは何[kW]か。正しい値を次のうちから選べ。ただし、出力は使用水量に比例するものとし、 また調整池は、時刻t1において満水となり、時刻t2において最低水位になるものとする。 【解答・解説】 出力と使用水量は比例しているので、Pm=10000kWに対応するQp=15m^3/sとなる。 10000:15=P:Q (1)Q=1.5×10^-3P・・・(1)となる。 (2)図を書きなしてみると、図の斜線の部分が有効貯水量に等しい。V=3600{(Q-Qa)×4+(Qp-Qa)×4} 題意より、Qa=6m^3/s,Qp=15m^3/s,V=218000m^3を代入。 218000=3600×4{(Q-6)+(15-6)} Q≒12.13m^3/s,式(1)より P=Q/(1.5×10^-3)=12.13/(1.5×10^-3)≒8087kW とあるのですが、なぜQaが6m^3/sになるのでしょうか? そもそも「有効貯水量」とはどういうことなのでしょうか? t1の時刻において満水になってるわけで、もしそれが有効貯水量なら その時点で最大出力ができるわけですよね? 「調整池」「河川流量」「有効貯水量」 がキーポイントになりそうな気がするのですが、 それぞれ違いも含めて、この問題の解説をお願い致します。 左が問題の図で、右が解説の図です。 ↓

  • 小川と流域は誰の物か?

    その昔、小川で「どじょうやウナギ」が捕れた。 昭和30年頃(1955年)の公図が無く、毛筆一筆公図を入手した。 そして、現在の公図も入手した。 毛筆公図も現在の公図も、宅地と水田の面積は、水平投影面積で表示している。 水田は、小川と公道よりも約1.5m高い位置に存在する。 宅地は、小川と公道よりも約0.5m高い位置に存在する。 水田は、小川の流れで浸食を防ぐために法面は石垣である。 水田の所有者が石垣を造った。 一方、公道側の小川に面する法面は土の状態である。 この場合、水田の所有者の面積は、平面図において、「水田と法面を含む面積である」が正解だと思うが? いかがでしょうか? 水田と宅地の面積が錯誤・錯誤と閉鎖登記簿の履歴から判明する。 要因は、境界杭が無いからであろう。 次に、宅地側に着目してください。 宅地から公道に出入りするために、宅地の所有者は、木橋を造った。 公道が拡幅になり、宅地の所有者は、鉄筋コンクリートの橋を造った。小川は暗渠の下を流れる。 Q1:小川とその流域は誰の物か?   毛筆一筆公図には地番が付られていない。 Q2:現在の公図には、小川の流域(法面)に地番が付されている。   閉鎖登記簿を調べると小川の流域(法面)には、土地台帳から転記と記述があるものの、   所有権者名は閉鎖登記簿には記載がない。   だが、昭和60年には、公道に沿った小川の流域に対する所有権者が登記されている。   そして、公道の拡幅に伴い、小川の流域の所有者に買収金が支払われた。   宅地側の所有者は、遠隔地に居住していて宅地は更地状態であった。   公道が拡幅された事も知らなかった。   だが、公道が拡幅されてから20年後になって、宅地側の小川の流域の所有権者が宅地の通用路だと知った。   そして、小川の流域の遺産相続者が、小川の流域(法面)を無償で宅地の所有者に贈与した。   調べると、公道の拡幅計画を知った商人が、小川の流域(法面)を登記したことが判った。   小川は、自然派生的に生じた小川であり、その後、水田の排水用水路である。   この商人は道路(国道)の拡幅工事で、小川の流域長2000mx2m=4000m2の買収金を得た。   この商人が賢いのか、それとも、小川と小川の流域の所有権管理がずさんだったとして看過すべきなのか?   農業委員会は無管理状態だったのではなかろうか?   関係者は、逝去し、配偶者が生存するが90歳代で判らないと応える。   商人は東京に移転し逝去し、遺産相続した息子が昔育った地形を覚えていて宅地所有者に無償贈与した由。   どこかおかしい。 Q3:宅地の所有者は、小川にミニ水力発電装置を設置したいが、許可申請が必要か?   小川の水利権は誰なのか?どこへ問い合わせればよいのだろうか?   

  • JR東日本の水利権について

    JR東日本の水利権について お世話になっています。 JR東日本の水利権のニュースを見ていてよくわからなかったのですが、 水利権の再申請期限というのはどのようなものなのでしょうか?この期限を過ぎてしまった場合 再度申請をするには相当な問題がでるものなのでしょうか? このような質問をするのは申し訳ないのですが、回答お願いします。

  • 水利権は誰にある?

    水田を売却したものです。しかし、水路沿いに、畑を耕しています。この私に、水利権はないのでしょうか?何方か詳しい方、ご指導お願いします!!

  • 水利権について

    ある集落には水田用の灌漑用水(戦前からあったことは確かだが、いつからかははっきりしない)が流れていますが、これまでは問題が生じることもなく全戸が使用していました。 ところがあるとき、この中の数戸が、この用水は自分たちが作ったものだから干ばつ時には優先的に使用する権利があると主張しだしました。 これに関しては何分にも古いことだし、また文書も存在していないため、当惑しているところですが、仮に作ったことが事実だとしても、その後何十年も(少なくも戦後間もなくから)何の問題もなく全戸で使用していたことから、長年の慣行としても優先権はなく、これまで通り全戸で公平に使用できると考えるのですが、どうでしょうか。 このくらいの内容では分かりかねるかもしれませんが、解決へのヒントを教えてください。

  • 水利権について

    河川増水で灌水する田圃を、自費で嵩上げ工事をした為、すぐ上のAさんの田圃より高くなり、Aさんの取水位置より前に取水配管をしようとしたら、これまでの取水権はAさんが先にあるのだからそれは認められないと言われ、困っています。このような場合Aさんの言われるとおりなのでしょうか。無視してもいいものでしょうか。取水権は皆平等にあるのだから田圃が高い所低い所の順は水の流れから云えばそのとうりなのですが、造成によって高くなれば当然より上流からの取水でしか方法は無いのです。Aさんとの話し合いがうまくいけば良いのですが、なかなか難しい方なのでどのように話しを持っていけばいいのか悩んでいます。水利権のことを踏まえてのご回答を宜しくお願い致します。

  • 水利権

    『水利権』を所得するには、どういった方法がございますでしょうか。 御回答よろしくお願いいたします。