• 締切済み

確定申告 基本中質問

確定申告を初めてするのですが、 ■世帯主が父親で、その横に世帯主との続柄と書いてあります 申告するのは私で、 私は世帯主(父親)の子供なんですが・・ この場合「子」と記入すれば良いのでしょうか? ■住民税による事項という欄で・・  給与所得・公的年金等に係る所得以外による  住民税の徴収方法の選択という欄に  □給与から差し引き(特別徴収)  □自分で納付(普通徴収)  ・・とレ点を入れる部分がありますが、   毎年、自分で支払っていますが  これは  □自分で納付(普通徴収)にレ点を入れるのでしょうか?  基本的な質問で申し訳ありませんが・・  アドバイスの程 よろしくお願い致します。  ※友人は 続柄の間違いや   住民税の欄にはレ点を入れずに提出しても   税務署から何の連絡もなく、スルー出来ると言っていましたが   別に、たいした事ではないのでしょうか!?   特に、住民税のレ点を入れる所は 文章の部分が赤文字に   なっているので とても重要だとは 思うのですが・・  

みんなの回答

回答No.1

情報が不足しています。 お答えできません。 ここで質問するより、まず、税務署に電話で問い合わせしましょう。  税務署の相談係は、税務を処理している部署と違うので、相談してもその内容が他に漏れるとか自分の税金に影響するとかはありません。 どうしても名前を知られるのが嫌だというのなら、(聞かれることはありませんが、もし聞かれたとしても) 名乗らないだけのことです。 税務署といえば、なんとなく毛嫌いされやすいのですが、親切に相談に乗ってくれます。

関連するQ&A

  • 扶養控除等申告書の書き間違えと確定申告書

    私は一人暮らし(6年目)で婚姻歴なし、子供なし、同居人なし、の者です。去年、失業して、その後バイトをしていましたが、1か月で辞めました。そして、今年の1月から新たにパートを始めたのですが、今年の1月にパート先に提出した扶養控除等申告書の世帯主と本人との続柄の欄に、本来なら自分の名前、本人と書くところを、誤って父親の名前、父と書いてしまいました。そして、今年の2月に確定申告書の世帯主と本人との続柄を、自分の名前、本人で提出しました。去年の所得が極端に低かったので(20万くらい)、本年度は住民税非課税世帯になるものとばかり思っていたのですが、扶養控除等申告書と、確定申告書の世帯主と本人との続柄をそれぞれ違う名前で提出した今回の場合、どちらが優先されるのでしょうか?ちなみに、扶養控除等申告書の世帯主と本人との続柄の欄は、パート先の事務員の指示で父親の名前、父と書きました。

  • 確定申告に伴う住民税

    よろしくお願いします。 私はサラリーマン(給与所得者)で、昨年より不動産収入があるため 今回始めて確定申告をします。そこで初歩的な質問ですが・・ 所得課税金額に対し、所得税と住民税の双方が課税されることになり ますよね。住民税の納付方法で普通徴収を選択した場合、まず総額に 対して課税されたのち、給与所得分は給与から天引きされ、不動産所得分 のみ納付書にて納付するというように自動的に分割されるのですか? よろしくお願いします。

  • サラリーマンの個人事業の確定申告について

    私はサラリーマンで給与所得がありますが、昨年より行く末を考え個人事業扱い(青色申請/開業届)で副業を行っています。100万くらいの所得がございましたが、会社にばれないようにしたい主旨から、このケースの確定申告につきご存知の方教えてください。 (1)申告書は「申告書B」になりますでしょうか? (2)申告書Bの「所得の内訳(源泉徴収税額)」欄に、会社員側の給与所得を記載する必要はあるのでしょうか? (3)「社会保険料控除」欄は既に会社で年末調整を受けている為、未記入でも良いのでしょうか? (4)「住民税・事業税に関する事項」欄には「自分で納付(普通納付)」にチェックで大丈夫でしょうか? 素人ながらやはり会社にばれるのが一番気になります。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 副業の申告と課税について

    私はサラリーマンで給与所得がありますが、昨年より行く末を考え個人事業扱い(青色申請/開業届)で副業を行っています。100万くらいの所得がございましたが、会社にばれないようにしたい主旨から、このケースの確定申告方法について、当サイトで質問をさせて頂き、申告の方法(申告書B利用/「所得の内訳(源泉徴収税額)」欄に、会社員側の給与所得を記載/「社会保険料控除」欄に会社にお源泉徴収表の内容記載/「住民税・事業税に関する事項」欄は「自分で納付(普通納付)」にチェック)は教えて頂きました。 新たに気になっている点としまして、 申告結果、副業分(100万)の課税される所得税は普通納付扱いとして、会社にはばれずにすむかと思っております。 一方、住民税については、会社側に連絡が行き、給与所得から天引きされてしまう?⇒副業がばれてしまう可能性があるのでしょうか? また、これを回避する方法はございますでしょうか? ご存知の方、どうか教えてください。

  • 確定申告について

    自分は昨年給与所得しかありません。ただ、年末調整ができていない為 確定申告になるみたいな事を言われましたがする必要あるのでしょうか?毎月給料から既に所得税引かれていますよね。これ以上何を徴収するのでしょうか。 確定申告しようがしまいが会社から給与明細書がいって最終的に住民税通知来ますよね?

  • 確定申告書の「住民税・事業税に関する事項」について

    19年度の還付申告をしようと申告書A(雑所得なので)に記入しているのですが、 私の所得額(収入から経費を引いた金額)と 市が定めている住民税の所得割・均等割の非課税対象額とを見合わせた結果 住民税が課税されないことがわかりました。 この場合も「住民税に関する事項」の「住民税の徴収方法」で「自分で納付」に印をつけますか? また20年度は開業したので申告書Bにて確定申告をします。 こちらの分では所得税が発生しますので、もちろんのこと 住民税も課税対象となるわけですが、事業税は非課税となります。 「住民税の徴収方法」で「自分で納付」に印をつけるのはわかりましたが 「事業税」部分で何か記入する必要がありますか? 宜しくお願いします。

  • 確定申告・住民税申告について教えて下さい。

    現在私は、在宅アルバイトにて収入を得ています。会社は辞め、親の扶養にも入っていませんが、103万円を超えて働こうとは思っていません。 少し働きすぎたようで所得税が源泉徴収された月がありました。(源泉徴収票の甲欄適用者になっているようです) 在宅の登録先では源泉徴収票は発行していないとのことなのですが、その会社では確定申告がされないということですよね?また、住民税の計算のための給与支払報告書も提出されないようです。 ◎源泉徴収されているのに、源泉徴収票を発行せず確定申告しないなんて可能なんでしょうか??源泉徴収された金額は数百円なので還付されなくてもいいと思っているのですが税務署は何も言ってこないのでしょうか??仮の税金が納付されているのに確定申告されないなんて怪しくないんでしょうか?? ◎また住民税に関して 住民税の申告は毎年自分で行っていました。今年は収入が住民税の非課税限度以内であれば住民税申告書は提出しなくてもいいのでしょうか??提出しなければ無収入とみなされるのかもしれませんが、源泉徴収されていることによって収入があると知られ、所得隠しになってしうものでしょうか??学生時代のアルバイトでは103万円を超えなければ収入があっても住民税は支払っていなかったと思うのですが。 全く無知なもので、少し勉強してみたのですがやっぱり分からないことがありまして。読みづらい文章で申し訳ないのですが、ご回答よろしくお願いします。

  • 確定申告のし忘れについて

    前年度、本業の給与のほかにアルバイトにて約30万の給与所得がありました。 本業、アルバイト共に源泉徴収されてます。 本業にて年末調整をされ、住宅ローン控除の適用もありました。 おそらく確定申告しなくてはいけないと思うのですが、すっかり忘れてしまっており 既に住民税も決定しています。 おそらくアルバイトで源泉徴収されているものは還付対象となると思うのですが、 住民税等決定してしまっている部分についてはどのような扱いになるのでしょうか。

  • 二箇所以上の給与所得がある場合の確定申告

    確定申告が必要な理由は合計金額によって所得税率が変わるからでしょうか?(累進課税) あるいは住民税(普通徴収)の算定のためでしょうか しかし、給与所得の場合は、本業副業に関わらず源泉徴収されますよね? その時点で所得税は払ったものと同じではないのですか? この部分が不足する可能性があるのでしょうか? 又、二箇所以上で給与所得を受ける際の。甲乙欄というのは何のためにあるのでしょうか? よろしくお願いします

  • 確定申告をするにあたって、退職金は・・・

    平成13年2月に退職し、13年の5月より新しい職場で働いています。新しい職場につく前に、国民年金と住民税を銀行より納付しました。確定申告をするのですが、計算するとプラスになってしまいます。手もとの源泉徴収票を見ると、退職金に関して「退職所得の源泉徴収票 特別徴収票」と書いてあります。ただ、それには支払い金額欄に金額が入っていますが、源泉徴収額などはゼロになっています。そこがまちがっているのでしょうか?あと住民税は確定申告時に記入するところがあるのでしょうか???

専門家に質問してみよう