• ベストアンサー

築29年の中古戸建てに耐震検査は必要でしょうか?

今月家を買いました。 躯体点検と白蟻駆除は済ませました。 築29年の中古戸建てに耐震検査は必要でしょうか? 耐震検査に合格すれば、住宅ローン減税の対象になるのでしょうか? 性能表示検査というものもあると聞きます。 どこまでやればよいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • unos1201
  • ベストアンサー率51% (1110/2159)
回答No.1

>住宅ローン減税の対象 残念ですが、築25年までが限界です。 http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/063.htm >3) 既存住宅の取得 ・・・ (1) 床面積50m2以上 >・・・ (2) 築後20年以内(耐火建築物は25年以内)又は地震に対する安全上必要な構造方法に関する技術的基準に適合すること

noname#133947
質問者

補足

再度のご質問ですが、耐震診断の上、補強工事をすれば住宅ローン減税の対象になるようなあいまいな話を聞きました。 本当のところ、どうなんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • u2u2u2
  • ベストアンサー率38% (16/42)
回答No.3

住宅ローン控除の件ですが、売り主が耐震診断をする必要がありました。残念ですが、貴方はこの制度を利用することは不可能です。 しかし、貴方が耐震診断をして補修工事をローンをくんで行えば、その部分に関してはローン控除は可能です。 この辺の知識を正確に把握している業者さんは非常に少ないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ken4rou
  • ベストアンサー率38% (22/57)
回答No.2

こちら http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1214.htm (1)のロ 購入後は残念ながら… 住宅ローン減税が受けられるかどうかは、購入前に 耐震基準適合証明書による証明のための家屋の調査が終了した物件かどうか それらを確認しておく必要があります。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1214.htm
noname#133947
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中古戸建ての耐震性を知るにはどうしたらいいですか?

    昭和45年築の中古戸建てを購入予定です。 10年ほど前に1000万ほどかけてリフォームしたお宅で、 築年数の割には綺麗です。 2階は30平米程度増築してあります。 前向きに購入を考えているのですが、 この建物の耐震性が気になっています。 10年ほどで建て直す予定なので、地震の時に死なないよう潰れなければいいと思っています。 (地震後に住めなくなってもかまわない) 不動産屋に「耐震性が知りたい」旨伝えたら、 建築家を紹介して下さり、 次回の内覧の時に建築家の人が同行してくれる事になりました。 同行料は1万5千円ほどです。 同行料を払うのはまったくもってかまわないのですが、 同行する事によって何が分かるのかが不明です。 こちらとしては何を聞けばいいのかも分かりません。 不動産屋いわく、「潰れるか潰れないかは家の壁をはがしたり、超音波の検査をしたりしないと分からないと建築家に言われた」そうです。(費用は数十万) 耐震性が悪かったら購入しない物件に数十万はかけられませんし、 壁を壊したりもできません。 中古戸建ての購入前の耐震性は一体どうやって知ればいいのでしょうか。 ご存じの方、詳しい手順をお教え頂けたらありがたいです。

  • 中古戸建の耐震基準適合証明

    築21年の中古戸建の売買契約を目前に控えています。 住宅ローン減税適用の為、耐震基準適合証明の審査を受けてもらえるよう売主に打診してほしいと不動産屋に依頼したところ、 「中古物件の耐震基準適合証明は、実際には高耐震とされている物件レベルでないとおりにくいようです。時間的にも金額的にもロスになりますから、そんなことをせずに早く買ったほうが良いのではないですか」と言われました。 このコメントの信憑性についてコメントをいただければ幸いです。 ちなみに物件はS武不動産、S武開発が施工分譲したもので2×4で建てられています。作りは素人目には丈夫そうですし、付近の街並、景観ともすばらしく、担当の不動産屋さんはこの物件に相当自信をもっていて(値段も付近の相場から考えると格安)、私自身も気に入っています。また、この方もこの分譲地内に住んでいらっしゃいます。 私としては、住宅ローン減税が適用されないとしても、この家には住みたいとは思っているのですが、耐震基準適合証明がおりない家に住んでも大丈夫なのかと不安に思っているのと、そこまで買い急がせることに少々不安をいだいておる次第です。

  • 築30年の鉄筋コンクリートの戸建の住宅ローン減税

    築30年の鉄筋コンクリート造りの戸建は住宅ローン減税を受けられないですよね?

  • 中古戸建て購入にあたり

    築37年中古戸建てを購入予定です。全面リフォームされているので、見た目はとても37年には見えません。売主さんが大切にされているのがよくわかる物件でした。 1900万円なのですが、850万円を頭金にし、残りを住宅ローン組みたいと考えています。ただ、築37年で耐震なし物件なので、住宅ローン控除対象外です。 不動産会社も、売主さんも、かなり良心的な方ですので、以下のような条件で購入可能、ということはできますでしょうか? ・手付金をうつ ・該当の市の耐震診断を売主さんに受けてもらう ・該当の市の助成金(最高10万円)を使い、仕口ダンパーなどの低コストによる耐震工事で、等級1~3の耐震等級を得てもらう ・助成金よりはみ出した分は、当方持ち ・耐震等級証明書を得た後に、正式購入とする 以上のようなことは、可能でしょうか?

  • 築41年の家ですが

    築41年の家ですが白アリ駆除業者に一度床下などをチェックしてもらったほうがいいでしょうか? 戸建てに住まわれてる方って、白アリ駆除業者さんを利用されてる方って多いのでしょうか?

  • 築20年超の中古住宅購入、確定申告は必要ですか?

    昨年、築28年の木造住宅を住宅ローンを使って購入いたしました。 中古住宅の場合、築20年以上だと住宅ローン控除が受けられないとのことですが、 一般的に新築・築20年以内の中古物件を購入したときは、初年度は確定申告 することになっていると思います。 しかし、私のように、住宅ローン控除の対象ではない場合は、 確定申告する必要は全くゼロなのでしょうか? ※当方、耐震基準適合証明書等は、持ち合わせておりません。

  • 築20年以上の耐震基準適合証明

    中古物件の購入を考えており、物件を探してます。 新耐震基準施行後(昭56年)築で、築20年以上の物件の場合、ローン控除を受けるには耐震基準適合証明を売主にとってもらう必要があります。もし、売主がこの証明を取得できていると、どの程度安心できる家であるといえるのでしょうか?耐震基準適合証明を取得するには、どのような審査が行われるのでしょうか? この証明の取得にあたっては、建築士による検査が必要とのことですが、目視検査等が含まれるのであれば、耐震基準に関わるような、シロアリや腐食等の被害についても検査が行われていると考えていいのでしょうか?若しくは図面のチェックだけなのでしょうか? 前者あれば、築19年の証明が必要ない物件より、築20年超の証明つきの物件のほうが、安心できると思われるのですが。 良い物件が見つかれば、一応建築士の方にも見てもらおうと思っておりますが、築20年以上のもので適合証書がある物件に関しては、基礎/構造部分は既に確認済みと思っても宜しいのでしょうか? また、この証明書はどの程度一般的になっているものなのでしょか?不動産屋との会話の中にもほとんどあがってきませんが・・・。

  • 築48年 耐震性 

    築48年の中古物件を見つけました。ついこの間まで使用されていて古いですが大変丁寧に使われていたのが分かる物件です。一目で気に入り購入の交渉に入ったのですが、主人も主人の両親も耐震面やどれぐらい持つのかを心配して難色を示しています。工務店の方に床下を見ていただいたら根腐れもなく、傾きや白蟻などの被害も無いとの事。しかし販売価格は土地値のみとなっているので建物についてはオマケだと言われました。多少のリフォームをするつもりですが、気をつけないといけないことや、これだけはやっておくべきということ、何かアドバイスをいただけたら嬉しいです。

  • 中古戸建て購入に関する減税措置について

    こんばんは。 先日、無事契約も終わり来月より購入した中古戸建てに引っ越し予定です。 減税措置について教えてほしいのですが、住宅ローン減税と不動産取得税の減税措置の他に中古戸建て購入における減税措置はありませんか? 固定資産税の減税措置は新築のみの適用となるのでしょうか? どなたかご教授頂けませんでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 築20年の住宅の耐震性能

    築20年の住宅の耐震性能ですが、 基礎や経年劣化などによる影響を考えると、 床面や壁面の傾きが機器を使って計測して規定値以下なら、 異常はないと考えていいのでしょうか? 既存住宅売買瑕疵保険には耐震項目は含まれていなさそうなので。 傾きだけでは不十分なら耐震診断も必要でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ノートパソコンやスマホを使用して、WRC1167GHBK2-Sの無線LAN親機を中継器として使う方法について教えてください。
  • 無線LAN親機のWRC1167GHBK2-Sを中継器として利用する方法について、ノートパソコンやスマートフォンを使用してご説明ください。
  • WRC1167GHBK2-Sの無線LAN親機を中継器として使用する方法について、ノートパソコンやスマートフォンを使って簡単に説明してください。
回答を見る