• ベストアンサー

夫婦別姓について

misaemasaの回答

  • misaemasa
  • ベストアンサー率16% (87/532)
回答No.6

ご先祖様から受け継いだ苗字は大切にしなければなりません。 跡継ぎがいないなら、養子を迎え入れするしかありません。 できなければ、それは仕方のないこと。 権利とか平等とか言っている人間がおかしいのです。 自然の摂理で仕方ありませんよ。

halkats
質問者

お礼

>自然の摂理で仕方ありませんよ。 真理ですね。 私は権利やら平等やらも大事な気がしますが、 時の流れを受け入れることも重要だと思います。 まずは今日一日、ですね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夫婦別姓について

    こんにちは。35歳女性です。 夫婦別姓制度についてお尋ねします。 私は一人娘なのですが、主人(次男)と結婚するとき、主人の両親から養子(苗字が変わる)ことだけは許さないと言われ、私が主人の姓を名乗りました。 一人娘なのだから、将来私の実家で両親と同居するのは構わないということですから、やはり姓が変わることへの抵抗があったのだと思います。 男性が姓を変えることは社会的に見て大変なことですので、仕方のないことだと了承しました。 ここにきて、男女別姓の動きがでてきたので、少々心が揺れております。 もし、本当に施行されたら?と思うのです。 私の家は私で22代目です。母も父を養子に迎えて家を守ってきました。 時代が変わったといえばそれまでですが、家を潰した罪悪感はずっと持っていました。たかが苗字とも思いますが・・・ 子供には子供の考えがあると思いますので、子供には強制する気はありません。 もし法律が施行されたら、将来私だけでも姓を戻したいと思ってしまうのは間違いでしょうか?

  • 夫婦別姓について疑問

    国会のほうは、進んでいるのか進んでいないのか、よくわからないのですが、私の疑問として、 夫婦別姓を主張する人たちは、どれほど「姓」に執着しているのか? べつに、苗字なんてどうでもいいし、とくに実害がなければ、「求婚したほうが変える」ぐらいでいいというのが私の持論です。(飲み代を、誘ったほうが出す理屈。) とうぜん、中には「割り勘」の主義もあるだろうと思うし、「やはり男が」という人もあると思います。名前とのつながりで不便な人も(真木真紀さんとか、和泉泉美さんとか、)あるし・・。人それぞれですが。 ただ、「別姓」を主張する意見を見ると「妻が改姓しなくてはいけないのは不合理だ」という声が多く、じゃあ、その夫はどう思っているんだ?という疑問があります。夫のほうが変えてもいいのだけれど、そういうことは出てこない。 苗字なんてどうでもいい、ということが国民的な認識であれば、その中で「別姓」もかまわないのですが、認識がない中で制度だけが先行した場合、たとえば「嫁の山田花子さんは鈴木家の人間じゃあない」ということで、子どもたちがみんな鈴木なのに、妻ひとり山田のまま、ということが制度を逆手にとって行われる可能性があります。 ここの「質問」のなかでも「家」制度に縛られたような質問は多いので、全国的にそういうことは十分考えられます。韓国が別姓なのも、その理屈だったはずです。 「別姓」を主張するほど「進歩的」な人たちの運動によって、結果的に守旧的な「家」制度による「嫁」拘束に手を貸すようなことだと、逆のように思います。 また、最近、少子化で「一人っ子」が増えると、長男長女がどっちの姓にしても「○○家」が消えるから、別姓にして残してほしい、というようなこともあるようです。 「家」制度を守るための別姓なのか?という疑問もあります。

  • 親が養子に入った場合、子の苗字。

    家庭の事情で、親が祖父の養子に入る事になりました。 祖父と我が家では、苗字が違うため(母方の祖父だから) 養子入りにより、両親は苗字が変わります。 しかし、子である私の苗字はどうなるのでしょう? 今の苗字のまま維持できるのでしょうか?

  • 夫婦別姓を望む方の中に

    夫婦別姓を望む方の中に 自分の姓を残したいがために別姓を望む つまり、跡取りが故に同一姓の結婚に踏み切れない方がいらしゃると聞きます。 ところで、 法が改正されて自分たちは別姓で結婚できたとして、 姓をのこしたいという根本の目的は果たせるのでしょうか? 結局、子どもが二人以上生まれなければ、夫婦どちらかの姓は残せないことになりますよね? これは、自分たちが解決できなかった姓をのこすという問題を子どもに丸投げしている形とも取れるのですが…。 そんなことはないのでしょうか? 姓を残したいとしたら、自分と同じ姓を名乗ってくれる相手を探すこととなるのではないのでしょうか?? どうか教えていただけないでしょうか?? 実は、昔、一人っ子の女性の方に、自分が家を継ぐのが結婚の条件だから、相手選びが難しい。 とお聞きしたとき、別姓が導入になればしやすいのかなと思ったものですが、結局は、次の世代に持込されるだけだなという結論に至りました。 でも私は、家を継ぐ立場ではない人間なので、実際は、違うのかもしれない。 あと、別姓となれば、今の戸籍謄本も使うのは難しいと思うのですが、どうお考えかもお聞きしたいです。 別姓を望む理由が、他にあるのも存じてます。ただその中でこの一点のみお願いします。 よろしくお願いいたします。

  • 養子縁組について・・祖母と縁組で名字が変わる?

    文章が下手なので箇条書きにて失礼します。 調べてみたのですが、良くわからないので教えていただきたいのです。 実の両親に祖母(母方・同居中。祖父は20年以上前に他界・娘1人=私の母) と養子縁組を組んでくれと言われました。 家族構成は両親・私の3人家族。 母は異母兄弟が4人ほど居ます。 (亡くなった祖父の前妻は私の祖母の姉と結婚し、その子供が4人ということです。) 祖母は高齢と病気で体調が思わしくなく、医者に余命を宣告されています。 相続税対策だと祖母から聞かされ、私の両親も了解しています。 私は現在20歳を超えています。 ただ、私は今の名字をとても誇りにしています。 そのため、祖母の名字になるのは若干の抵抗があります。 逆に言えば戸籍上の名前が変わっても、免許証・パスポートの名前等が変わらなければいつでも養子に入ってもいいと思っています。 戸籍上母と姉妹になるのは仕方がないと納得できるのですが、名字は変わってしまうのでしょうか・・?

  • 新しい名字について

    質問させてください。 例えば名字がAとBと言うものどうしが 結婚してCと言う名字を名乗れるのでしょうか? 跡継ぎがいない家で自分の子どもをその家の跡継ぎにするとき 有効かなと考えています。

  • 家の跡継ぎに外孫を考えている義母と義妹・嫁の私の立場は?

    結婚して32年、夫は数ヶ月に亡くなりました。 20年前に主人の親と同居し、現在は末娘、姑、と3人で生活。 私の子供は女ばかりで、既に他の子供は嫁いでいます まだ若い末娘の心は確かめてはいませんが、お婿さんをもらって この家で同居して、跡継ぎになる ! と考えているとは とても想像しがたいと、母親として感じています。 家の跡継ぎ問題で、姑・義妹は義妹の次男を養子にしては 、、、 と、そんな話をやんわりと匂わされました。 そういう方向に話が進むことは、充分に考えられます。 私の娘が跡継ぎの意思を持たず、義妹の次男が養子となり跡を継ぐ。 現実にそうなれば、私と娘は家に住みづらくなります、 私達親子が家を出た場合には夫の法事、などはどのようになるのでしょうか? 亡くなった夫は長男でした。夫には妹しかおりませんでした。 嫁と娘の立場で守られる法律的な権利は何かあるのでしょうか ?   いろいろな場合を教えていただき、その話し合いの場で 困らないようにと考えています よろしくお願いします。。。

  • 結婚時のお互いの苗字について(お互い跡継ぎです)

    今結婚を考えている彼氏が居ます。 ですが、お互い家の跡継ぎで結婚に踏み切れません 彼は30歳 4人兄弟(兄、兄、彼、妹) 私は21歳 3人兄弟(私、弟、妹) 彼は上のお兄さんたちが県外に居るため 今になって彼が実家を継ぐという話が出ました。 私は母方の旧姓を継ぐため、母方の祖父母に養子に入りしています。 後を継ぐために養子入りした手前、彼の苗字に合わせることは難しいです。 悩んでいる間も お互い実家で跡継ぎの準備が進められています。 彼の家ではもちろん女である私が嫁に来ると思っています。 私の家ではもちろん彼が来ると思っています。 私は彼と付き合う際に 「結婚を考えているなら、婿に来ることになるけどいい?」 という質問をしました。 それに彼は 「俺は跡継ぎじゃないから大丈夫だ」 と答えています ですので、 私の実の親と祖父母に紹介する際に婿に来てくれるといってしまっています。 私は母の旧姓を継ぎたいと思っています。 ですが彼との結婚をあきらめるつもりはありません。 彼も私をあきらめるつもりは無いといっています。 夫婦別姓を取れば結婚は出来ませんし、正直困っています。 また、お互い子供が好きなのですぐにでも欲しいと考えていますが 子供と親また、兄弟同士で苗字が違うのは 子供にためにはあまりよくないことのように感じます。 どなたでもいいので 回答いただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 片岡仁左衛門の本名と芸名の苗字はなぜ同じ?

    歌舞伎役者の片岡仁左衛門さんの本名は片岡孝夫です。 歌舞伎役者の場合、跡継ぎの子供がいない場合は、親戚の人が跡を継いだり、芸養子をとったりして跡継ぎを作ります。たとえば、今の団十郎さんはお父さんの11代団十郎が松本幸四郎家から養子に入りました。 ですから、本名の苗字と芸名の苗字は違っている方が多いのですが、片岡仁左衛門さんは両方とも同じです。 これは、片岡仁左衛門の跡継ぎが途切れることなく15代も続いたせいなのでしょうか。 それとも、いったん途切れた後で、たまたま片岡という苗字の人が跡を継いだせいなのでしょうか。

  • 養子に全て奪われる?

    養子についての質問です。 祖父が養子を探しており、母や伯母が困っております。 状況としては、祖父には娘が二人(母と伯母)おり、二人とも嫁いでいますので、苗字をつぐ者はおりません。しかし、二人とも祖父の近所に住んでおり、伯母の夫が祖父の工場を継いでくれるなど、現実的には娘二人がしっかり祖父の面倒を見ています。特に何かトラブルがあるわけでもありません。 しかし最近、祖父が「自分の遺産を苗字の違う娘に渡したくない。遺産が欲しいなら、養子になれ。遺産はすべて養子のものだ。」と言い、近所でもそう言いふらすようになりました。孫の私にも同様の事を言います。どうやら、祖父はあかの他人を養子に迎え、その人に全てを相続させるつもりのようです。(ちなみに遺産といっても、小さな工場をしていただけなので、めちゃめちゃ大金というわけではないと思います。) 母や伯母はお金が目的で祖父の世話をしている訳ではないですが、あかの他人に全て奪われることは納得がいきません。 また、我が家も土地が祖父の名義になっていますし、伯母も祖父の工場をついでいるので生活がかかっています。 そこで質問なのですが、祖父が言うように、あかの他人を養子に迎え、すべてその人が奪っていくということが可能なのでしょうか? 実際、お金目当てで祖父に取り入る人がちらほら現れています。(祖父はお金を武器に人を従える事が快感のようです。) 法的にはどうなるのかを教えてください。