• ベストアンサー

式と答えが解らなくて 困っています

TinyPineの回答

  • TinyPine
  • ベストアンサー率30% (719/2386)
回答No.1

片方の列車が止まっていると考えましょう。 そうすると止まっていない方の列車の時速162Km + 108Km = 270Km、これは 270000m 割る 3600秒 は75m/秒ですから、この列車が260m と 265m 走り去る時間は525m/75m = 7秒 次の問題、考え中

dai_mama
質問者

お礼

大変参考になりました ありがとうございました

関連するQ&A

  • 助けてくれるとありがたいです!

    時速 72km で走る快速電車が、1100m の鉄橋を渡り始めてから渡り終えるまでに 1.1 分かかる。この電車が、3220m のトンネルを通過するとき、電車全体がトンネル 内にあるのは何分何秒か。についてわかるかたよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 通過算の問題です。

    ■問1  長さ720mのプラットホームに立ち止り、電車が完全に通過する時間を測定したところ、5秒でした。この電車がプラットホームを通過するのに15秒かかったとすると、電車の長さは何mでしょうか。 720/15 A480m ■問2  時速216kmで走る新幹線が線路沿いにある信号機を20秒で通過しました。新幹線の長さは何mでしょうか。 216/3600 60*20   A1200 ■問3 長さ420mの電車が時速90kmで走っています。この電車がトンネルにさしかかってから、トンネルを通過し終えるまでに80秒かかりました。このトンネルの長さは何mでしょうか。 90/3600 25*80 2000-420  A1580 ■問4 長さ800Mの二つのトンネルが、ある間隔を隔てて並んでいます。全長320mの電車が最初のトンネルを通過する時間は16秒、2番目のトンネルを抜けた時間が最初のトンネルに突入してから30秒であるとすると、トンネルとトンネルの感覚は何mでしょうか。 通過算の問題です。 問3までの問の答えは合っているでしょうか? そして問4は自信がないので、どなたか解き方を教えてもらえないでしょうか。 お願いします。

  • 連立方程式の応用

    一応中3の問題です 長さym時速xkmの電車が長さ210mの鉄橋を通過するのに26秒かかった また同じ速さで長さ450mのトンネルを通過するのに42秒かかった 電車の時速を求めろ これの回答に時速xkmは秒速18分の5xmなのでと書いてあるのですがこれがなぜそうなるか分かりません 教えてください

  • 図形

    等速で走ってる列車がある。長さ220mの鉄橋を渡り終わるのに20秒かかり、長さ980mのトンネルに列車の最後尾が入ってから最前部がでるまでに40秒かかった。この列車の速さは時速何km 列車の速さをvm/秒、長さamとするとき 鉄橋を渡るときが(220+a)m トンネルに通過するとき(980-a) になることがわかりません。

  • 中学入試の問題です。解き方を知りたいので、教えてください。

    一定の速さで走っている電車が、長さ540mの鉄橋をわたり始めてからわたり終えるまでに50秒かかりました。また、長さ360mのトンネルに電車全体が入っていた時間は22秒でした。この電車の速さは時速何kmですか。また、この電車の長さは何mですか。

  • SPIの問題

    以下の問題解説で最後に電車の長さ220mを足しているのはなぜですか。お願いします。 長さ220mの列車が、入り口から出口まで1748mのトンネルを抜けてしばら く走り980mの鉄橋を渡ります。トンネルと鉄橋を通過するときは、毎秒16m それ以外は、毎秒18mで走る。トンネルにかかってから鉄橋を通過し終わるのに 8分かかります。トンネルの出口から鉄橋の入り口までの距離は何mですか? 【解説】 トンネルを通過する時間は[トンネル+列車の長さ]を秒速16mで進むので (1748+220)÷16=123秒 鉄橋は (980+220)÷16=75秒   合計198秒 トンネルの入り口から鉄橋を通過し終わるまで8分(480秒)なので 480-198=282秒 282×18=5076m 5076+220=5296m

  • 通過算

    私は今、独学で中学入試を控えているのですが 答えをみても分からないので教えて下さい。 (問) 一定の速さで走っている電車が、長さ540mの鉄橋を渡り始めてから渡り終えるまで50秒かかりました。また、長さ360mのトンネルに電車全体が入っていた時間は22秒でした。この電車の時速と長さを求めなさい。 お願いします。

  • 小6 算数 通過算

    小6の算数 通過算の問題です。 息子にわからないと言われたのですが 私もまったくわからずです。 『ある列車が960mのトンネルを通り抜けるのに52秒  480mのトンネルを通り抜けるのに28秒かかります。  この列車の速さは秒速何mですか。』 「長さのあるもの(鉄橋・トンネルなど)を通過する場合  (通過時間)=(列車の長さ+鉄橋の長さ)÷(列車の速さ)」 この公式(?)にあてはめればいいのかなとは思うのですが トンネルの長さと時間しかわかっていないので どうすればいいのかお手上げです。 どうかヒントをください、よろしくお願いします

  • 2つの問題がわかりません。

    2つの問題がわかりません。 (1)長さ130mの電車が時速54kmで走っている。この電車が、長さ410mのトンネルを通過するのに何秒かかるか。 (2)1辺の長さが2cmの正五角形ABCDにおいて、対象線AD、CEとの交点をFとする。ADの長さを求めよ。 この2つの解答はわかりますが、解き方がわかりません;; ぜひ教えてくれるとありがたいです。

  • 速度算の問題

    お世話になります。速度算の問題に関する質問です。 (問題) 長さ1000mのトンネルを電車が完全に通過するのに1分かかった。 電車の長さを100mとすると、電車の時速は何kmか。 (答え) 通過した距離=トンネルの長さ+列車の長さ 時速=分速×60 =(1+0.1)km÷1分×60=66km 答えが66kmとなる理由がわかりません。 通過した距離が「(1+0.1)km」となることは理解できます。 なぜ最後に60を乗算しているのでしょうか? 分→時に変換するのならば、計算結果を60で割算するのではないでしょうか? 私が単におかしな勘違いをしているのだと思いますが、 どなたかご指摘(ご説明)願えますか? よろしくお願いいたします。