• ベストアンサー

自閉症は遺伝するのでしょうか?

fox_0309の回答

  • ベストアンサー
  • fox_0309
  • ベストアンサー率52% (9/17)
回答No.3

私も医学書を読んだりネットで調べたりしたことがあります。おそらく質問者様の方が詳しく知っておられると思いますが、私の考えた範囲で回答させていただきます。 「先天性である(遺伝する可能性がある)」と言う意見が多数派でしたが、「完全に後天性のもの」と言う意見や「遺伝子に要因があるが、自閉症になるかどうかは出生後の環境により変わる」と言う意見もありました。学者の間でも意見が分かれているので、現時点では「遺伝するかどうか不明」と言うのが一番正確な答えになると思います。 第一子が自閉症の場合に第二子の確率が二倍と言うのは私も読みました。でも1%が2%になると言うような意味なので、言い方を変えると「確率が1%上がった」になりますね。99%と98%だと殆ど変わらないような気がします。どのくらいの人数を調べた結果なのかも書いてありませんでしたし、それが決定的なデータなら意見が分かれているはずはないですし、やはり「まだ解明されていない」のではないでしょうか。 私もお母様が言われるように、生まれる前に分かるはずのないものを悩んでいても無意味だと思いますよ。もし原因が解明されたとしても、それが「先天性だ」と言うことであれば防止する方法はあり得ないわけですから、やはり母親が原因を勉強しても仕方ないような気がします。今は「自閉症について知っている」というだけで十分なのではないでしょうか。 せっかく調べるなら原因よりも育て方を勉強してはいかがでしょうか。もし生まれた子が自閉症だったとしても、事前に知識があればパニックにならずに済みますし。それに、健常児でも障害児でも育て方の大部分は共通ですので、勉強したことが無駄にはならないです。 妊娠する前に障害について勉強しているというのは偉いです。生まれた子が健常児だったとしても、他の自閉症児やその親のことを理解できる人になったのではないかと思います(これは凄く難しいことです)。今まで悩んだことが、いつかきっと質問者様自身にプラスをもたらす場面が来ますよ。元気なお子さんを生むためにも、今は身も心も元気でいてください。

noname#80092
質問者

お礼

ありがとうございます。やはり「遺伝するかどうかは不明」なのですね。私も親に言われる通り心配しても無意味だとわかってるんですが、つい考えてしまって・・。でもこうして勉強した事は無駄にはなりませんよね。

関連するQ&A

  • 夫(妻)の兄弟(姉妹)に自閉症者がいるかた

    夫の弟が自閉症です。 生まれつきだそうで知的障害もあるそうです。 私は今妊娠中なのですが、やっぱり私と夫の子供にも遺伝 してしまうのでしょうか? 夫の身内には他に障害者のかたはだれもいないそうで、 弟だけだそうです。 身近に、自閉症のかたもいないし、 本などで調べましたが、「遺伝するともいえるし、しないともいえる」みたいな事しか書いてありませんでした。

  • 自閉症は遺伝するのでしょうか?

     こんにちは。  親戚が私にお見合い話を持ってきました。  その相手の弟さんは生まれつきの自閉症で、一生、施設で暮らしていくのだそうです。  しかし私の両親は、「身内の中に障害者がいる場合、遺伝するのはないか・・・」と言っています。私もいろいろ調べてみましたが、遺伝性のものと、そうでないものあるような・・・いろんな資料がありました。  まあ身内の中にどういう方がいようと、本来は気にすべきではないと思うのですが、遺伝するかしないのかだけでも知りたいです。  恐れ入りますが、お詳しい方、ぜひご教示願います。

  • 子供を作るか、作らないか

    不愉快な気持にさせてしまうかもしれませんが、とても悩んでいる事ですので、ご了承下さい。 結婚して半年の主婦ですが、子供が欲しいと思ってはいるのですが、 夫の弟が生まれつきの自閉症のため、 遺伝の事などが心配で、不安があります。 つきあう時から、弟が自閉症という事は聞かされていて、 結婚前に、自分なりに自閉症について色々と調べましたが、 遺伝するのかしないのかについては、はっきりわかりませんでした。 地域の福祉相談などに聞いた事もありますが、 「生まれてきた子供の1人目が自閉症だと、2人目も自閉症になるデータはあるけれど、弟が自閉症だからと言って生まれてくる子供に遺伝するかどうかはわかりません」と言われただけでした。 本などには、突然変異なので遺伝ではない、みたいに書いてありました。 最近、子供が欲しくなってきた事もあり、色々と考えてしまいます。 もし、自閉症の子供が生まれたとしても、自分の子だから育てるしかないと思うのですが、 自信がありません。 こういった気持ちなら、やはり子供はもたないほうがいいのかな、とも思うのですが、お互い、せめて一人は欲しいと思っています。 ちなみに、夫の家族にも親戚にも、他に障害者は誰もいません。 アドバイスなどお願いします。

  • 子供を作るか悩んでいます

    もうすぐ結婚半年になります。 私は27、夫は32歳です。 最近になって子作りを始めたのですが、一つ不安な事があります。 つきあい始めから知っていたのですが、 夫の弟が生まれつきの自閉症で、最近になって、自分の子供に遺伝してしまわないのか、とても不安です。 自閉症が遺伝するのかどうか、以前自分なりに、色々と調べたのですが、原因不明らしく、結局わかりませんでした。 夫の家族や親戚には、他に誰も障害者はいません。 夫も、「なんで弟が自閉症なのか、原因はわからない。他に障害者はだれもいないし・・・」と言います。 私は、もともと子供は正直あまり好きではなく、 結婚前は、子供はいなくてもいいかなと思っていました。 でも、結婚してみて、やっぱり、夫と自分の子供を育ててみたい、と 思う様になり、子作りを始めましたが、 遺伝してしまうのでは、という不安が常に頭の片隅にあります。 もし、生まれた子が自閉症だったら、育てられるのだろうか、と思うと自信がありません。 こんなふうに悩むのだったら、作らないほうがいいのでは、とさんざん思いましたが、 1人でもいいから、欲しいという気持ちはあり、 また、もし子供を作らなかったら、後々後悔してしまいそうな気がして、葛藤してしまいます。 夫は、遺伝してしまうのでは、と悩んだりはしないみたいで、 「元気な子が生まれるって信じてるし、もしそうじゃなかったとしても自分の子だし育てる」と言っています。 もちろん、産んでみないとこればっかりはわからないし・・・と思うのですが、 もやもやしてしまっています。 どうしたら、このもやもやを吹っ切れるのでしょうか?

  • 自閉症の遺伝

    自閉症の遺伝 妊娠をするに当たって、気になっていることがあります。 私も旦那も遺伝するような疾患は持っていませんが、「自閉症は遺伝する」という話を聞いたことがあります。 実は、私は3歳~4歳の頃、保育園に通っており、当初の保育士さんが病気で保育園を辞めた後、新しい保育士さんになり、母は、その新しい保育士さんより、「○○(私)は自閉症の疑いがある。5年生くらいになったら勉強が分からなくなってるんじゃないですか?だから、掃除機などの「機械音」はお子様(私)の前では極力避けてくださいね」などと言われました。 特に、「お遊戯が出来なかった」「ずっと一人そわそわしていた」ということはないです。 当然、母は心配になったので、最初に初めの保育士さんの家に相談をしたところ、最初の保育士さんは「幼児というものは、程度によるけど、大きな機械音にびっくりすることは仕方ないと思うし、私(保育士)はお子様(私)を自閉症の疑いがあるようには思いませんが、気になるようでしたら、児童相談所はいかがですか?」とのことで、次は児童相談所に行き、専門の人から知能のテストや会話などのテストをしたのですが、結果は全く異常なく、専門の人からも「お子様は自閉症ではありません」と自閉症は否定されました。 もちろん、私を「自閉症の疑いがある」と思ったのは、新しい保育士さんのみで、以降、幼稚園の先生も学校の先生もそれを思った人は一切いませんでしたし、私も成長に伴って「勉強に着いていけなくなった」ということは一切ありませんでした。 しかし、私が子どものころ、「○年前の○月○日が何曜日だったか」ということを当てるのが得意でした。 別に、他の特有の症状(数字の順序のこだわりなど)はありませんでしたが・・・ 年齢を重ねるごとに、そんなことは出来なくなりましたが、自閉症の人にはそういった能力が優れている人もあると聞いたことがあります。 自閉症の疑いを感じたのは一人だけで、否定された以上は「自閉症ではない」と断言できると考えてもいいのだとは思いますが、「疑いをかけられた」ということは、「自閉症の気がある。子どもが発症する可能性は高い」と思うほうがいいのでしょうか? ※私の遠い親戚(祖母の兄弟の孫)の姉のほうが、自閉症ではないですが、言葉が遅かったこと。そして、妹のほうが「てんかん」があります。

  • 夫(妻)の兄弟(姉妹)に自閉症者がいる場合

    夫の弟が自閉症で知的障害ももっています。 今、私は妊娠中なのですが、やはり夫と私の子供にも遺伝 してしまうのでしょうか? 身近に自閉症者が身内にいる人がいないのと、 本などで調べても「必ずしも遺伝するわけではない」みたいに 書かれていたり まだ解明されていないようで、結局のところ、わかりませんでした。 産婦人科医にも聞きましたが 「生まれてみないとわかりません」と言われました。 夫の身内には他に障害者は一人もおられません。 どなたか、夫や妻の兄弟(姉妹)に自閉症者がおられるかたが いましたら、 アドバイスお願いします。

  • 自閉症の遺伝について

    自閉症の遺伝について 長文ですがどうぞ聞いてください。私は今どうしても許せない人がいます。それは義母です。前向きに頑張りたくても頑張り切れない自分がいます。 私には自閉症の長男がいます。 1歳半の診断以来、今自分に出来る事は何かと日々自問自答しながら何とか頑張ってきました。義母の甥は重度の自閉症で、私がその事を知ったのは長男の妊娠10か月の時でした。自分の実母が遠かったので普段育児の悩みを話せるのは義母のほうが多かったと思います。長男が障害の懸念があると指摘されるまでは本当に仲良しでした。ところがそれ以来自分の家系のせいにされたくなかったのか、長男の発達の遅れを(例えば言葉がでない→「テレビはどれぐらい1日に見せてるの?」コミュニケーションがとれない→「無視とかしてないよね?」すぐかんしゃくを起こす→「いつか愛情が伝わる時が来るわよ」恰も私の育て方のせいと言ってとられてもおかしくないような事を言うようになり、一番ショックを受けている親の私達が障害を受け止め、前を向いて頑張っているのにただ違うと認めようとはしませんでした。私は1度も義母の遺伝のせいだと口にしたことはないのにと義母への憎しみは日々増すばかりでした。私は1年間我慢しましたがとうとう限界を感じ義母に言えずにずっと悩んできた気持ち(上の事全て)を手紙で伝えました。私が許せない理由とは:(1)結婚の時に自分の家系に自閉症がいるという事実を話してくれなかったこと。(ちなみに私は先天性の白内障でその事についてはしっかり伝えました)(2)私の立場になって物事を考え、発言してくれなかったこと。(3)高学歴の母親(私は国立4大)には自閉症の子は生まれやすいと言われた。(この言葉を言われて以来私は義母の人間性に失望しました。)手紙を送ってからすぐ電話で言った数々の言葉に悪意はない、すみませんでした」と連絡がありました。最近義母を除く両家で会った時も甥についてまったく謝罪もなく私の親のいないところで、「もし仮に結婚の時に自閉症の甥の話をしたとしても、結婚を反対する親はどうかと)と義父に言われたので、「遺伝するしないの問題ではなく、そういう大事な事は結婚の時に言うのが常識なのでは?結婚する・子供をつくるを決めるのは私たち本人だと思います。今だから言えることは長男を心から愛しています。そして生んで後悔はしていません。でも私は自閉症の子が生まれるかもという覚悟の上で生むことすらできなかった、きちんと謝罪して欲しいと思っている私は間違っているのでしょうか?誰にも相談できず苦しんでいます。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 遺伝の可能性

    こんばんは。 私の親戚(現在30歳)に中学のときにてんかんになって、発作はほとんどないですが、薬を飲みながら妊娠した人がいました。(去年妊娠していて、羊水検査や、帝王切開のついでに避妊手術まで勧められましたが、引越しの都合で転院し、結局自然分娩ができたそうで、生まれた子どもに奇形もなかったそうです) 私も妊娠を希望しているのですが、よく「てんかんが遺伝する」といった話を聞くので、少し不安になっています。 今回出産した親戚は私の祖母の兄弟の孫に当たります。 それ以外に身内に障害者やてんかんの人がいたかといった話は特に聞いたことはありません。(その出産した親戚の姉が少し言葉が遅かったけど、特に知能障害や自閉症はないです) 「遺伝は関係ないのかな」とは思えども、わりと遺伝の関係性は良く聞き、身内と言うこともあって、生まれた子どもに遺伝する可能性もあるのかなと考えています。 そこで質問したいのですが、 明確なデータ(○%とか)は分からないとは思いますが、 1:てんかんかどうかを羊水検査で知ることはできるのか? 2:身内にてんかんの人がいる場合(もちろん妊娠した本人がてんかんの場合も含める)は20代でも羊水検査はすることになるのでしょうか? 3:私の場合は祖母の兄弟の孫ということもあり、そんなに濃い親戚ではないですが、遺伝の可能性としては高いのでしょうか?

  • 自閉症と遺伝

    知り合いが悩んでいます。 長男 自閉症 長女 健常児 3人目産み分けで女の子を希望していますが もし また自閉症のこどもがうまれたらと なやんでいます。 自閉症は遺伝節もやはりよくきくとのこと 自閉症で兄弟をおもちの方 下のお子さんの方が重度になりやすいとも 聞いたらしいのですが 皆さんの経験など教えてもらえたらありがたいです。

  • 親が自閉症を認めない?(長文です)

    私には歳の離れた、小学校4年生の弟がいます。 4歳か5歳くらいの頃から普通の子とは違うような気がしていて、小学校に上がるころはっきりと発達の遅れなどを感じるようになりました。 自分で調べてみたところ、弟は自閉症らしいのです。 知能の発達に遅れがあり、独り言や奇妙な遊びを好んでいて、なおかつ強いこだわりなど、自閉症の症状にぴったり当てはまります。 弟が自閉症であることに対しては不安なども多々ありますが、なんとか受け止めていこうと思っています。 ですが、母親に「弟を病院などに連れて行ったことはあるの?自閉症なんでしょう?」と聞いたところ「自閉や多動などの障害はない。何でそんな事を言うの?弟がそんなに嫌い?」などと言われてしまいました。 家が母子家庭なので弟の教育は全て母親に任せることになります。 なので、母親が自閉症を認めないことで弟や私の将来に何か問題ができてしまうのでは、ととても不安に思っています。 自分の抱える不安や将来起こるかもしれない問題を取り除くために、私は何をすればいいのでしょうか? また、自閉症の症状にぴったり当てはまるような子供でも、健常児であるという可能性はあるのでしょうか?

専門家に質問してみよう