• 締切済み

内定をもらった所に行こうか悩んでいます

内定もらった所に行くべきか、それを辞退して、受かるのが微妙な所の結果を待つべきなのでしょうか? 先日、地元の県の試験場の事務もしくは研究補助の臨時職員とある公益法人の実験補助(これも地元、非常勤職員)の面接を受けてきました。 試験場は、面接の翌日に内定をいただきました。OKするかどうか考えさせてくれと言いました。 公益法人は、今週に発表です。 試験場は、行ってもよいのですが、私の主観として、面接の出来がよく無かったと思っていたので、正直内定をもらったことにびっくりはしていました。 公益法人は、私以外に4人の応募者がいました。こちらも面接の出来は芳しくないと思っている所です。 試験場の面接日は、公益法人の面接日が事前に決まってい他ところに、面接日の前日に試験場から電話があり、いつ地元に来られますかと言われ、公益法人の面接日を告げた所、じゃあその日にしましょうと言われました。そのため、試験場は、軽い気持ちで受けた所はあります。 試験場に働く意思を出した方がよいのか、試験場の内定を辞退して、公益法人の発表を待つのとどちらがよいのか結論を出すためのヒントを頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • tent-m8
  • ベストアンサー率19% (724/3663)
回答No.1

両者の希望度にあまり差がなければ、先に決まったほうにすべきです。 公益法人のほうが、試験場よりもかなり希望度が高いのなら、結果を待つのがいいかもしれません。 その場合、試験場のほうの返事を待ってもらえればベストですが、それが難しいのなら、一応就業の意思を伝えておいていいと思います。 試験場を一旦承諾してから断ることになった場合は、くれぐれも丁重にお詫びをしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同業の内定辞退について

     私は同業界の株式会社と公益法人から内定を貰い、先に頂いた株式会社の内定を辞退しようと考えております。  会社から内定を貰った時「就職活動は好きなだけ続けて下さい」と言われ、承諾書等の拘束も全く有りません。  しかし、同じ業界なだけに辞退の理由を言う際に公益法人の方に行くと言うことを正直に言うか迷っております。  ある就職本には「他社に行く」と言ってはダメと書いてあり、ますます迷っています。  やりたい仕事はどちらでも出来ただけに辞退の理由(法人に行く)を言わないと辻褄が合わない気もしますし…。  でも同業なだけに公益法人の内定を取り消されたくはありません。  困っていますので、アドバイスありましたらお願いします。

  • 内定はどこまで待ってもらえる?

    現在市職員目指して勉強している大学3年生です。 今回職員採用試験に落ちた場合に備えて一般企業の内定を得ようと 就職活動真っ最中です。 今後の予定として ひとまず2月頃内定決定 ↓ 7月or9月の職員募集試験。 ↓ 不合格の場合一般企業に就職 と考えているのですが内定を得た場合どのくらい選択する期間があるのでしょうか?? つまり「3年生2月に内定を貰ったけど4年生の公務員試験最終発表(11月頃)で無事合格したから辞退しよう。」 と言う事は可能でしょうか? 内々定と内定の区別も未だに良く分かっていない自分ですがどなたかよろしければご教授願います・・・

  • 転職~内定と転職活動~

    転職~内定と転職活動~ 先日ある企業(学校法人)から内定をもらいました。 内定が出た、翌日に以前からの志望している企業(サービス業)で昨年10月に面接に進んだものの 仕事の都合で辞退した所が募集を掛けました。(辞退時にまた応募しても可。面接に進める約束済) もう一方で落ちたと思っていた学校法人から筆記テストの通知が来ました。 内定受諾書は内定を頂いたところに出しますが、残りの二つの所もチャレンジしたいと思っています。 本当に自分はなにがしたいのだろう?今選考が進んでいる二つの業界はどちらも進んでも構わない業界です。ですが本当にいいのだろうか?かなり悩んでいます。 休みもサービス業と法人でも違います。給料も雇用形態も違います。いろんな差はあります。どれを基準にしていいか。何を妥協するのか。贅沢な悩みですが、経験者の方いましたらアドバイスください。

  • 保育職の就職先について悩んでいます。アドバイスお願いします。

    今、就職活動をしている大学4年の者です。専攻は幼児教育で、保育職につきたいと考えていますが、就職先について悩んでおり、どうかアドバイスをおねがいいたします。 東京都の公立の保育園に内定を頂きました。地元から遠く、東京での一人暮らしが不安です。しかし新卒正規採用として頑張ってみたい気持ちはあります。 地元の公立の幼稚園では二次試験は落ちたのですが、臨時採用がいただけるようです。(決定は3月です。二次に正規で合格した方は、非常勤で10年近く公立幼稚園で働いている方です。)地元なので、生活面では安心です。慣れ親しんだ土地で、いずれ正規職員を目指しながら、臨時職員(補助であり、フルタイムではありません)として働きたいとも思います。しかし、世間的に、臨時では次の就職先が見つかりにくいという意見もあります。 公立保育園(正規)と公立幼稚園(臨時)の選択にあたり、アドバイスありましたら、どうか、教えて下さい。

  • 4月に内定いただいて12月ごろに辞退は可能ですか?

    ご閲覧ありがとうございます! 自分は今大学3年の男です。 お尋ねしたいことがありまして・・・ 僕は公認会計士を目指していて、来年の8月ころに論文試験があり11月に合格発表なのです。 しかし、最近の公認会計士業界は大手法人に入れるかが微妙なところになってきているので、僕は民間の就職も保険としてしておきたいんです。 (1)もし、4月から5月にかけて民間会社に内定を頂いた場合、そこから8月半ば(論文式試験)までに合宿やら研修やらで勉強できない日々が続いてしまうと言うことはありえるのでしょうか? (2)また11月に会計士試験に合格でき大手法人に内定いただいた場合、民間会社への内定辞退届けは12月ころになってしまうと思うのですが、12月という時期になってしまっても違約金など発生せずに内定辞退することは出来るのでしょうか? つたない文章ですが、どうぞよろしくお願いいたします!

  • 内定出てるかを聞いてもいいものでしょうか

    就活について質問です 明日(月曜日)企業での1次面接があるのですが 最終面接を先週の金曜日に終えた企業に、内定出てるかこちらから聞いても大丈夫でしょうか? 内定が出ていたら専攻を辞退しようと考えています。 なにせ、往復6千円かかってしまうのでできれば行きたくないです。 急な質問ですが、よろしくお願いします。

  • いきなりの内定

    私は首都圏の私立大(日駒レベル)に通う新4年電気系の学部生です。 Uターン就活をやっていて初めて内定を頂きました。その会社は地元の電機メーカーで、いわゆる中小企業です。 単独説明会→1次試験(学力・適性検査、面接)→2次試験(面接)→最終試験(役員面接) といった流れの採用予定だったはずですが、1次試験を終わった段階でいきなり内定通知が届きました。 1次は普通のSPIに似た試験と適性検査で、面接は1対1。自己PRや志望動機などは聞かれなく、研究は何をしている?何か質問はある?ぐらいで15分程でした。SPIなど試験は得意な方なので、悪くは無かったと思います。面接も普通に受け答えできました。 そして今日、いきなり内定の通知が来ました。 内定承諾の連絡にはまだ時間が有り、第一志望はまだ選考中なので、週活は続けようと思っています。 嬉しかったのですが、でも何か不安です。学生なりに調べたり親にも調べてもらいましたが、この会社の経営状態は悪くは無く、強みも有り、悪い会社ではないと思います。 この内定には会社のどういった意向があるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 病院の就職試験について!

    来週病院の事務補助(1年契約)の就職試験があります。 試験内容は作文と面接のみで1名しか選ばれません。 今回で3社目なので、何とかここで内定を取りたいと思っています。 ですが、あくまでも臨時職員みないな感じなので面接がどんな質問されるかとても不安です。 ここの病院について知っていることがあればなど聞かれると思いますか? また、人一倍印象に残るにはどうすれば良いでしょうか。 就職試験の作文とはどんなお題が出されるのでしょうか。 教えてください。

  • 内定?

    臨時職員の面接を受けました。雇用期間の定めがあり今年の11月から来年の3月までという求人でした。「採用候補者に合格しました。来月からよろしくお願いします。」と電話がありましたがそれ以来何の連絡もありません。採用候補者とは何ですか?また私は内定をいただけたのですか?

  • 内定をもらって入社する心境ってどんなですか?

    転職活動ってものすごく心を消耗すると思いませんか? もしかしたら、自分がこれから一生過ごしていく場所を選ぶ作業ですよね? 通過したら、もう一度選考が待っている。 落ちたら、二度と会うこともないでしょう。 そういう意味でのるかそるかの勝負ですよね。 私はもう、最終面接待ちの時間が本当に心臓に悪いです。 さて、私のお話を。1月より就職活動を始め現在3ヶ月目。 合計4社から内定をいただきました。 (1)1社目。内定はくれたけど、違うポジションにされてしまったので辞退。 経理を含む総合事務に応募したが、経理だけなら他の人もいる。あなたには経理より、企画・プロデュースとして入ってもらいたい。 当初は1名の予定でしたが、同じ待遇で採用します・・・。 (2)2社目 税理士法人のパート採用。パートであっても社員並みに経験が積めそうでしたが、何年もパートのままで働いてほしいという意向が合わなかった。当時は某民間企業の経理で正社員採用の最終面接が控えていたので辞退 <その後、ここは落とされました。この結果を待つ時間が嫌だった・・・。ただ、そのあと会計事務所での正社員採用が控えていたので 辞退せずに済んだことに、内心ほっとした) (3)3社目 上記の会計事務所での正社員採用 ものすごい圧迫面接を乗り越え、実際に内定を勝ち取った感があった。ただ、面接官が私服だったり、ひげを生やしていたり、みなし残業制があることが気になり、もしかしてガラの悪い事務所?と思い辞退。最終面接の後、「30人応募していて採用は一人ですので厳しいと思ってください」と伝えられたとき、正直無いな~と思ってほっとしたのを覚えている。だから、次の日早々からかかってくる電話に出るのも否で一日放置。内定が怖いなんて、初めての経験です。贅沢な悩みなのに。私には内定だとぴんときました。もちろん次の日に電話して辞退しました。 (4)4社目 過去に落ちた会計事務所さんからの紹介で受けた民間企業経理職 (3)の面接が厳しすぎたせいであまりにもおだやかな面接風景。丁寧に質問にも答えてくれ、志望動機も自己アピールもいっさい聞かれなかった。これからやりたいことも聞いてくれたし、こちらからの質問にもすごく丁寧。 はっきりいってあまりにも良すぎる面接官だった。紹介だったから選抜もないのかな? 内定をもらったけど、正直うれしいって気持ちはありません。あまりにも安易で。 (3)で苦しんだのちに内定をもらったので、もっともっとこの転職市場で闘ってやろうという気持ちになりました。それでもせっかくご紹介を頂いたので話だけでも聞いてみよう・・・と思って面接に行ったのですけでどね。 みなさんは入社を決めるときやったーって手ごたえありましたか? 内定を辞退する時ってやっぱり不安ですか?次が無いと思いますか? 私は未経験かつ35歳というハンディキャップがあるため、高望みせず内定を取れそうな所ばかりを狙って活動してきました。収入も大卒初任給以下のところが多いです。 だからでしょうか・・・。内定をもらうとこれでいいのかと余計不安になり、辞退するのが嫌で「最初から受けなければよかった・・・」と後悔することも。すると、これからはもっと選んで受けよう・・と思うのですが。 最初から困難なことにチャレンジしているので書類選考で落とされることも多いです。 でも、面接に進むとそこからは順調なことが多いです。 面接して落とされたのは上記の最終面接で落ちた1社のみです。 皆さんの率直なご意見お待ちしております。 .

このQ&Aのポイント
  • P-touch J100のテープカセットを他の種類に変える際の注意点について教えてください。
  • P-touch J100のテープカセットの使い切る前に外すことは可能なのか、マニュアルに記載がないため相談したいです。
  • P-touch J100のテープカセットの交換方法や推奨される手順について教えてください。
回答を見る