• ベストアンサー

小学生の子が恥ずかしくて踊らない・・

reki4649の回答

  • reki4649
  • ベストアンサー率21% (116/539)
回答No.4

あなたも子供の頃無かったですか? ちょっとした失敗や仕草をからかわれたり笑われたりして(たとえ誤解でも) その行為をするのが恥ずかしくてたまらなくなりどうしても出来なくなったことが。 どちらにしても無理強いはやめたほうがいいです。 本人は「死んだってやりたくない」と思っているのではないでしょうか。 (子供の場合、この言葉通り本気で考えている場合があります) やらせるなら家の中などで「ちょっとだけ見せて」とさわりだけでもやらせてみて 「わーすごい」「かっこいいよ」なんて大げさに喜んで見せればもしかして 変なわだかまりも解けるかもしれません。

noname#82144
質問者

お礼

お言葉どうもありがとうございます! 私もできなかったことは多々あります。 でも、運動会など、こんな大きな場での反乱はなくて。。 確かに今まで幼稚園のお遊戯会や運動会のお遊戯など、 頼んでも家でしてくれることはなく、 イヤだけどでもやっている風ではありました。 男の子だからかなとは思っていましたが、 元々そういうのが苦手ではあると思います。 本当本人の中では死んでもいやだというほどかも知れませんね・・ 無理強いはせず、先生にも話してみようと思います。 どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • 中学校の運動会の集団演技にはどんなものがありますか?

    春に運動会がありますが、いつも集団演技ではソーラン節をやっていました。そろそろ飽きてきたので思いきって別のものに挑戦しようと思いますが何がいいのか・・・男子はよく組み体操をしますよね?女子がするとしたら何があるのでしょうか?何かいいものがあったら教えてください。

  • 小学生の倒立練習について

    我が家の息子の小学校では10月の運動会で組体操があります。 息子は私に似たのか体育が得意ではなく、特に倒立が苦手です。 でも運動会で失敗したくないのでみっちり練習して運動会の組体操で完璧にできるようになりたいので練習に付き合ってほしいとのこと。(今年4月) 私も小学生時代に倒立が苦手で親に練習に付き合ってもらった思い出があります。 その時のことを息子に話すと「僕も同じように倒立の特訓をしてほしい」と言ったので私の時と同じやり方で息子の倒立の特訓を実施しています。 「毎日欠かさない」 「服装は紅白帽子・体操服・短パン・裸足でシャツをきっちり入れる」 の2点を決めて私の経験から最初からグランド練習を取り入れています。 《私が小学生の時に経験した倒立の特訓》 私の小学校5・6年の運動会では組体操がありました。 私は倒立が苦手でしたが運動会には倒立ができるようになりたかったので5年生の4月に両親に倒立の練習に協力してほしいとお願いしました。 その時に両親から言われたことは 「毎日必ず倒立練習する」 「体育の授業と思って真剣に練習する」 の2点で学校と同じように服装は「紅白帽子・半袖体操服・短パン・裸足でシャツをきちんと入れる」と決められました。 最初はどうして家で体操服に着替えるのか・どうして裸足になるのか不思議でした。 しかし、初めて倒立の練習をする日に学校の体操服と短パンに着替えて靴下を脱いで裸足になって服装準備を完了するとなぜか「よし!やるぞ」と熱いものがこみあげてきたのを覚えています。 それから毎日両親の叱咤激励を受けて自宅で倒立の特訓を続けました。 しかし、5年生の運動会では緊張からかうまくできませんでした。 私は来年の運動会には必ずできるようになりたいのでもう1年特訓を続けてもらうことにしました。 その時言われたのが「室内とグランドでは感覚が違うので週1回は公園のグランドで倒立練習をする」ということでした。 私の意向で5年生の運動会が終わったその日の帰宅後からグランドでの練習をはじめました。 それから1年間ほとんどの土曜日の午後と日曜日には近所の公園のグランドで倒立の特訓をしてもらいました。みんなが楽しく遊んでいる中私1人だけ紅白帽子・校章とゼッケンがついた学校の半袖体操服・短パン・裸足で泥だらけになりながら恥ずかしさや遊びたい気持ちを抑えて必死で倒立に取り組みました。絶対に倒立ができるようになりたいとの思いから雪がちらつく日も休みませんでした。 おかげで6年生の運動会では見事に倒立が成功し、自信になりました。 この時私の父や母は毎日倒立の特訓に協力してくれ、暑い日も寒い日も倒立練習する泥だらけの私の足を嫌な1つ顔せずに支えてくれたことに今も感謝しています。 それから20年以上の月日がたち今度は私が息子の倒立練習に協力する立場になりました。 かつてわたしがしていただいたのと同様に倒立練習をがんばるむすこの泥だらけの足の裏を見ながらあの日を思い出し支えています。 私たち親子の倒立練習はいかがでしょうか。(変でしょうか) 美佐さんは倒立練習で苦労された思い出がありますか。 追記 息子は全く嫌がっていません。 むしろ体操服・短パン・裸足なら汚れても平気なので思い切って倒立練習ができるとのことなので私の思い出話をしながら楽しく毎日倒立練習に取り組んでいます。 (私も経験がありますが)練習後に頑張って泥だらけになった足を水道で洗う気持ちよさは格別とのことです。

  • 8ヶ月の子の「真似」

    今月9ヶ月になる息子についてです。 息子に「たけのこ体操」(私が幼稚園時代おゆうぎ会でやった)の 替え歌を歌いながら踊っていると 「ずんずんずんずんずんずんずんずん  ぱっぱー!」 の「ぱっぱー」のところだけ 「あっあー!!」 と、あわせて歌ってきます。 (「ぱ」は言えないみたいです) 数回聞かせただけの歌を覚えているんだという感動、 そして気に入ったフレーズだけを調子を合わせて歌うという成長っぷりに 大喜びの私ですが、そもそもこの成長は標準ですか? それとも早い? だからなんだというわけではありません。 早いのであればさすが我が子、 標準であればそういうもんなのねー、 遅ければ出来てよかったねー! と、親バカなだけです・・・・。 うちのコも○ヶ月くらいから一緒に歌うようになったよとか 一緒に踊るようになったよなどの ご経験されたお話なども聞かせてください! よろしくいねがいします。

  • お遊戯などをしない3歳の息子

     普段は活発な3歳の息子なのですが、お遊戯、体操など集団で同じ事をするという場面では何もしません。「体育館を自由に走っていいよ。」という時間は嬉しそうに走り回っているのに、「じゃあ、みんなで手をつないで走ろう!」となっただけでもうやりません。私が手をつないで一緒に走ろうとすると、走りたくないのかおじいさん走りのようになります。やらされているというのが嫌なようです。  アンパンマン体操などは家で誘うとやってくれますが(それでも喜んではやっていません)集団でになると、眉にしわをよせ「ぼくはやらない。」と言い、最終的には亀のようにうずくまります。とにかくやりたくないオーラがハンパないのです、、  あまり無理強いしてもと思い、「じゃぁ、お母さんとみんなが踊るの見てようか。」と言ってはしの方に座っている事がほとんどです。こういう子供はとにかく待つしかないのでしょうか。今週から幼稚園に通っているのですが、大丈夫かなぁと思ってしまいます。同じようなお子さんをお持ちの方、どうされていましたか?まわりはお遊戯好きな子ばかりで、なんだかへこんでしまいます。

  • 運動会の集団演技、高さの制限

    中学校の運動会で、塔の演技を中心に集団演技を伝統的に行っています。しかし、今年になって突然、2m以上の高さで演技してはいけない法律があると聞きました。本当なのでしょうか?

  • 未就園児クラス等でのお遊戯

    もうすぐ3歳の男の子を幼稚園の未就園児クラスに月2回通わせています。 そこで自由遊びの後に、体操やみんなで手をつないでする簡単なお遊戯があるのですが、 息子は全く動かずにじっと立ちつくしています。 4月に通い始めた頃は、上手くは出来ないけれど、見よう見まねで体を動かして、それなりに楽しそうにしていましたが、 6月頃からやらなくなりました。 ちなみに、その後の体を使った遊び(輪投げの輪を持って順番にピョンピョンしながら進んで行き、輪を筒に入れるなど)は、 張り切って楽しそうにやっています。 また、ちょくちょく通っている子育て支援ルームでも、最後に体操があり、 一時は完璧に出来るようになっていたのですが、今は全くやろうとしません。 支援ルームの先生にちらっと相談したところ、「それは成長よ!みんな幼稚園に行ったらやるようになるわ」と 言われ、恥ずかしいという気持ちが芽生えて来たということなのかな? と思ったりもするのですが、 子どもさんが同じような時期に、お遊戯をしなくなったという経験をされた方、いらっしゃいますか? 何が何でもお遊戯をやってほしい、とかではないのですが、他にも来年幼稚園に入園させるにあたり 不安要素のある子なので、運動会などで苦労するのではないかと心配をしたりしています。 一時的なものなら良いのですが。。

  • 曲名がわかりません

    小学校の運動会で集団演技を行う際によく流す音楽がありますが、何と言う曲なのでしょうか?こんなわかりづらい手がかりしかなくてすいませんが助言お願いします。

  • どのように接したらいいものか・・・(2歳1ヶ月)

    2歳1ヶ月の息子のことです。 地域の体操教室に参加しているのですが 勝手に走りまわり、まったく先生の真似をしようとしません。 同じ2歳の子(2歳後半もいますが)がたくさん集まってて ほとんどの子がお母さんの横にちゃんといて、まねしています。 「やってみようよ、おもしろそうだよ」などと声をかけても、すねるだけです(^^; 慣れないことは仕方ないとしても どうしてここまで私の言うことや誘いを聞かないのか? 何かこれまでの育て方に問題があるのか?と悩んでしまいます。 まだまだ先のことだけど、こんなことで幼稚園や小学校で集団行動がちゃんとできるのか不安になります。 保育園などで何かする時、このようなタイプの子はどのように対処してるのでしょうか? 我が強いのか、とにかく自分の気が向かないと 一切しようとしないです。それと新しいことには弱いです。 褒めるにも最初の1歩が出ないので褒めるに困ります。(体操教室の場合、勝手に走りまわるばかりで むしろまわりに迷惑してるので褒めようがない) その場にいるだけでもよしとするしかないのでしょうか? よその子と比べる気はないのですが 何か私のやり方が間違ってるのかなあと心配です。

  • 人ごみ苦手★もうすぐ4歳になる息子の運動会

    本日 もうすぐ4歳になる保育園(9ヶ月から通園しています)の運動会でした。    その前に・・・去年の運動会(2歳10ヶ月)    父兄席と園児席はちょうどトラックに向かい合わせになるように対面して席が設けられています。最初の競技は全園児による体操なのですが ボーっとしたまま終了。次に徒競走も同じくボーっとしながらも先生に誘導していただきましたが自力でクリア。 次が親子競技で・・・会うなり大泣き抱っこで 競技ならず。 終了してから別々の席に戻らないといけなかったので先生に預けて反対側から見てましたが ずっとこっちをじーっとみて大泣き・・・。 最終競技の全園児のダンスも終始抱っこ・・。 でも同じクラスには 数人泣いている子もいたから特に気にもせず・・・。    で 今年は去年をふまえて運動会前から 家でも『今年はエンエンいわないでがんばろなー!応援するからねー』っと今年は毎日練習してるせいかテンション高めの息子も『エンエンいわないでがんばる!』と ファイトはバッチリ。    今年は親子競技以外は顔あわせないでおこうと決めて望みました。 最初の体操はテンション高く元気に踊ってました。  が 周りの友達はママパパに手を降る子が多くて息子も踊りながらも チラチラ探す気配・・・。  出そうか悩みましたがこっそり見守りながらも姿みせず・・・。    で問題の親子競技。去年よりかなり言葉も理解できる分と元気付けると『はーい』とこれまたルンルンで競技もこなしてくれて 席に戻る際も仲良しのお友達と手を繋いでいたせいかあっさり席に戻ってくれました。“すごー”と一安心。     と、ところが 3.4.5歳児合同演技がありまして 年上のお兄ちゃんらと手をつないで3人組での演技。途中までおとなしく演技できてたのに 突然顔がしょんぼり・・。  で急に手で顔を覆い近くの先生に寄り付いて半べそ状態・・。  でも3人1組ででする演技の為 4.5歳児の2人が強引にひっぱって息子のなんとなく演技しないといけないムードを理解して大泣きしないものの肩を震わしながら涙こらえてなんとか演技。(こっちが泣きそうにるぅぅー!!)  演技終了後 席に戻るなり担任の先生に抱っこされ 気がつけば昨年と全く同じシチュエーション・・・。  ここで 保護者競技で私が息子の前を通ったので一生懸命励ますと ウンウンと涙ながらうなずいてくれました。  が 限界な感じで迎えた徒競走。  去年みたいに直線でなくトラック1周!他のみんなはもう自分の順番が待ちきれない様子。でも息子だけは下を向いて泣いていました。『うーん・・。(>_<)』見ててなんともやり切れない気持ちに・・。  で ついに順番が回ってきて よーいドン・・・。     ぽつーん・・・・。  地面をみて走る気配がないので 先生が手をつないで一緒に走って下さいました。で またまた 担任の先生に抱っこ・・・。  で 最後のフォークダンスは父兄とするのですが 対面するとくしゃくしゃな顔して『おうちかえりたいー』と言われました。   ・・と まあこんな運動会でした。  もう本人は泣いてしまったを理解してるから家に帰ってからも『よくがんばったねー』と何も触れずにいたら  『今日 僕だけエンエンいうたなー』って自分から言ってました。    まだ3歳の事だし来年は変わるかな~なんて思いますが 今回はうちの息子だけだったから正直 私もへこみますね・・  来年から運動会がトラウマになりそうですね。  逆に探してた時 ここにいるよ!って呼んであげればよかったのかなーっといまさら後悔。   & 2歳児の子をもつ友達家族と見に行ってたのですが その子は今年入園したにも関わらず絶好調で隣で大盛り上り・・。 比べちゃいけないけど うらやましかったのが本音です・・・。  これって 性格だから仕方ないのかな・・・。 普段は信じられないくらいヒョウキン者なのに・・・。  みんな性格様々ってわかってるんですがなんとなくやりきれない想いになり久々に書き込みしました。  でも胸の内 文章に表すだけで少しすっきりしましたかな。  なんかダラダラ書きですみません。  ご意見いただけるならうれしく思います。

  • 小学生に真面目に生きる意味を教えてください

    6年生の学年が崩壊しそうです。 やんちゃな子の蛮行は収まって来ましたがその他大勢の態度が良くなりません。 緊急保護者会が開かれ 授業参加して 子供達に声掛けして行こうとなりました。 学校へ行ってきましたが 怠けを見かけても人数が多すぎて上手く叱れない気がして出来ません。 あの白けたムードは 叱るのは違う気がするんです。 運動会の組体操も成立しません。給食も時間内に用意出来ません。 先生の注意も無視してシャーペンや無駄な物を学校に持ってきます。 「真面目にしなさい。」とか「きちんとしなさい。」とかって 我が子以外には何と言えば心に響くのでしょうか? 色々考えたのですが、きれい事な感じで自信持って 「真面目にやった方がいい」 「きちんとやっている事を、見ている人が評価してくれますよ。」と言いたいですが ですが 人の評価の為に 勉強や運動をやるものではないですし…。 なんと言えば 「そうか!」ってなるでしょうか? 考えましたが 長々と理屈っぽくなりそうです 子どもの内は 苦手な種目も真剣に取り組んでやりきって欲しいです。 そうやって心を鍛えたらいいと思うんです。 「運動会、全力で走った方が気持ちいい。やりきったと思える!」っていうので、充分伝わるでしょうか? 父兄のアンケートの中には 「2回に1回くらい手を抜いて走っても大目に見てやって欲しい」と書かれてたのを見て 私はビックりしました… 運動会なんて苦痛の何者でもでない という親もいます 人生で全力で走る事は そうそうないです。そんな事言わずに向き合って欲しいです。 練習時間内に 先生をさしおいて しゃしゃり出て 大声で注意を言いだすのも 怖いんです。 (そもそも 真面目に生きる事を 各家庭で向き合って話合ってくれたら解決しそうに思います 学校で呼びかける事では ないように思うんです) しかし 何処かで 勇気を持って 語りかけたいです。 何かいい案お手伝いください。