• 締切済み

LAN接続品質の調べ方

askaranikuの回答

回答No.2

ネットワークが遅い場合、大きく分けて2つの可能性があります。 一つはLANケーブルやハブやルータに問題が有る場合と、もう一つはサーバの処理能力が低い場合です。 まずは、LANテスタで物理的に問題が無いかを調べます。 こちらのようなテスタで図れます。 LINKRUNNER ケーブルテスタ LE-580FX LANパケットテスタ サーバーをテストする方法はこちらを見てください。 http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/348ttcp/ttcp.html

関連するQ&A

  • サーバのネットワーク負荷検証

    サーバのネットワーク負荷の評価をしたいと考えています。どのような環境を整えて、どのような評価をすればよいか教えて頂けないでしょうか。 ※用語に正確性を欠く場合もあるかと思いますがご容赦ください。 状況: ・通信量 サーバへの入力が80Mbps サーバからの出力が10Mbps 手元にあるマシンがこの通信量に耐えられるか検証したい。 OSはWindows Server 2012。 評価したいこと: サーバ側が80Mbpsでデータを受け続けながら 10Mbpsでデータを送信しつづけられるか。 受けとったデータはさしあたりメモリ領域にどんどん上書きできればよい。 ネットワーク回線の遅延、ロスはさしあたり考慮に入れない。 マシンを2台用意して、通信を模擬するような検証ツールをいれれば、 それほど手間をかけずにできるような気もするのですが、考えが甘いでしょうか。

  • Willcom 03 の無線LANについてなのですが。

    先日Willcom03 を購入しました。 WIllcom同士が通話無料であることにひかれて購入を検討していた際、 無線LAN機能のついたスマートフォンがあるということを知り、 もともとPDAがほしかったので、 また、実質無料であったこともあり、購入いたしました。 それはさておき、本題に移らせていただきます。 Willcom03についている無線LAN機能は、 無線LANを起動して自宅のワイヤレスネットワークにつなぎ、 webにアクセスするだけでパケット通信ではなく 無線LANを使った通信を利用できているのでしょうか? それとも、無線LANを起動し、何か設定を変えなければ そのままパケット通信のままになっているのでしょうか? 説明書にはメニューバーのところのマークが変わっていれば 使えているという風に書いてあったと思うのですが、 イマイチよくわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • VISTAの有線LANの接続切れについての質問です。

    VISTAの有線LANの接続切れについての質問です。 少し前からVISTAのインターネットが切断される症状が日常的に現れます。 いろいろ調べたのですが、なかなか症状が改善しないので質問させてください。 【症状】 本日も通信切れがありました。 「ネットワークと共有センター」の絵では自分のPCからルーターで黄色い警告マーク ルータからインターネットでは赤い×マークです。 また、状態の表示ではIPv4が限定状態になります。 そして、たまにローカルエリア接続自体が見つからないと表示されます。 コマンドプロンプトでpingコマンドを使うと自分(192.168.0.250(固定IP))には通り、 親機(192.168.0.1)には通りません。 ある程度時間が経過するか、「ネットワークと共有センター」の「診断と修復」→「"ローカルエリア接続"ネットワークアダプタのリセット」を使うと通信が回復します。 【対策】 ・ネットワークアダプタのドライブソフトウェアの更新 ・インターネットプロトコルバージョン6(TCP/IPv6)のチェックを外す 使用しているルータはAtermのBL170HVです。 ルータの自動アップデートにはチェックが入っています。 使っているウイルス対策ソフトはAVIRAです。 説明に拙いところもあると思いますが、回答お待ちしています、

  • NECvw770/js6に対応するグラフィックカー

    初心者ですが、よろしくお願いします。 NECvw770/js6に対応するグラフィックカードを教えていただきたいです。 ドラクエXをしようと思います。 フルスクリーンでカクカクしない程度にプレイするにはどれ位のものが必要でしょうか? ベンチマークテストでは1800位で『重い』でした。(最高品質、フルHD、フルスクリーン) (標準品質1280x720 ・ウィンドウ表示)では3800位で『普通』でした。 対応するものがありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • Windows エクスペリエンスをXPで!!

    VISTAに搭載されているWindows エクスペリエンス インデックスをXPで行えるソフトはないでしょうか?CPUやHDDの速さを実測値Mbpsで評価するベンチマークソフトだと、どの程度の速さなのか分かりにくく、またWindows エクスペリエンス インデックスなら、グラフィックボードやメモリなどの評価もできるので、類似ソフトがあったらお願いします!!

  • 職場を乱す人

    今年から配属になった部署ですが、 勤続7年程度の中年社員が居ます。 この中年社員に重要な作業が 属人化しており、手を焼いています。 品質やスケジュールなどを 真面目に取り組めばよいのですが、 全く管理などができず、 行き当たりばったりで作業を進め、 間に合わなくなると放り出して会社を休むのです。 無論、職場には真面目な子も多いのですが、 彼らは白けてしまい、職場の空気が悪くなります。 謝罪し文書を出すように、皆で問い詰めても、 「忙しい」と逃げ回り、同じことを繰り返します。 全く反省や改善がありません。 悪い子を認めず、プライドも高いです。 部署でこの中年社員をどう扱うか議論してます。  ・属人化した仕事を引き剥がす  ・役員から個別に指摘をしてもらう  ・評価を下げる  など 有効では、と思われる手段などありましたら アドバイスを頂けると助かります。 尚、このベテラン社員は現職に思い入れややる気は無いようです。 単に現職にしがみついているだけのように見えます。 実質自主的に辞めてもらうように、 評価を下げたりするかもしれません・・・。 ※引継ぎのリスクがありますが

  • サーバーの処理速度ってLANの規模に影響されますか?

    同じPGMを実行するのに、10分で終わるはずの処理が 一時間かかることがあって原因を調べています。 VB6.0で作成したPGMです。オラクル8.1.5も使用しています。 そのサーバーはプリンタやメールなどには使用していません。 OSはWindowsNT、CPUはPen(3)600Mでメモリは512Mです。 以前サーバー1台にクライアント2,3台の環境で実行したときと サーバー10台、クライアントが何10台程度の環境で実行したときと、 同じデータ量でも倍くらい処理時間に差がでたことがあります。 その当時一緒に働いていた先輩にネットワークの 同期をとったりしているから目に見えない負荷がかかってるんだよ と言われました。 そのことを思い出して、今回もLANの負荷に関係するのかなーと 思って質問させていただきました。 クライアントは40台くらいです。 今の職場の方は、ネットワークのことは違うサーバーがやってる から(DNSは別だと言う意味かな?)原因はそうじゃない というのですが、ほんとにそうなんでしょうか? 同期を取るのってネットワークによって頻度が全然違うんですよね? そういうことを詳しく調べられるサイトってありますか? あと原因になりそうなことは他にありますでしょうか。 CPUのスペックを上げたら少しは解決しますか?

  • ネットワーク接続についてのご相談

    MFC-J6997CDWを最近使用し始めました。 ネットワークでの接続方法に悩んでおります。 現在は、当プリンタをWi-fi接続、同じWi-fiに、同時に最大10台程度ノートパソコンを接続しています。 ノートパソコンはネットワークの負荷をかける作業はしておらず、通信も安定しています。 しかし、プリンタがたびたび接続不良となってしまい、ドライバ上でオフラインと表示されてしまいます。 無線LANルータはTP-Linkの「Archer AX6000」を使用しており、仕様上問題ないとは思うのですが。 思い切って、全て有線接続に変更してしまおうか悩んでおります。 有線接続にして、オフライン問題は解決するのか、それともまた違った問題なのか。 お知恵を拝借頂きたいと思います。 まとまりのない文章で申し訳ございません。 よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。

  • 資格のメリット?

    最近 テクニカルエンジニア(ネットワーク)を取得しました。仕事は材料系なので全く関係ありませんが、受験料と交通費、通信教育の受講料(きちんと修了直後に合格の場合)が会社から支給されます。仕事に関係ある資格の場合も同様の扱いで、資格手当等はありません。 そこで質問です。 ・ 皆さんの職場では、資格取得についてどのような施策がありますか (仕事内容に関係ある場合、ない場合) ・(ネットワーク関係の仕事をされている方へ) テクニカルエンジニア(ネットワーク)取得のメリットは? 就職・転職等でどの程度評価されますか?

  • 新生FF14をプレイするパソコンについて

    つい先日、ソニーバイオのノートパソコンで(VPCF229FJ)で、 FF14をプレイするのってどうでしょうか?と質問させて頂き、 とりあえず、解決はしたのですが、ベンチマークテストをすると 設定によっては、普通~快適という結果が出ました。 <テスト結果> SCORE:4162 平均フレームレート:34.368 評価:快適 -快適な動作が見込めます。グラフィック設定をより高品質にしても快適に動作すると思われます。 画面サイズ: 1280x720 スクリーンモード設定: ウィンドウ表示 グラフィック設定のプリセット: 標準品質 描画設定 -グラデーション描画をなめらかにする : 無効 -見えない物の描画を簡略化する(Occlusion Culling) : 有効 -遠景表示用の簡易モデルを表示して描画負荷を軽減する(LOD) : 有効 -必要な時以外LODデータを持たない(ストリーミング) : 有効 -表示のギザギザを緩和する(アンチエイリアス) : 無効 -透過する光の表現品質を向上させる : 無効 -こまかい草の表示量 : 簡易表示 影の表現 -影の表示に簡易モデルを表示して描画負荷を軽減する(LOD) : 有効 -影の表示設定 : 自分と背景のみ表示する -影の解像度 : 通常解像度:1024ピクセル -影の最適表示(カスケード) : 通常表示 -影をぼかす強さ(ソフトシャドウ) : 弱く テクスチャ品質 -基本的ななめらかさ : 通常品質 -角度/距離でのなめらかさ : 簡易品質 画面効果 -画面の隅を自然に暗くする効果(周辺減光) : 無効 -爆発などで周囲に向かって画面をぼかす効果(放射ブラー) : 有効 -キャラクター移動時の効果表示 : 自分だけ表示:標準 -立体感を強調する効果(SSAO) : 適用しない -光があふれる表現効果(グレア) : 弱く表現 カットシーン演出専用効果 -被写界深度表現(DOF) : 無効 システム環境: Windows 7 Home Premium 64 ビット (6.1, ビルド 7601) Service Pack 1 (7601.win7sp1_gdr.130318-1533) Intel(R) Core(TM) i7-2630QM CPU @ 2.00GHz 8173.219MB NVIDIA GeForce GT 540M (VRAM 4065 MB) 8.17.0012.6780 <テスト2・画面サイズ変更パターン> SCORE:2436 平均フレームレート:19.388 評価:普通 -標準的な動作が見込めます。 画面サイズ: 1920x1080 その他、上記と同条件 ゲーム用のパソコンを新たに購入も検討はしているものの、 ベンチマークテストの映像で、ある程度の簡略化を選択していても 自分は十分、「映像が綺麗」と満足しているので、買わなくても 動作しそうなら、とりあえず、現状のノートPCでやってみるのは どうかなぁ、とか、節約根性が出てきたりもしています。 それでお教え頂きたいのですが、このままノートPCでプレイしてみて やっぱり、ラグがひどいとか、堕ちやすくて他のPTメンバーに 迷惑かけすぎて話にならない、ってなった時に、既に作成した キャラをそのまま、新しく買ったPCでプレイすることはできますか? あんまりパソコンのことが得意ではないので、教えて下さい。 又、今のベンチマークテストはあまりアテにならないから、やめた方が 無難だ、という意見もございましたら、教えて下さい。