• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:これって重複表現でしょうか?)

医学論文での「derangement of a preexisting subclinical coagulation disorder」という表現について

Sweet_Pieの回答

  • Sweet_Pie
  • ベストアンサー率34% (42/122)
回答No.6

>投稿カテゴリーを迷ったのですが ホント、その通りだと思います。医学のところに投稿しないと… (というか再投稿しなおしたほうがいいかも。あるいは誰か医学仲間に聞けませんか?) 個人的な想像でいくと、 その患者さんはもともとその何とかというdisorderを潜在的に持っていたのは事実だけど、その症状が顕著に表れたのが今回だった という感じでは理屈にあいませんか。 何はともあれ、回答No.4の方も言っていますが、絶対、医学分野の人間に尋ねるべきです。 加えて、書いた人が英語が完璧とは限らないわけで、けど医学は専門の人でしょうから、英語はあくまでも単に伝えたいことの媒体でしかないので、医学分野の人に聞いてください。今後も含めてです。

marble12
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ofを同格で捉えるとつじつまが合わないし、 「DERANGEMENT of a ~ DISORDER」というほかに 何度も問題の凝固疾患には触れているのに「A ~ disorder」となっている部分がひっかかってたんですが 「derangement」の類語が「unbalance」というのを見つけて 問題が解決しました。 DICという病気はいくつかに病態が分類されていて、その一つに数値に異常があるものの均衡が保たれているために無症候となるものがあるんです。 どうやら、この仮説ではそれを患者がすでに発現していて、 投与を契機に凝固系の均衡が崩れ、症状が出始めたということのようです。

関連するQ&A

  • キャッチコピーとしていい表現

    あるパンフレットで、「あなただけの物語を作り上げよう。」 という意味の英語の表現をキャッチコピーで使いたいのですが、 私が思いつくのは、単に Make your only story!   とか Make the story of your own! という文です。 もっと英語としていい表現があれば教えてください。 お願いします。

  • こういう場合の「したくない」という表現について

    こんにちは。 ビジネス上で、「クレームの解決を遅らせたくない。 よってはやく原因を調査せよ。」(こちら側が 不良の被害うけた立場)という表現をしたい場合の 「遅らせたくない」という表現は、 「WE DO NOT WANT TO PROLONG PROCESS OF ~」 というようにWANT TOを単純に否定系にすればよいの でしょうか? この場合、文としては「~欲っしたくない」という ふうになりますが、意味的には欲っしたくないのでは なく、「そもそもそういう状況は嫌だ」 ということになりますが、それでも単純にwant toを 否定系にすればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 倍数表現について。

    Tom has twice as many books as I do. (1)ここで、倍数表現+the+number+of~の形で、上文と同じ意味の文に書き換えると、 どうなるのでしょうか? (2)また、比較級を用いて表すとき、Tom has two times more books than I do. となるのでしょうか?

  • He is my friend. について

    中学1年生の教科書・問題集などでは、 That boy is Tom. He is my friend.…(1) という文が当たり前のように使われています。 私も特に疑問を感じていなかったのですが、最近読んだ、冠詞に関する本によると、(1)の文は「私には友達が1人しかいなくて、彼がその唯一の友達だ」という意味になるそうです。正確には、 He is a friend of mine.…(2) He is one of my friends.…(3) と、言ったほうがよい、とのことです。 私にも、(2)・(3)が正確な表現であることは分かります。論文などでは、このような正確な表現が必要とされるのでしょう。 それはそうなのですが、ネイティブスピーカーでない私には、(1)の文が「変」であるという実感がなかなかわきません。そこで、どなたか、 ・標準的な教養を持ったネイティブスピーカーが、(2)(3)の意味で(1)の文を使うことがあるのか? ・ネイティブスピーカーの子どもたち(小・中学生)が、(2)(3)の意味で(1)の文を使うことがあるのか? という点で、アドバイスがいただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 医学論文の訳

    医学論文の訳 「An in vivo screen was performed in search of chemicals capable of enhancing neuron formation in the hippocampus of adult mice. 」 summaryの最初の1文で躓いたっす。 どなたかアドバイスを・・。

  • ビジネス的な表現で苦しんでます。

    ・They split the company: Zuckerberg had 70% and Saverin had 30%. ・Zuckerberg gave him 5% of the new company. ・I will use my 30% share to stop the company from getting money from investors. ・they bought 0.5% of the stock. ・Mark Zuckerberg was the biggest shareholder with 28.4% of the company. ・Now Zuckerberg had 51% of the business, Saverin 34.5%, and Moskovitz and Parker about 7.5% each. ・He cheats his co-founder Saverin out of his share of the business. 上のような表現が今読んでる本にたびたび出てくるのですが、ビジネス的な話でうまく意味が理解できないでいます。 company, share, stockは全て"株"という意味で使われていますか? あと下の2文のshare of the businessとはどういうことですか?仕事の取り分?的なことだと思いますがそもそもそれがどういうものなのかわかりません。 ご説明よろしくお願いします。 できれば各文の意訳ももらえると幸いです。

  • 代名詞theyが何を意味するか添削して下さい。2

    【 】内の代名詞がどれを意味するか、添削して下さい。 もし違っていたら、なぜ違っていたのか、どうすればよかったのか教えて頂ければ嬉しいです。 The caregivers of people with disorder are characterized as deriving much gratification from the child's dependence on 【1.them】 early in life. 【2.They】 don't encourage the child to develop a separate sense of self and may punish attempts at individuation and separation. As a result, people with disorder never learn to fully differentiate between 【3.their】 views of self and others. 1.The caregivers of people with disorder(child's dependenceと悩みましたが、複数形でないので候補からはずしました) 2.The caregivers of people with disorder(目的語がthe childなので、主語にchildがくるのはおかしいですよね?) 3.The caregivers of people with disorder(people with disorderと悩みました…) 前回、ある回答者の方から、「同一パラグラフの中で、代名詞を使った場合に主格・目的格・所有格に関係なく、最初に名詞を代名詞書き換えた時の代名詞が、あとに続く代名詞を支配するであろうと推測するのが手っ取り早い。段落が変わればその段落の中でtheyが前の段落と同じtheyか違う名詞を示すのかを判断する。」と助言を受け、今回の投稿に至りました。いかがでしょうか。

  • こういう英語表現、自分では書けません・・・

    アメリカに買い物の問い合わせをした返信であったフレーズです。 Please let us know if we can be of any more assistance. 意味はわかるのですが、こういったものを自分の表現として書いたりしゃべったりできません。 その部分はif we can be of ~という部分です。このofは平叙文にするとWe can be any more assistance of (your questions)なのでofがくっついていると考えていいでしょうか? 私自身で英作文するとするときっと、Please let us know if we can be any more assistance.としていると思います。 質問が前後してしまいましたが、 ofはWe can be any more assistance of (your questions)のofという理解でいいでしょうか?

  • 英文の日付2005-10の意味

    とある医学論文の表題「An audit of acute bacterial meningitis in a large teaching hospital 2005-10」の、2005-10の意味は2005~2010年の意味でしょうか、それとも2005年10月の意味でしょうか。このような書き方をするが一般的なのか、いろいろ検索してみましたがわかりません。どなたか、よろしくお願いします。

  • 正常系の「系」って…

    システムで、「正常系」「異常系」などと言いますが、その「系」の意味は、どう解釈すればよいのでしょうか。 例:「OS、DISK異常他のノード障害発生時は異常系の切り離し、正常系サーバへのノード自動切り替えを行います」 言葉どおり、「正常な方の」みたいな意味で捉えてよいものでしょうか。あるいは、正常なルートを通ったの様な意味が含まれるのでしょうか。 よろしくお願いします。