- ベストアンサー
- 暇なときにでも
安価なサプリメントと高価なサプリメントの違い
栄養補助としてサプリメントを食べています。ココで疑問が発生! ドラッグストアに並んでいる各社からのサプリメントの価格に、大きな開きがあるって事なんです! 例えば「マルチビタミン」一つにしても\300程度で買えるモノから、\10,000以上するモノもあります。 高ければそれなりに「吸収率」が高いのでしょうか? 安価なモノを食べていたトコロで、気やすめにしかならないってコトなんでしょうか? ちなみに私は「ファン○ル」など、安価派です。特に体調が良いって程でもないのですが・・・
- kenbowshow
- お礼率55% (90/163)
- 回答数3
- 閲覧数401
- ありがとう数5
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- koma24
- ベストアンサー率56% (1976/3487)
値段の違いを一概に比較することは難しいのですが、まず、各成分(ビタミン、ミネラル)の含有量を見てみるといいと思います。必ず、ボトルに表示されているはずです。そうして比べてみると随分メーカー、製品によって差があることに気がつくはずです。もちろん、含有量が多いほうが高い傾向があります。(この場合、1日分、と表示がある量はあてになりませんので、あくまでも各成分の量で比べてみてください) それから、原材料の差です。原材料に天然のものを使っているものはもちろん、高くなりますし、合成のものは安いです。ビタミンCやEなんかとくにこの差が顕著です。一般に天然のほうが体にやさしく吸収率もよいとされていますが、値段に比例してよいのかといわれるとむずかしいですね。
関連するQ&A
- サプリメントとの上手な付き合い方
こんにちは。いつもお世話になります。 サプリメントに詳しい方、『サプリメントとの上手な付き合い方』を教えて下さい。 私は出来るだけ1日3食栄養を考えながら食事するように心掛けてはいるのですが、たまに栄養が偏ることもありますので、あくまで健康補助的なものとしてマルチビタミンのサプリメントを摂ろうと考えています。 ただ、最近美容のためにコラーゲンのサプリメントを摂り始めたのですが、併用は避けた方が良いのでしょうか? お勧めのマルチビタミンのサプリメントがあれば是非教えて下さい。 (余談ですが、私は現在低用量ピルを服用中ですので、『チェストツリー、チェストベリー、セントジョーンズワート』含有のサプリメントは避けたいと思います) また、あるサイトで『安価なサプリメントはほとんど効果がない』とあり、『基本的に3000円以下で購入出来るサプリメントに含まれるビタミンは石油原料の化学合成薬品』との記述もあったのですが、本当でしょうか? ちなみに私は、ドラッグストアで購入した、20日分約700円の某メーカーのコラーゲンサプリメントを摂っています(汗) 普段の食事から栄養を摂るのが一番良いと分かっていますし、サプリメントは『健康補助食品』で、あくまで補助的なものだと分かっています。 サプリメントに肯定的な人もいらっしゃれば、否定的な方もいらっしゃると思いますので、それぞれのご意見を伺えれば幸いです。 たくさん質問してしまい恐縮ですが、宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- ヘルスケア(健康管理)
- サプリメントで怠ける!?
以前サプリメントを摂り続けると体が怠けて食事やサプリメントから栄養を吸収しづらくなるという投稿を見ました。しかも急に摂るのを止めると肌などが衰えるとなっていました。 長年飲んでいると化学成分?なども蓄積されるとか・・・ 怖いので徐々に止めた方がいいのでしょうか?? ちなみに今飲んでいるのは5種類でマルチビタミン・ピクノジェノール・プエラリア・システイン・セラミドです・・・(多すぎですね 笑)
- ベストアンサー
- 栄養・サプリメント(健康)
その他の回答 (2)
- 回答No.3

高価なものが.効果があるような偽薬効果をねらって.カフェイン(興奮剤)とか.砂糖(口当たり)とか.香料(におい・色).容器のよさだけの違いの場合があります。 雑誌「?快」に掲載してある(た?.最近読んでないので).私の先輩の会社の製品の場合です。
質問者からのお礼
貴重なご意見、ありがとうございました。
- 回答No.2

koma24さんの回答通りだと思います。 加えて言いますと、体内で循環しつづけて吸収させつづける物と、すぐに排出されてほとんど吸収されない物とがあります。両極端ではないのですが・・・。自然から抽出した物は前者に多いですね。自然の物なので。人工的なものは後者の方が多いです。一概には言えないのですが、ビタミン時を飲んだ後に尿が黄色くなった経験は無いでしょうか。あれは後者の要素が多く、主にビタミンB群が排出されています。吸収のいいものは黄色くなりにくいというわけです。 いかがでしょう?
質問者からのお礼
なるほどなるほど~。確かにかなりキッツイ黄色の時はビタミンを飲んだ後です。あまり黄色にならないようなモノ探してみますね。ありがとうございました。
関連するQ&A
- サプリメントの摂り方
私は一人暮らしで栄養を毎日バランスよくとることがむずかしい と思ったのでサプリメントで少しでもよくしようと FANCLのマルチビタミンを飲用しています. いろんな質問を見てサプリメントの位地付けというのが あくまでも「補助」であることがわかりましたが, そのサプリメントをどのようにして使うのか疑問に思いました. 夜寝る前とか,食後とか,もし摂取方法を誤れば 効果も低くなってしまうのではないかと心配に思います. とくに摂取する時間が気になります. どうかご教授ください.
- ベストアンサー
- ヘルスケア(健康管理)
- 食品とサプリメント―栄養価の違い
栄養は、食品から摂ったほうが良いとよく聞きますが、サプリメントや栄養補助食品から摂る栄養とどの様な違いがあるのでしょうか? また、吸収率や即効性に違いは、ありますか?
- ベストアンサー
- 栄養・サプリメント(健康)
- 一粒で1日分のビタミン、ほとんど吸収されてないので
市販されているマルチビタミンのサプリメントですが、「一粒で1日分」と謳われているものが多くありますよね? でも、一回の食事で吸収される栄養って限りがあり、三回程度にわけてサプリメントを補給しなければサプリメントの栄養の3分の1が無駄になってしまいませんか? 筋トレを本格的に始める上でプロテインの購入を考えているのですが、ビタミンが添加されたもの(高価)とそうでないもの(安価)で悩んでいます。 ビタミンが添加されていないプロテインとマルチビタミンのサプリメントを併用するほうが安上がりになると思い調べていたところ、上記の質問をするはこびになりました。
- ベストアンサー
- 栄養・サプリメント(健康)
- サプリメントの飲み方
栄養補助サプリメント『ビタミン系』や『ロイヤルゼリー』『カロチン』『カルシウム』などいろいろありますよね。 飲み方をみても殆どのサプリメントには一日何粒とか明記されていつ飲むとは明記されてませんよね。 食後食前関係ないのかもしれませんが・・・ やっぱりいつ頃飲んでいいのか気になります。 一番吸収しやすいのはやはり食前なんでしょうか? 寝る前でも良いのでしょうか? なにかその辺についてわかる方いらっしゃいましたらアドバイスお願いいたします。 (私は今、ビタミン系のサプリメントを飲んでいます)
- ベストアンサー
- その他(健康・病気・怪我)
- 【栄養サプリメントの矛盾】
【栄養サプリメントの矛盾】 食中に水で飲むのが1番良いというが矛盾があるのでは? サプリメントは牛乳やお茶で飲むと牛乳やお茶と栄養素が結合して効果が弱くなるので水が良い!!! で、 サプリメントは食事中に飲むのが食べた物と一緒に吸収されるので良い食事中に飲むのが良い!!! どっちやねん!!!!! 食事中にサプリメント飲んだら、先に言って他の栄養素が結合するので吸収が悪くなるって言ってたのに、次の説明では食べ物と一緒に飲んだら吸収が良くなるって!!! お前は森元首相か!!! 一歩歩いたら言った言葉が変わる森会長か!!! ね? 矛盾してるでしょ? おかしいと思いました? ドラッグストアの薬剤師、頭大丈夫ですか?
- ベストアンサー
- 薬学
- クロレラやモロヘイヤなどのサプリメント
健康補助食品は様々な物が販売されていますが、 無難なところで、とりあえず毎朝これを服用、と言ったお勧めは何でしょうか? マルチビタミンなどの錠剤よりは、モロヘイヤやクロレラなどの錠剤のほうがよいと 聞いたことがあるのですが、どうい良いのでしょうか? 一人暮らしで、普通に(?)栄養不足のような気がします。 あまり沢山の種類のサプリメントは、過剰摂取のような気がするので、 出来れば1つか2つのお勧めを教えた頂ければ幸いです。
- ベストアンサー
- 栄養・サプリメント(健康)
- サプリメントの組み合わせについて
食物から摂るのが一番というのは分かっているのですが、吸収しにくい栄養素などを考え、補助的にサプリメントを摂取しています。 特に「亜鉛不足」だったようで、亜鉛の効果はかなり出ていると実感します。 色々と調べたりしているうちに、少しずつ種類が増えたり減ったりしながら、現在の組みあわせになったのですが、どうも組み合わせが悪いのか、ひどい首こりからくる頭痛、微熱といった症状が出やすくなるようになりました。 サプリメントのせいではないと思いたいのですが、症状が出るようになった頃と、今のサプリメントの組み合わせにした時が重なっているので、問題なければ問題ないと知りたくて質問させていただきました。 組み合わせの悪いもので、「亜鉛とカルシウム」というのを見つけました。 これも飲み方でクリアできるという説もあり・・。 色々調べたあげく(胃への負担がかかるものは食後、流れやすいものは2回に分けてなど)現在の種類と飲み方は下記の通りです。 必要量はサプリの袋に書かれた目安量を2回に分けていて多くは飲んでないです。 (すべて小林製薬のものです) 朝食後 マルチビタミンミネラル コエンザイムQ10 2粒 亜鉛 1粒 ブルーベリー 1粒 夕食後 マルチビタミン コエンザイムQ10 2粒 亜鉛 1粒 就寝前 カルシウムMG 4粒 以上です。 問題があれば教えていただきたいのと、工夫できる事ありましたら教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 栄養・サプリメント(健康)
- サプリメント(保健機能食品)とビタミン剤(医薬品)のちがい
たとえば、マルチビタミン系のサプリメントとアリナミンなどのビタミン剤では含まれてるビタミンの質にどのような違いがあるのでしょうか? また、栄養補給の目的ではどちらの方がよいのでしょうか?ビタミンのバランスや量などは考えずに、質や体内吸収率などを考えると医薬品のビタミン剤の方がよいような気がしますが、実際はサプリメントの方が注目されているような気がします。それは単に安く気軽にとれるということからなのでしょうか。まぁ、高いサプリメントも多々ありますが。 どれだけ高くても、医薬品(効果があると保証されているもの)と食品(保証されてないもの)の違いは大きいと思うのですがどうでしょう?私の認識が違う?すみませんがよろしくおねがいします。
- 締切済み
- 栄養・サプリメント(健康)
- アルコールの吸収率を下げるサプリメント
容器には栄養補助食品(サプリメント)と書いてある“オーバードライブ”というものを探しています。 これは、お酒を飲み過ぎても悪酔いせず、二日酔いによる頭痛もなくなくなる(アルコールの吸収率を低下させる?)ものらしいのです。 自分は、あまりにもお酒が飲めずあまり断れない状況に置かれているため、手に入れたいのですが検索してもでてきません。どなたか情報をご存知の方なんでもかまいませんので、教えて下さい。
- ベストアンサー
- 栄養・サプリメント(健康)
- 日々の栄養は、サプリメントで本当に補助出来るのですか?
私は25歳の男なのですが、仕事をはじめてから、非常に食生活が乱れています。 朝は卵かけご飯 昼はおにぎり2個 夜は食べない、もしくは牛丼並 といった感じで、栄養のバランスも何も無いような食生活をおくっています。 幸いカロリーが高い物はほとんど食べていないため、太ることはないのですが、 このままでは栄養が偏るのではないかと、非常に心配しております。 こういった食生活を送っている場合に、一番お手軽な栄養補給方法として、 サプリメントが思いつきます。 しかし、石油のようなものから作られるサプリメントの栄養は、 なかなか身体に吸収されにくいというようなことを友人から聞きました。 そして、完全に自然な物から作られたサプリメントをその友人からすすめられたのですが、 一ヶ月で8000円近くするという、私にとっては少々高価なものでした。 かといって、一人暮らしで仕事も非常に忙しいため、自分でご飯を作る時間はありません。 実際、どのようなサプリメントを用いれば、私の食生活での栄養補助を行っていけるのでしょうか? 予算はだいたい、一ヶ月で3000円ぐらいまでを考えております。 はっきり言って、現在の私の食生活では、きちんと必要量摂取出来ている必須栄養素はないと思います。 どなたか、解決策を教授願えれば幸いです。
- ベストアンサー
- 栄養・サプリメント(健康)
質問者からのお礼
ありがとうございました。かなり参考になりました。 含有量をコレからcheckして購入しようと思います!