• ベストアンサー

脱走したがる

sanehaの回答

  • saneha
  • ベストアンサー率32% (9/28)
回答No.7

うちのメス「二歳手術済みワクチン投与」も脱走します。 家に閉じ込めると、なんと鍵を開けて出て行ってしまいます! ジャンプしてあのレバーを倒せば扉が開くのだな、と覚えたらしくて…。防犯上困るので、猫がどうしてもーどうしてもーと騒いだ時は、しょうがないので外にやります。そして、1時間ほどで帰ってきたらすぐに扉を閉める。再度騒いだら叱ります。「もう出たでしょ」なんて言って、にらむと鳴きやみます。もうその日は外に出ません。 うちの猫の特徴として、おなかが減ると帰ってくるので、私が帰宅した際にあげるご飯は少なめ→猫「外に出せコール」→しぶしぶ出す→猫「ご飯コール」→癖になるといけないので家に入ってしばらくしてから残りのご飯をやる という図式が出来上がりました。でもすでに癖になってる?? うちの近くは車の通りがほとんどありませんし、田舎ですが、半野良がたくさんいるので、本当は外にやりたくないです。でも、回答者の方がおっしゃるように、無菌室が幸せな猫もいれば、アフリカの雄大な自然が幸せな猫もいると思います。太く短く生きるか、細く長く生きるか。本猫に聞いてみないとわかりませんが、爪がはがるくらい行きたい所へ行けるのなら、幸せを感じていると思います。 お医者さんにも「室内飼いを」と言われましたし、いろんな方に聞いても絶対外に出しちゃだめよ~と口をそろえて言われるので、罪悪感が(猫に対しても近所に対しても)ありますが、猫が「おかあさーん」って尻尾をたてて帰ってくるのをみると、これがこいつには幸せなんだって思います…。 うちのは外でウンピをしないので今のところないですが、もし近所から苦情がきたら、自分の子供が粗相をしたときと同じようにあやまります。菓子折を持って。 近所の方には引っ越しの際に前もって、「お騒がせしますし、ご迷惑がかかるかもしれません。どうかよろしくお願いいたします」といっておきました。毎朝挨拶も笑顔で欠かしません。なんだか小さい子供がいる家庭みたいですが(笑) ご参考にはならずとも、少しでも気が楽になればと思い投稿させていただきました。

関連するQ&A

  • 猫が脱走してしまいました。

    昨日完全室内飼い発情期の1歳のメスの三毛猫が脱走しました。 0時に私が就寝し5時に起きたら猫がいないのに気付き脱走してしまったことに気付きました。 暑いかなと思い網戸付きの窓を1cmあけていたのが失敗でした。 窓をこじ開け網戸をぶち破った跡があったのでここから逃げたんだなと思いました。 体重が少なく、避妊手術するに当たっての体重を先月ようやくクリアしやっと7月11に手術の予約を取り付けてきたのに…眼前で逃げられ妊娠して帰ってきたらと思うと… 何より他の猫と喧嘩したり病気やエイズを貰ってくるのが一番恐ろしいです。 昨日脱走する数時間前オス猫がうちの猫に窓越しに会いに来ていたのでそれに誘導されたのもあると思います。 今現在近所を探し回ったり家の周りにに自分の猫のトイレの使用済みの砂をまいたりしているのですがなかなか見つからなくて張り紙もしようか家族で話しているところです。 そこでお聞きしたいのですが、猫を飼ってらっしゃる(飼ってた)方は自分の猫が外に脱走した場合どうしましたか? また、猫は帰ってきましたか? 何かいいアイディアを下さい。

    • ベストアンサー
  • ネコの脱走を防ぐ網戸の補強法

    完全室内飼いのネコ。外の世界は網戸越しだけにさせてます。でも網戸を押し倒したり、スーっと引いて脱走すること数回。市販のストッパーをつけていますが効力ありません。ネコなりに小さな脳ミソで忍耐強く色々試して見事に脱走します。近辺にはノラが多く、ネコエイズ防止のためにも何とか脱走を阻みたい。金網を挟むとかステンレス製網戸にする等の方法を耳にしたことありますが・・・。絶対に動かない網戸にするにはどうしたらいいでしょう? いいアイディアをください。

    • ベストアンサー
  • 脱走兵からの挑戦状。網戸ロックの強力な物ありますか

    我が家には猫が数十匹いるのですが、 この数十匹の一匹が物凄い知能的脱走兵で困っています。 今までは、(引越数十回)こんな事まず無かったのですが、 今の家に引越ししてきて、つい最近「網戸は開く」という知恵がついたのか、 もう私が網戸をして寝ていると必ず脱走をします。 一匹脱走をすると、数匹脱走するのでもうてんやわんやです。 まあ、1階なのと都内ではあるのですが住宅街で車が行き来するような場所では無く、 平穏な状態であること。 マンション全体を囲っている敷地が芝生と平らなコンクリートであるという事。 隣近所に遊びに入ったとしても、 マンションの住人がペット可住宅なので、追い回したり、追い払ったりしないで、 平穏状態で常に何処にでも居座れること。 脱走兵たちは自宅が分かり、しばらくすると必ず帰ってくること。 こられで味をしめたのだと思っていますが、 私としては、外猫にするつもりは更々無く、 まして外にいったり自由にするつもりは全く無いので、 この状態に早く終止符を打ちたいのですが、 まあ、今住んでいる部屋には5つ窓がいたるところにあり、 そのどこにもかしこにも網戸が設置されているのと、 私は窓をしめきった状態は絶対嫌だと思っていることとで かなりの脱走兵との戦いを毎日繰り返しているのです。 網戸は全て入居時にペット用網戸に張り替えているので、 どんなに引っ掻こうが、よじ登ろうが破れないのですが、 兎に角滑りがいい。 ひっかかる事無くスムーズに開け閉めができる。 小窓はドアのように引くとあくようになっていて、 窓は押すとあくようになっている。(小窓は人が絶対通れる窓ではない) まず大窓に、網戸ロックをつけたが、 網戸ロックの粘着が弱かったので意味を成さず 網戸をとにかく2匹でよじ登って、ちょっと開け、その開いたところに 頭突きを何度かかまし、後は手で開けて脱走。(どうやって脱走するのか1度じっくりみてましたw) 網戸ロックは超強力粘着テープを再度くっつけて行いましたが ダメでした。 そして、引き網戸。 これは、押す窓を小さく開けることで解消できたと思っていたのですが、 ジャンプしてまずは爪をひっかけてスパイダーマン状態で体重をかけ、 別のところに飛び移ることで開ける。 押せば開く窓に対しては、また頭突きを数回くり返しちょっと開いたところに首を突っ込み またちょっと開け、もうすり抜けて脱走。 頭がいいといえば良いのですが、 もうこの脱走兵1が脱走するのでほかの子も脱走兵2.3と続けて この行為を行うことに慣れてしまっています。 引けば開く網戸に、 粘着テープを貼り付けたことがありますが、 これもダメ。 手と口で器用にはがしていました>< 兎に角今は涼しいので、 猫の体のためにもなるべく冷房ではなく、 自然の風を浴びさせてあげたいので窓を閉めきるのではなく、 網戸状態で寝ていたり、外出したいのですが、 なんかこうガッチリと網戸を固定するものは無いでしょうか? ドアのように引く感じの開く網戸を固定するものは無いでしょうか? 大窓の方は、鍵付きのものがアマゾンにあったので そちらを買ってみたのですが、 ドアのように開けるタイプの網戸は壁に枠が固定してあるため それが使えません。 色々とどれが良いのか分からないので、 小さい子供のいる方、ペットのいる方、 どのように対処していらっしゃるのか教えてください。 猫を飼っていらっしゃる方はお分かりかと思いますが、 猫はまず呼んでも来ない!!!!!!! 一旦外に出ると飼い主を飼い主だと思わないのです。 家の中だと呼んでもすぐ来る子が外だと逃げ回ってしまいます。 今は近所だけで遊びまわっていて良いですが、 場所がわかってくると行動範囲がぐっと更に広がっていくので、 なんとかその前に非常に厄介なこの行為をやめさせたいので宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 飼い猫が脱走したまま帰ってきません。

    昨日(6月30日)の夜に姿が見えず家中探したのですが見つからず、戸締りは全部屋しっかりやったのに…と思っていたら父の部屋の窓が少し開いていました。そこから脱走したようです。7月1日21時現在、帰ってきてません。 父が家族に言わず勝手に猫を貰ってきたのに、父の口から出た言葉は「猫ごときで騒ぐな」でした。世話もしない、猫用品も買わない。。 脱走した飼い猫はメス、まだ避妊手術をしていません。昨日発情期に入りました。うちに迎え入れてからまだ子猫のときに4回くらい脱走しましたが必ず1〜2時間で家に戻ってきました。が、今回は戻ってきません。脱走対策や戸締りは必ず全部屋しっかり確認するのですが父だけは真面目にやろうとせず、、 発情期で、しかも昨日から雨が降ったりやんだりを繰り返しているのでとても心配です。家の周りを探したり、猫砂を撒いてみたり、餌をちょっと置いてみたり、名前を呼んでみたり、猫が寄ってくる音を流してみたり、色々やっていますが帰ってくる気配がありません。雨が降ったので匂いが消えて帰って来れなくなってしまったのでしょうか?それとも、交尾の相手の猫を見つけて何処かへ行ってしまったのでしょうか?もう、どうしたらいいのか分かりません。昨日から私も寝ておらず、今日も帰って来ないのでまた寝ずに待つしかありません。母と私で世話はしていました。全て私の責任です。責められても仕方ないと思っています。

    • ベストアンサー
  • 1才4ヶ月の雄猫が脱走(?)してしまいました

    今日の夜9時~10時頃に飼っている雄猫(去勢済み・完全室内飼い)が脱走(?)してしまいました。 というのも、気づいた時には居なかったという状況だからです…。 恐らく、編み戸のない少し開いた窓からの脱走だと思います。(家のなかは隈なく探しました) 1~2時間程家族3人で家の周りを探しましたが、田舎の古い家なので敷地面積がかなり広く、最悪な事に外で犬を放し飼いにしていました。 敷地は100m×40m位で、立地関係から隣家に行ったとは考えにくくむしろ犬に追われて家の裏にある林(殆ど山)に焦って逃げたと私は考えています。 質問サイト等を周り、脱走したと思われる窓を開け、餌を置き、ネコ砂(ウチはペレットなので残りカス)を窓の近くや林の近く、そこから50m程離れた場所にも軽く置きました。カリカリも軽く…。 他にどうすればいいかわかりません!!何かアドバイスがあればお願いします!! あと、猫はパニックになって逃げ回っても帰り道を覚えているでしょうか…。林で迷子になったり動物に追われたり…それが心配でなりません。 文章めちゃくちゃですみません。

    • ベストアンサー
  • 猫が脱走しました

    タイトルの通りなんですが、飼い猫が脱走しました おそらく(正確な時間がわからないのですが9日の昼までは確実にいました)9日の夜、または10日の朝に出て行ったと思います。 普段からあまり活発に動く猫ではないので、脱走の発覚に時間がかかってしまいました。 その猫は7歳でメス・去勢済みです 9月の終わりに引越しをするまでは、自由に外に行かせていたのですが、1日1回は必ず戻ってきていました。 引越しを機に室内飼いへ変えたので、最近は外に全く行っていません。 10日の夜に気がつき、近くを探してみましたが見つかりませんでした。 一応窓をと玄関を開けたままにしておき、エサを足して食べていればわかるようにして、トイレも開けた窓の近くに置き、一晩様子を見ようと思います。 明日の朝、帰ってきていなければもう一度探しに行こうと思うのですがどのようなところを探したらいいか検討がつきません。 田舎で近くに建物が数えるほどしかなく、ほとんどが田んぼです。 このような場合どの辺りを探したらいい、などと言ったアドバイスを頂きたいです。

    • ベストアンサー
  • 猫の脱走癖について

    ウチの3歳の猫は元々仔猫時代野良だったのをボランティアさんに拾われ、3ヶ月位から我が家にいます。臆病者の癖に窓の鍵の締め忘れなどがあると、必ず脱走してしまいます。今までで一番長くて10時間ほど帰ってきませんでした。網戸にも脱走防止の鍵を付けてるのですが、網戸ごと外してしまい脱走します。 家にいるとストレスが溜まるのかな?と思い平均すると月に二度位の脱走は目くじらを立てない方が良いんでしょうか?外に出る危険性は認識しておりますが、どうやら家の庭以上外には行ってない様子です。 外に出れない日が続くと鳴き声も大きくなります。けど、心を鬼にして脱走させない方が良いのでしょうか?庭先位なら目を瞑るべきでしょうか?それとも、リードを買ってきて一緒に庭散歩するのが良いのでしょうか? アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • 【長文です】猫が脱走してしまいました。

    猫が網戸を開けて脱走してしまいました。2匹とも外に出てしまったのですが、一匹は階段でうずくまっているのを発見し、すぐに捕獲できました。 もう1匹のキジトラ柄のメス(避妊済み)についてはまだ捕獲できていません。(捜索2日目) 完全室内飼いで飼っていました。 今回初めての脱走です。 マンションの3階に住んでいます。 1度家のすぐ近くで発見し捕獲を試みましたが、逃げられてしまいました。また、その時みた感じですが、かなりパニック状態になっており 飼い主を把握できていないようでした。 現状、 近所へのポスターの手渡しや、お隣の広い敷地の捜索許可をいただき(発見時もこのお宅の小屋にいました)、また知り合いか捕獲機を借りることができましたが、捕獲機を仕掛けてもかからない状況です。 今も捕獲機を仕掛けつつ質問内容を書いています。 以上のことを踏まえてですが、一度発見した(捕獲に失敗した)場所に もう一度猫が来るということはありますでしょうか。それとも1度怖い思いをしているので、もうそこには近寄らずどこか違うところに隠れているのでしょうか。また、家が3階にあるのですが、猫はそれでも帰ってくる場合は帰ってくるのでしょうか。また、帰りを待つ場合は窓を開けておいたほうが良いですか?(違う猫もいるのでできるだけ避けたいですが) 最後に家はこんな感じで捕獲したとかこういうところに隠れていたなどありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 室内飼い猫の洗濯物干すときの脱走注意法について

    ♂1歳去勢未のニャンコです。 以前3回くらい脱走経験があるので外出禁止の完全室内猫にしています。ですが洗濯物を干しにベランダへ出ている姿をうらめしそ~にじっと見つめており、干し終わって室内に戻ると網戸の端をクンクン嗅いで隙あらば脱走しようとしているのがありありとわかります。 いつもは外の事などすっかり忘れているのに、洗濯干しを見つめるとまた外を思い出すようなのですが、室内飼いの皆様は干す時どのようにしていらっしゃいますか?外に出る一瞬の隙がいつも恐怖で疲れます^^;。最近はいちいちゲージに入れてから窓を開けたりしてますが じ~~っ見ていて怖いです。うちのニャンは餌をしまうところ(高い開き戸)も食べるのを一度やめて観察しており、忘れた頃上って悪さしたりと記憶力が良いのでヤバイです。 よい対策があれば教えてください。

    • ベストアンサー
  • 猫のトイレのしつけで…困ってます

    現在生後2年になる猫(雑種)オス、メス2匹を飼っています。 虚勢と避妊の手術は済んでいます。 2匹とも子猫時代のトイレのしつけは問題なくクリアしました。 室内飼いを心がけています。 しかしメスの方が大変好奇心の強い性格でスキあらば脱走を繰り返します。 網戸を破壊してまで脱走します。 一度脱走すると3日~5日も帰ってこない事があります。 最近になって外でトイレする習慣がついてしまった為なのか、家にいてもトイレ以外の場所で用を足すようになってしまいました。 ソファ、スーパーのビニールの上、置かれた衣類やタオルの上など。 ベランダの隅にはウンチがてんこ盛りになっていました。 一度は私が帰宅して脱いだばかりの衣類(高価な物)の上で用を足されてキレてしまいました。 長年猫を飼っていますがこんな猫は初めてです。 そのように臭いをつけるのでもう一匹のオスの方まで便乗して用を足すようになりました。 子猫でしつけがまだできていないのでなく、こんなふうに成猫になってからのトイレの問題はどう解決したらいいのでしょうか? とりあえず外に脱走できないようにがっちりドアや窓を閉めていますが…。 よきアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー