• ベストアンサー

夜尿症+オネショ布団の処理の仕方について

partsの回答

  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.3

Q/オネショされた後の布団をどのように処理してますか? A/布用の消臭剤(ファブリーズなど)を使って臭いを落としてから干すか、お湯を浸した布で叩き拭きを地道にするかな?布団乾燥機は必須かも・・・ どうしても、臭いが気になるなら、布団のクリーニングもありますけどね。(お金が掛かる) 一番良いのは、やはり既に回答があるように、おねしょシーツを使うことですね。それでも問題があるなら、バスタオルなどを引いておくと良いですね。 Q/病院に行った方が良いのでしょうか? A/前の年のこの時期や、ここ数ヶ月の傾向として全く夜間の尿量が減る気配がなく、毎日大量にする。または、1年中春も夏も秋も冬も関係なく夜尿がある場合で本人に治したいという自覚があるならすぐに病院に行くのが妥当でしょうね。 自覚がない。親も、別にこのまま放っておいてもまだ、良いよという程度なら、オムツでも構わないでしょうし、時間が掛かっても構わないなら待っても良いかも・・・ それ以外で、親は治したいというなら、オムツを止めること。本人に治したいという自覚を持たせるには、オムツはちょっと厳しい。(これは、気持ち悪さだけを求めるより、本人にした後の始末をさせるのが最も良い) 夜尿回数が減る傾向があるもしくは、冬場だけなどの場合は待っても大丈夫でしょう。ただし、冬場は寝る前に2時間ぐらいは余り水分を取らないこと、寝るときには腹巻きなどで寝冷えを防ぐことが大事。(冷えると汗が減り夜尿に繋がる) 治す気が無ければ早くは直りませんからね。 治したいなら、2年生ぐらいならまあ最低で2~3ヶ月本人と親が頑張れば少し早く治る可能性が高いですね。(ただし、専門医もしくは夜尿の知識がある医師がいる病院に限る。また、治療の効果には個人差がある) 基本的に「おねしょ」は、5~6歳の幼児期までなら、様子を見た方が良い場合が多いですが、それを過ぎると、お子さんの泌尿器の発達やコントロールもほとんど完璧になることが多いですから、治療が可能になります。早く治したいと思う場合は、この時点で必ず1度は夜尿専門の医師に相談した方が良いかも知れません。 ただし、既に記載したように兆候として1年前や1ヶ月前と比べておねしょの時間や量、回数が減ってきた場合は、しばらくすると治る可能性があるので待ってみると治る可能性が高いですけどね。 後は、お子さん本人と話し合って決めましょう。 ちなみに、治療する場合は一晩にどれだけおねしょがあるのかを一週間ぐらい調べてみるといいかもしれませんね。 という具合です。 お子さんのためにも、決して後から「宿泊訓練」「修学旅行」「林間学校」などで焦るということだけはないようにしてあげましょう。もう少し、もう少しと待ってぎりぎりに医師と相談してもすぐすぐは治りませんからね。今すぐ医師に相談しないにしても、いつまでにおねしょが減らなかったらという目安は付けておくこと。(薬でその時だけ何とかするなどは、できないこともないが、絶対に薬で効果が出る保証もない) 最後に、参考サイトです。 http://www.onesyo.net/ (おねしょネット) http://www.geocities.co.jp/HeartLand/1338/ (かさちゃんのホームページ) http://www.geocities.co.jp/SweetHome/6588/index.html (白いパンツのお部屋)

kenbowshow
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございました。参考サイトを見て、親子共々頑張ってみますね!

関連するQ&A

  • おねしょの布団

    よろしくお願いします。 娘が3歳3ヶ月になり、日中はトイレもだいぶできるようになってきました。お出かけや外遊びに熱中している時以外はちゃんと自分で行って、パンツを履くまでの行程もほぼ1人でやれるようになりました。 夜はまだ完璧にオムツですが、お昼が問題なんです。 外遊びで疲れているときは2時間くらいぐっすりなので寝ているうちにオムツに履き替えさせることもできるのですが、 外遊びをしないときは眠りが浅く、パンツを下ろすとぐずって起きてしまうので、履き替えさせられません。 寝る前にオムツはこう、と色々説得するのですが、面倒なのかプライドがあるのか、絶対に嫌がります。 おねしょシーツも試しましたが、寝相が悪いので結局その上でおねしょということはなく、布団(おねしょシーツがかかってない所)か、畳の上で出ていたりします。 夜も時々量が多くて漏れたりすることもありますし、 いい対策ができなくて布団や畳が臭くなってしまいます。 おねしょ自体はこれから成長すれば治るだろうと楽観していますが、布団と畳はどう始末すればいいか分かりません。 毎日シーツや布団カバーを洗濯するのも面倒だし、ここ2,3日は天気も悪く布団は干せないし、畳を毎日水拭きしてもいいものか分かりません。 (布団は干してもけっこう臭いって落ちませんよね) みなさんはおねしょの布団はどうしていますか? バスタオルを敷いたりして水分を吸い込ませるくらいしか思いつかないのですが、何かいい方法はないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 子どものおねしょ・夜尿症

    私は、子どものおねしょ・夜尿症について調べている者です。 論文を書くのにより多くのデータが必要なので皆様のお力をお借りしたいと思います。 ・お子様の性別、年齢 ・いつからしているか ・現在のおねしょ・夜尿症に対しての対策(おねしょシーツ、紙おむつなど) (紙オムツの場合はブランド名とサイズの記載をお願いいたします) ・おねしょ・夜尿症の度合い(毎晩あるいは週に何回か) 以上簡単にで結構ですので皆様のご協力をお願いいたします。

  • おねしょしたお布団は・・・

    6歳の娘がいますが、めったにおねしょはしないのですが、昨日たまたま大量のおねしょしてしまい、羽毛布団と敷布団がかなり汚れてしまいました。 敷布団をとおってじゅうたんまでシミってます。 じゅうたんはタオルでふき取った後ファブリーズをして乾かしましたが、羽毛布団と敷布団はクリーニングに出した方が良いのでしょうか? 少しくらいのおねしょなら干すだけなのですが、今回は大量だったので・・・ 皆さんはどうしてますか? アドバイスお願いします。

  • おねしょの処理

    19歳♂です おねしょの処理に ついて至急教えてください!! 小6の妹が先程、 おねしょをしてしまいました うちの親はおねしょに厳しく 私が同じくらいの年齢でした時にはかなり怒られましたし 妹が一年前にした時もかなり 妹を怒っていました。 自分としては、自分も大きくなるまでおねしょしてたし、 妹はこの一年失敗してなかったので何とかして親バレせずに 処理してあげたいです。 幸いにも両親とも夜勤で明日の朝まで帰ってこないので、 時間はあるのですが 今まで布団とかを自分で処理したことがないので方法がわかりません。 とりあえず妹を今風呂に入らせています。 最近は失敗してなかったので 水分量を気にしていなかった(現に今日もがぶ飲みはしてませんが風呂上がりにお茶を数杯のんでました)みたいで 大量に漏らしてしまっています(布団まで完全に濡れてます) とりあえず、下着とパジャマ、シーツはバケツにつけてます。 布団や毛布などはどうしたらいいでしょうか? それと前述の通り 私は 19歳の♂なのですが やはり兄弟といえでも 女の子はおねしょの処理を 兄にされるのは嫌なんでしょうか? しないほうが良かったりしますか?

  • おねしょ

    最近、夜中におねしょしてしまいます。 お布団を濡らしたくないので、テープ式のおむつを履いていますが、朝起きたらぐっしょり濡れてます。 おねしょってなおりますか⁇ 一応病院には行ってますが、もう少し待ちましょうとのことでした。

  • 娘のおねしょ(夜尿症)

    初めまして、私の娘(中2)なんですが、毎晩おねしょをしてしまいます。 昔からトイレが近くて、小さいときおねしょも人より遅いですが、治りました。 ただ、小学校6年生頃から、時々おねしょをするようになってしまいましたが。 時々だったのであまり気にもとめませんでした。 ただ、ここ1ヶ月毎晩するようになってしまいました。前に冬で頻繁にするような事はありましたが 毎晩は小学校3年生の時以来です。 トイレが近いという事で、去年の今頃病院へ行きました。そこでおねしょが時々あった事を話しましたが。 膀胱が人より小さい事から頻尿になってしまっている事や、おねしょも膀胱が小さいからだそうです。 ただ先生は成長と共に膀胱も大きくなりますから、様子を見てみましょうという事になりました。 娘は可哀想で仕方ありませんし、私も心配ですし、今はただ優しく慰める事しかできませんし。 困っています。また、布団やパジャマを汚れるので洗濯も大変で困っています。だからつい、「またやったの?」とか言ってしまうことがあり ます、もちろん言ってはいけないし、暖かい目で見てはいますが、仕事をしていますので、ついイライラしてしまう事があり 娘には可哀想な事をしてしまっています。 娘のおねしょどうしたら良いでしょうか

  • おねしょ

    「5歳の長女」「4歳の長男」がおります。長男の方ですが毎日おねしょをします。多い日で一晩に3回する日も・・・。自分で「おしっこ」と起きて来る時もありますが、その出した後もやってくれます。 春頃までは夜だけオムツをはかせていたけど蒸れるし、かわいそうなのでやめました。布団はおもらしをしなくなったら買いかえるぞと気楽に心構えしました。怒らないようにもしてます。でもさすがに何回も一晩のうちにされると布団の始末、着替えなど参ってしまいます。 おねしょマットをひいたりもしましたが寝相が素晴らしく悪くあまり意味がありません。 子供だし仕方ない、と半分あきらめて気長におしっこをためていられる日が来ることを待っていましたが、今日は私の布団が被害に。枕をまたいで寝るので、枕も3個ぬれていました。とほほ・・・。 おもらししなくなる方法があると良いのですが、からだの個人差も有るので今は無理かな-と思っていす(おまじないみたいのでもいいから、あったら教えて-)。 せめておねしょの後始末の簡単な方法、防御、対策などありましたら教えて下さい。

  • おねしょ布団に熱湯?

    先日息子(4)がおねしょしました。 おむつがとれてから皆無に近いほど失敗したことがなかったので防水シーツも使っていませんでした。 親の私も不慣れで認識が甘かったです。 汗を吸い取るためのマット(調湿くん)を使っていたので下の敷き布団にはしみていないだろうと、その日忙しかったのでマットの上にティッシュを乗せるだけで1日ほっといてしまいました。 寝かせる前にマットをどかして、敷き布団までしっかりしみこんでいるのでビックリしました。 あとで雑巾でたたいたり、リセッシュをたっぷりふりかけ、天日に干して・・としましたが、鼻を近づけるとなんとも臭いです・・。 たった1回でこんな臭くなるとは思わなかったので結構ショックです。 過去の質問から、おねしょ布団に熱湯をかける・・というのをみかけましたが、試された方がいらっしゃいますか? 保育園のお昼寝布団のように、ペタンコのもんなら思い切ってできそうですが、今回のは大人用のシングルの敷き布団です。高価ではないですがさすがに厚みがあって、お湯をかけても下にしたたりおちるより、回りに広がるだけかなぁと思ってできないでいます。 主人はにおわないといいますが、公衆トイレみたいでどうしても気になります。 もっと気長に干し続けるととれてきますかね・・?

  • 一年生のおねしょ

    1年生になった娘の相談です。 1年生にしては体格もいいほうです。体重29キロくらいあります。   夜のおねしょが治らなくて、というより今までずーっとオムツをして寝ていますが しなかった日がなく、漏れることもあります。 そのうちしなくなるだろうと、思っていましたが・・まったくその気配がなく 幼稚園の時お泊り保育などがあり「皆の前だと恥ずかしいからパンツで寝たら?」 と、言ったのですが「べつにいい」と結局おむつで寝たようです。 あまり本人自体が気にしてないのですが・・何か病気なのでは? と、思い相談させていただきました。 主人も小学校の頃時々おねしょしていたらしく、遠方の病院とか色々通ったようです。 主人は遺伝かな・・?といいますが。 寝る前にトイレ行かせても結構しています。夜中に起きたことがありその時も 一度トイレに行かせましたが、いつもと同じくらいおむつにしてました。 最近おむつもサイズがなく、夏あたりにとってあげたいと、思うのですが、 どうしたらいいのか全く分からず・・幼稚園の時、お友達のお母さんから 「1.2時間ごとに起こしてみたら?」といわれましたが・・それも寝不足になるだろうし、 どうなんだろう?と思いできませんでした。 お聞きしたいのは・・病院にいくべきか?行くとしたら何科を受診するべきか? その他いいアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 娘のオネショで困ってます。

    娘のオネショで困ってます。 私には、5歳になる娘がいるのですが、週に4回はおねしょをします。他の同世代の子供をもつ親に聞いてもそのような事は無いようです。寝る前には必ずトイレにも行かせているのですが、睡眠後2時間程度でおねしょをします。現在はまだ寝る時だけはオムツをしているのですが、おねしょの量もオムツの容量を超えてふとんが濡れている状態です。自然に治るのを待つか、病院に行くか悩んでいます。自分自身、昼は仕事をしているので、おねしょの事では娘に怒れないのでイライラも溜まります。ご回答宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう