• ベストアンサー

両性金属について

教えてください。 亜鉛(Zn)は、酸にもアルカリにも可溶な 両性金属とのことですが、 溶解度が一番小さくなるpHは、いくつぐらい なのでしょうか? (イメージはpH=9~10ぐらいと思うのですが・・・) 理論値でも経験値でもどちらでもかまいません。 なお、共存塩の影響とかは無視ということでお願いします。 以上、よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

 『酸にもアルカリにも可溶』で『溶解度が一番小さくなる』(最も溶けない)という事であれば,先の方が回答されている様に「中性(pH = 7)」が思い浮かびますが。。。  何故『イメージはpH=9~10ぐらい』と思われるのでしょうか? pH = 9~10 といったら,充分なアルカリ性ですよ。  補足下さい。

その他の回答 (1)

回答No.1

中性である pH7 ではないんですか? 中性ならまったく溶けないとおもいますが・・・。

関連するQ&A

  • 両性元素について

    Al(OH)3は酸にも過剰のアルカリにも溶解する理由はAlが両性元素だからだ!っていうのは分かるのですが、では、なぜ、両性元素は酸にもアルカリにも溶解するのでしょうか? 誰か教えてください。

  • Zn0について

    1)Zn0 のような両性酸化物をほかの探し、酸とアルカリに溶解する反応式を示す。 2)金属のイオン化傾向と化学的性質を記せ。

  • シュウ酸の金属塩

    シュウ酸と不溶性の金属塩を形成する金属イオンとして、Ca, Ba, Zn, Co(2), Fe(2)などの二価の金属イオンが考えられますが、そこで疑問に思うのがどの金属がこれら金属が溶液中にシュウ酸と共存しているとき、シュウ酸は、どの金属イオンと不溶性の塩を形成しやすいのでしょうか?  また、その性質は何に基づいて考えればよいのでしょうか? ご存じの方、ぜひ教えてください。

  • 酸化スズについて

    酸化スズやβスズ酸は、なぜ酸やアルカリでほとんど浸出されないのでしょうか?溶融苛性ソーダ、または希薄な苛性ソーダで加圧浸出(300℃くらい)すれば可溶性塩になるようですが、大気圧下の溶液中で可溶性塩にすることはできないのでしょうか? 酸でも長時間乾固?すれば可溶性塩になるようですが、工業的にはどのように行っているのでしょうか?

  • Al(OH)3 は強塩基に溶けると聞いたのですが。。。

    Wikipediaでこんなことが書いてありました。 ******************************* アルミニウムは両性金属で、酸にもアルカリにも溶解する。アルカリ性の水溶液では、以下の反応によって水が還元されて水素を発生する。 6 OH- + 2 Al + 6 H2O → 6 OH- + 2 Al(OH)3 + 3 H2 ただし、生成する水酸化アルミニウムの溶解度積 ([Al3+][OH-]3) は 1.92 × 10-32 であり、ほとんど水に溶解しない。したがって、薄いアルカリでは皮膜が発生して反応が止まる。しかし、強アルカリ条件では水酸化アルミニウムが次式によって水溶性のアルミン酸を形成するため、反応は表面のみでなく内部まで進行する。 OH- + Al(OH)3 + 2 H2O → [Al(OH)4(H2O)2]- ****************************** 最後のアルミン酸を形成する最後の反応は強アルカリ条件とありますが、pHでいうと実際どのぐらいなのでしょうか??教えてください。お願いします。

  • ペーハー14のアルカリ性の物質って例えば何でしょう

    ニュースによれば、地下鉄の座席にペーハー14の強いアルカリ性の液体が付着していたそうです。 このような強いアルカリ性の液体とは例えばどのようなものがありますか? アルカリ性が強い物質は、体にどのような悪影響を及ぼしますか? 硫酸や塩酸などの強い酸ならイメージがわくのですが、アルカリとなるとイメージがわきません。

  • 無機塩の溶解性

    今、無機塩の溶解性について考えてます。格子エネルギーと水和エネルギーによって決められるという事は感覚的につかめるのですが、そこで2価金属陽イオンの硫酸塩や炭酸塩及び炭酸水素塩の溶解性、アルカリ金属イオンの炭酸水素塩の溶解性についていまいち関連性が見出せないでいます。 たとえばアルカリ土類金属硫酸塩の溶解性は小さいにもかかわらず、硫酸銅(II)の溶解性は大きくなったり アルカリ金属炭酸塩の溶解性は大きいのに炭酸水素塩の溶解性は小さいといったようなものが色々と現れてしまい… 実際数値データを探し出せていないというところも障壁になる一つではあると思いますが、それがあっても正確な判断ができるかどうかが不安です。 具体的に説明するとしたらどのようになるのでしょうか。よろしくお願いします。 また、そのようなデータ(格子エネルギーや水和エネルギー)のあるサイトや書籍がありましたら教えていただけると幸いです。

  • 金属溶ける関する計算したい

    金属溶ける関する計算したい 水中の酸が10%が混合されていてこの溶液を使って金属を溶ければ金属が溶ける量を計算する方はどうして計算しますか? 理論的な観点がありますか?もちろん温度とか圧力の影響もあるかも知らないけれど、基本的にさんの含量で金属の溶ける量計算できますか? どうぞ宜しくお願いします。

  • 金属イオンの硫化反応について

    よく無機系統分析や金属イオンの性質などで、酸性下で硫化物が沈殿する金属、中性、アルカリ性下で硫化物が沈殿する金属と分類されたりしています。 中性、アルカリ性の場合は、その液性にしてから硫化水素を吹き込むんですよね? しかし、中性では大抵の金属(特に硫化物が沈殿するもの)は水酸化物の沈殿ができてしまいます。 アルカリ性でも両性元素以外は水酸化物が沈殿します。 それで疑問なのですが、中性で硫化物が沈殿するという表現は意味があるのでしょうか? アルカリ性でも、FeやNiが硫化物の沈殿を作るとなっていたりしますが、これも意味がありますか? 酸性で硫化水素を吹き込んでおいてpHを上げて中性、アルカリ性に持っていくということではないですよね? それとも水酸化物の沈殿が出ている状態で硫化水素を吹き込んだら水酸化物が硫化物に変わるんでしょうか?

  • 重金属の廃液処理

    現在、実験廃液の一次処理化を求められており、今まで通りポリタンクに「酸」 「アルカリ」で分けるのではなく、出来ることは自分でやりましょうということになっています。(ポリタンクにいろんな金属を入れておく場合、引き取りの値段がすごく高いらしい)  先日、重金属の廃液処理の方法として水酸化凝集沈殿法を習いました。(溶解度曲線に従いPH値を上げていき、凝集剤を使い濾過する) この方法では私は単金属でしかやったことが無く、複数存在する金属の処理について質問します。 今、困っているのは ・酢酸鉛水溶液に亜鉛板を入れ反応させた物 ・硫酸銅水溶液に鉄釘を入れて反応させた物 ・硝酸銀水溶液に銅板を入れて反応させた物 です。 これらの処理で、簡単に金属が取り除ける方法ありましたら教えて下さい。