• 締切済み

Zn0について

1)Zn0 のような両性酸化物をほかの探し、酸とアルカリに溶解する反応式を示す。 2)金属のイオン化傾向と化学的性質を記せ。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

回答No.1

>>1)酸化亜鉛以外の両性酸化物はAl2O3(酸化アルミニウム)、SnO(酸化スズ)PbO2(酸化鉛)です。 酸と塩基(アルカリ)にようかいする反応式は、例えば酸化亜鉛が塩酸(酸)と水酸化ナトリウム(塩基)に溶解する場合は ・ZnO+2HCl→ZnCl2+H2O ・ZnO+2NaOH+H2O→Na2[Zn(OH)4] となります。両性酸化物となる金属はAl、Zn、Sn、Pbの4つで合わせて「ああすんなり(溶ける)」と覚えれば簡単です。 >>2)金属のイオン化傾向は K>Ca>Na>Mg>Al>Zn>Fe>Ni>Sn>Pb>(H2)>Cu>Hg>Ag>Pt>Au です。イオン化傾向の大きい金属はイオンになりやすいため、水や酸の水溶液と反応しやすいです。 これは「貸そうかな、まああてにすんなひどすぎる借金」と覚えれば楽です。 これで大丈夫でしょうか??

cimah123
質問者

お礼

ありがとー

関連するQ&A

  • 両性金属について

    教えてください。 亜鉛(Zn)は、酸にもアルカリにも可溶な 両性金属とのことですが、 溶解度が一番小さくなるpHは、いくつぐらい なのでしょうか? (イメージはpH=9~10ぐらいと思うのですが・・・) 理論値でも経験値でもどちらでもかまいません。 なお、共存塩の影響とかは無視ということでお願いします。 以上、よろしくお願いします。

  • これから化学のお勉強始めるにあたって。。

    5択のシンプルな化学の問題(だと思います)を解けるようになるために これから勉強を開始します、化学は暗記だと聞きますが、より効率的に進めるために 下記の項目の物に優先順位を決めたいと考えております。 もし皆さんが順位を決められるならどれが重要だとお考えになりますか? また、範囲が広すぎて少々覚えても無駄、これはあまり化学では重要でないなどの アドバイスもあれば嬉しいです。  1.物質の構成  2.化学の基礎  3.原子と分子およびイオン  4.化学結合とその結晶  5.原子量・分子量および物質量  6.化学反応式とその量  7.物質の状態変化  8.気体の性質  9.溶解の性質と溶解度 10.化学平衝 11.酸と塩基 12.中和 13.酸化・還元反応 14.イオン化傾向と電池 15.電気分解 16.周期表 17.非金属元素(金属以外) 18.金属元素 19.有機化合物  少ないものは2ページほど説明のものになります。  去年は、モルの計算と金属が何らかの動作を加えることによってどう変化するか?のような  問題だったような気がします。  どうぞよろしくおねがいします^^

  • 無機化学

    無機化学の分野で、 金属イオンのイオン化傾向と反応性で、 酸化力のない酸は塩酸や希硫酸、酸化力のある酸は希硝酸、濃硝酸、熱濃硫酸というのがいまいち納得できません。なぜ、塩酸には酸化力がなく、硝酸や硫酸には酸化力があるのか、教えていただけませんか? また、酸化力のない酸や酸化力のある酸は上記以外にもほかにあるのでしょうか?

  • AlとZnに水酸化ナトリウム水溶液?

    AlとZnに水酸化ナトリウム水溶液? ボルタ電池の実験にて、 硫酸内に2種の金属板をいれると起電力は?というのをやったんですけど、 なぜAl(アルミニウム)とZn(亜鉛)の場合では 「イオン化傾向の順に並べてみると、イオン化傾向が近いものどうしでは起電力が小さく、離れているものほど起電力が大きい」 という関係の反対なんですか? 参考にしてください ​http://www.auehs.aichi-edu.ac.jp/~binco/denchiichikawa/battery01top​ という質問に対して . 硫酸を溶媒に使うと、アルミニウムは酸化被膜を作ってしまい うまく電離しません。 溶媒を代えて、たとえばアルミニウムも亜鉛も両性金属ですので 水酸化ナトリウム水溶液などを溶媒にして 再度測定してみてはいかがでしょう? ときたのですが、 そうすると何が変わるのでしょう?

  • 両性元素Znの特徴と、錯イオン

    先生からもらったプリントに Zn(2+)は遷移元素の陽イオンだからNH3,CN(-)と錯イオンを形成するという一文があります。   その下に反応式    Zn(OH)2+4NH3→[Zn(NH3)4](2-)+2OH(-) Zn(OH)+4CN(-)→[Zn(CN)4](2-)+2OH(-) なぜそんなことがわかるのですか?きまってるのですか? さらにその下の文、両性元素なのでOH(-)とも錯イオンを形成する。   その下に反応式    Zn(OH)2+2OH(-)→[Zn(OH)4](2-) だからなんで?って感じなのでなぜなのか教えて下さい。

  • 電池

    今日、化学の授業で電池について学びました。 電解質水溶液にイオン化傾向の異なる金属板を浸し金属板を導線でつなぐと電子が流れ電流が流れるといったことを先生が言ってました。 例えばボルタ電池は、 亜鉛板と銅板を希硫酸にひたしますよね。 すると、亜鉛板では Zn→Zn2+ + 2e- という酸化の反応を起こすと思うのですが、銅板では Cu→Cu2+ + 2e- という酸化の反応は起こらないのでしょうか? もし電解質水溶液を希硫酸、イオン化傾向の異なる金属を銅と銀にして導線でつないだら電流は流れるでしょうか? 誰か教えてください。

  • 酸・アルカリ溶液と溶解性

    下にも溶解に関する質問をしたものです。 特に金属物質を溶かす際に、酸溶液が良く用いられるように思います。常々「なぜ金属は酸に溶けるのか?」と疑問に思っていました。 酸溶液というのはつまり溶液中のH+濃度が極めて高い溶液ですよね?私はイオン化傾向の高い原子が溶液中で電子を放出する際に、その電子の受け取り手となるH+が多いために溶解反応が促進されるのかなと考えています。 この考えは正しいでしょうか? もう一つ、アルカリに溶けやすい物質もあると思うのですが、どのような物質が該当するでしょうか? 物質の溶解を考えるときに、酸・アルカリという概念(H+ or OH-の濃度?)が重要視される理由が知りたくて上記のような質問をさせていただきました。抽象的で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

  • 両性元素について

    Al(OH)3は酸にも過剰のアルカリにも溶解する理由はAlが両性元素だからだ!っていうのは分かるのですが、では、なぜ、両性元素は酸にもアルカリにも溶解するのでしょうか? 誰か教えてください。

  • 金属イオンの沈殿・系統分析について

    銅は塩酸に溶けないのは、水素イオンよりイオン化傾向が小さいからです。 なので、銅イオン水溶液に塩酸をいれたら、銅イオンは溶けていられなくなって出てくる(沈殿する)気がします・・・ それから鉛(II)イオン、アルミニウムイオン(両性元素のイオン)に酸(H2S、HCl)を加えたとき、 酸に溶ける金属なので、溶けてしまうわけですから、なにも沈殿しないと思うのですが・・・ 金属と金属イオンはなにか性質など違うのですか?

  • 金属の酸化還元反応について

    金属の酸化還元反応について質問させていただきます。 イオン化傾向がH2より大きい金属(K~Pb)にHClなどの酸をかければ、H+が還元されて金属が溶けますよね。 また、イオン化傾向がH2より小さい金属でも、AgまでならHNO3などの酸化剤をかければ同じく金属が酸化されます。 では、初めに述べたK~Pbの金属の単体に酸としても酸化剤としても作用するHNO3をかければどうなりますか? 水素と一酸化窒素、どちらが発生するのでしょうか? 或いはどちらとも発生するのですか?