• ベストアンサー

電離したときの電子配置について

水素原子がイオンになったとき、K殻,L殻,M殻にいくつの原子が存在するか。 という問題が出題されたのですが、答えを教えてください。 上と同様にフッ素原子とカリウム原子の場合も教えてほしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

解答補足への補足 確かに、M殻には最大18個入るのですが、8個でも安定するのでカリウムはK2L8M9とならずにK2L8M8N1となります。 学校の授業でしたら、先生に質問すればもっとわかりやすく・詳細に答えてくれると思いますよ ちなみに手持ちの啓林館の化学Iでは第二章第二節に表が載っています。

niko-b
質問者

お礼

ごめんなさい、K2L8M8にしてました; 説明ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

水素は通常の状態だとK1L0M0ですが電離し、イオンになるとH+、陽イオンとなり、K1の電子が放出された状態になりますので、したがってK0L0M0となります。 フッ素の場合はK2L7で電離するとF-、陰イオンとなりK2L8です。 カリウムの場合はK2L8M8N1で電離するとK+、陽イオンとなりK2L8M8N0です。 原子の構造をもう少し勉強されると良いかと思います。そうすると、周期表の位置だけでちょっと考えればすぐに電子配置もわかりますし、ある程度の性質もつかむことができるようになります。

niko-b
質問者

補足

返答ありがとうございます!! あの、M殻に入る電子は18個と教わっていて、カリウムはK2L8M18と書いたんですが・・・;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「いくつの原子が存在するか」は「いくつの電子が存在するか」の間違い? 典型元素なら中性原子の電子配置をもとに適当に電子を増減すれば大体あってるんだけど, 何価のイオンになるかによって答えが変わります.

niko-b
質問者

補足

電子の間違いでした;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電子配置について

    現在高校1年生です。 今日学校で、電子配置について習いました。 電子殻には、K殻・L殻・M殻・N殻... とあることを教わりました。 それぞれの電子殻にはいれる電子の数は、 順に、2・8・18・32... ということもわかりました。 しかし、例えばK(カリウム 原子番号19)を式であらわすと、 K2L8M8N1 になると教わりました。 M殻には18個入れるはずなのに、 なぜM殻に9個いれず、N殻に1個入れるのですか? 先生は、「お前らにはまだ早い、大学行って習え」 と言って教えてくれません。 ややこしくなるから教えてくれないのでしょうが、気になります。 誰かわかりやすく教えてください、お願いします。

  • 電子配置について

    現在高校1年生です。 科学で電子配置ってありますよね?K殻、L殻、M殻・・・というような。 K殻は2つ、L殻は8つ、M殻は18個まで電子がはいるんですよね? それで本題なんですが、 Li(リチウム)は(2,1) Na(ナトリウム)は(2.8.1) と表すのに、何故カリウムとカルシウムは K(2,8,9)ではなく(2.8.8.1) Ca(2.8.10)ではなく(2,8,8,2) と表すのですか? もうすぐ中間テストで、先生にも聞ける状況じゃないです; 回答よろしくお願いします。

  • 電子配置。

    ★電子殻に、K殻・L殻・M殻・N殻があり、 電子数が、K殻に2個まで・L殻に8個まで・M殻に18個まで・N殻に32個まで と本に書いてありました。 ☆例として「19K」というのが載っていたのですが、(※19は左下につく小文字) この例の図には、K殻に2個・L殻に8個・M殻に8個・N殻に1個の電子が描かれています。 「★の記載」通りに考えると、K殻に2個・L殻に8個・M殻に9個となりそうですが、 そうならないのは、なぜでしょうか。 また、「L殻に8個まで」という意味が、その内側にあるK殻にある電子数を含むのか、含まないのかが分かりません。 電子配置は、 K殻に2個 L殻に6個(K+L=8) M殻に10個(K+L+M=18) N殻に14個(K+L+M+N=32) となるのでしょうか。 それとも、 K殻に2個 L殻に8個(K+L=10) M殻に18個(K+L+M=28) N殻に32個(K+L+M+N=60) となるのでしょうか。 言葉に不備等あるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 電子配置と電子数について

    K殻には電子2個が入ります。L殻には電子が8個入ります。M殻には・・・。 今まで教科書に書いてあることをそのまま覚えていたのですが、少し疑問を持ち始めたので、質問させてください。 極端な話、「K殻が8個、L殻が8個、M殻が・・・」といった形を取れない理由はなんなんでしょうか? 原子核近くだとp軌道やd軌道、f軌道が出来ないのは、空間的に狭いために電子同士が作用してしまう、という解釈で良いのでしょうか?

  • 水素原子の電子の状態

    高校では、水素原子の電子は、K殻にのみに入る。そして、He、Li、Be、…となるにつれ、電子が、一つずつ増えていき、K殻には2個、L殻には8個と入っていく。 と習いました。 しかし、大学では、水素原子の電子も、主量子数n=1,2,3,…の値をとる。 と習いました。これは、水素の電子は、K殻以外にもいくということなのでしょうか? 高校で習ったことは間違いなのでしょうか?

  • 電子配置

    電子配置について質問です。 K,L,M…各殻に入る電子の最大数は2,8,18......となっています。原子番号18までの電子配置は理解できますが,そのあとには電子の入り方の規則が変わりますよね。しかし,原子番号19以降については,参考書や教科書を当たっても「入り方に例外がある」「最外殻の電子が8個でも安定することがある」といった曖昧な記述に留まっていて困っています。 原子番号19以降の電子の入り方の規則を教えてください。

  • 電子殻の距離について

    電子殻(K、L、Mなど)間、相互の距離はどれくらいなのでしょうか?よく核を米粒とすると、原子の大きさは野球場ぐらいといいますが、その場合、各殻(K,Lなど)はどのあたりになるのでしょう? また、電子は軌道の図(風船をねじったような)の表面だけでなく、内部にも存在するのでしょうか? もし、内部にも存在する場合、外側の殻の電子が、実際にはより内側の電子より内側に存在する場合もあるということでしょうか?

  • 電子殻とエネルギー準位

    例えば水素原子について、 電子殻(の半径)とエネルギー準位(からくる半径)は同じものですか? もしそうだとすると、水素原子の電子は通常はK殻の軌道ですが、 外部からエネルギーが与えられた場合は、電子が1つのくせに L殻とかM殻の軌道にいるということもありえるということですか? もうひとつお願いします。 水素の気体を容器か何かを通じて温めて、容器の内側に、水素の吸収スペクトル の位置にある光をすべて通さないフィルターをつけたとすると、水素の 気体を熱しているのに、一切線スペクトルは出ないという現象が起きるのですか? (分子によるスペクトルは無視するとして) 容器の中にいないと確認できないですけど・・・ よろしくお願いします。

  • 最内殻電子雲K殻の半径

    電子が2個入れるK殻の半径は、元素原子によって異なりますか。 鉄56よりウラン235の原子核が分裂しやすいのは、原子核の半径が大きく、K殻L殻の電子からの距離が短く引力をより強く受けるため、核子間距離が長いからですか。 二重水素と三重水素が融合しやすいのは、それぞれ陽子が1個ずつで斥力が少ないためですか。

  • 原子の電子殻の名前について

    原子の電子殻の名前って原子核に近いほうから K殻、L殻、M殻、N殻…ってなってますよね。 この電子殻の名前に関してなのですが、 なぜKから始まっているのでしょうか? Aからでいいと思うのですが… 教えてください。お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 親が住むマンションの相続について相談があります。兄弟で共同名義にするか、全てを相続するか悩んでいます。
  • 相続時に兄に現金を支払い、資産価値の半分を私が相続することは可能でしょうか。また、贈与税の発生はあるのでしょうか。
  • 相続における資産価値についても疑問があります。手続き時の資産価値と亡くなった時の資産価値は同じでしょうか。
回答を見る