• ベストアンサー

水素原子の電子の状態

高校では、水素原子の電子は、K殻にのみに入る。そして、He、Li、Be、…となるにつれ、電子が、一つずつ増えていき、K殻には2個、L殻には8個と入っていく。 と習いました。 しかし、大学では、水素原子の電子も、主量子数n=1,2,3,…の値をとる。 と習いました。これは、水素の電子は、K殻以外にもいくということなのでしょうか? 高校で習ったことは間違いなのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#69788
noname#69788
回答No.3

水素原子にレーザーを当てればK殻以外にも行きます。また、励起状態から基底状態に戻るとき電磁波をだします。高校の化学では量子化学をあまりやらないので量子化学の本を見てください。

fuauzu
質問者

お礼

ありがとうございます。よく分かりました。ライマン系列とか、バールマー系列というのは、励起状態から、基底状態に戻るときに出すのですね?! ありがとうございます!!

その他の回答 (4)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.5

水素原子の場合, 主量子数は「その電子の持っているエネルギー」と直接関係します. n=1, つまり K殻にいるときが最もエネルギーが小さく, n が大きくなるにつれてエネルギーも大きくなっていきます. 従って, 電子に適切なエネルギーを与えればより主量子数の大きな軌道に移りますが, この励起状態は高エネルギーで不安定なのでなんかの拍子にエネルギーを放出して最もエネルギーの低い状態に移ろうとします. 逆にいえば「励起状態からよりエネルギーの低い状態」に移るときに出すエネルギーは両方の軌道の主量子数のみで決まることになります. ということで水素原子の放出する線スペクトルが検出されるわけですが, 普通は移った先の主量子数を使って n=1: Lyman系列 n=2: Balmar系列 n=3: Paschen系列 と呼びます. 天文学では 3→2 (Balmar α) を Hα, 4→2 (Balmar β) を Hβ と呼び, (特に Hαの) ドップラーシフトから (視線方向の) 運動速度を求めるというのはよくやられます.

fuauzu
質問者

お礼

ありがとうございます!!パッション系列、バルマー系列、ライマン系列について、とてもよく分かりました!!励起状態から、基底状態に戻ったときに、戻る殻によって系列が決まるのですね。知りませんでした。大変勉強になりました。

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.4

>しかし、大学では、水素原子の電子も、主量子数n=1,2,3,…の値をとる。 >と習いました。これは、水素の電子は、K殻以外にもいくということなのでしょうか? >高校で習ったことは間違いなのでしょうか?  高校では、電子の最もエネルギ状態の低い基底状態だけを扱っていましたが、大学ではそれ以外の状態も扱います。電子はエネルギ状態のよって軌道が異なり、それを励起といいます。  電子のエネルギが極端に上昇した場合が既にご存知のイオン化で、電子がどこかにいってしまい原子核だけ取り残されてしまう状態になっています。

fuauzu
質問者

お礼

イオン化が電子のエネルギーが極端に上昇した状態により起こると言うことは、全く知りませんでした。今まで、何気なく、イオン化と思っていましたが、電子のエネルギーが増えて飛んでいってしまった現象なのですね。 勉強になりました!ありがとうございました。

noname#160321
noname#160321
回答No.2

水素原子の電子がK殻に入っているのは「基底状態」です。これに紫外線などを当ててやればL,M…殻にも移動できます。 電子の励起は高校では扱いません、そのせいです。

fuauzu
質問者

お礼

励起させるには、紫外線を当てるんですか~。 大変勉強になりました。ありがとうございます。

  • NAZ0001
  • ベストアンサー率29% (508/1743)
回答No.1

>水素の電子は、K殻以外にもいくということなのでしょうか? 励起と呼ばれます。

fuauzu
質問者

お礼

励起⇒電子の軌道が変わる。 だったのですね。今まで、気づきませんでした!ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 水素原子の構造

    水素原子についてなんですが,原子核である陽子の周りを電子がまわっていますよね。その電子は速度は落ちずにずっと回っていると思うんですがその理由がわからないんです。回り続けるためのエネルギーってどこから来るのでしょうか? それとK殻,L殻,M殻などの電子殻の半径って原子の種類によって違うのか,それとも種類に関係なくその距離は一定なものなのか知りたいんです! どなたか知っていたら教えてください!!

  • 電子の状態

    教科書を読んでいたところ、原子中の電子の状態について、主量子数をnとすると、主量子数がnの状態の電子は、2n~2個の状態がある、とありました。 自分で実際に求めて確認しようと試みたのですが、上の数になりません。 自分の考え方は以下です。 1.主量子数nにおいて、まず、方位量子数Lはn個の場合がある。 2.次に、磁気量子数mは、2L+1個つまり、2(n-1)+1個の場合がある。 3.そして、それぞれの状態にスピンが異なる2つの場合がある。 (+1/2と-1/2の2通り) 1~3から、求める数は、 n×(2n-1)×2=(4n~2)-2n と、おかしな答えになってしまいます。 私の考え方が間違ってるはずなのですが、わかりません。 主量子数nの状態の電子の状態の数の求め方を教えてください。 お願いします。

  • 水素原子の量子数 他

    水素原子の量子数についての質問です。 n:主量子数 l:副量子数 ml:磁気量子数 のとき水素原子において n=3 l=2  のとき、mlに該当する数値を示せ。 という問題なのですが、僕の理解だと、答えは複数あって、 ml=-2,-1,0,1,2の五種類あると思うのです。 これは僕の理解が間違っているということでしょうか。 それとも、水素原子の場合には何か答えが束縛される条件のようなものがあるのでしょうか。 それからもう一問、 電子顕微鏡に用いる波長0.00510nmの電子線を得るには電子は何m/sまで加速されなくてはならないか。 この問題も教科書を読んだだけでは理解できず、求め方もわかりません。 どなたか詳しい方、ご教示願います。

  • 主量子数と波動関数

    主量子数nが1、つまり基底状態にあるとき、例えば水素原子だと軌道はK殻になりますよね。その場合K殻とM殻の間に電子は存在せず、励起すれば一気にM殻にいくわけですよね。しかしn=1のときのラゲールの式R(r)はK、M殻の間にも少ないながら値を持ってますよね。ということはKとMの間にも電子が存在する可能性もあるんじゃないですか? お願いします。

  • 原子の電子殻の名前について

    原子の電子殻の名前って原子核に近いほうから K殻、L殻、M殻、N殻…ってなってますよね。 この電子殻の名前に関してなのですが、 なぜKから始まっているのでしょうか? Aからでいいと思うのですが… 教えてください。お願いします。

  • 原子って、どんな姿してるの~??

    Naは11個の電子を持っていてK殻に2個、L殻に8個、M殻に1個あります。原子核の周りに殻があって、そこを光の1/4くらいのスピードで回ってると聞きました。 そして、最外殻の電子の数は原子の性質を決めるって~?? でも~本当にそんな恒星と惑星のようになってるのですか??電子が引っ張られて原子核に衝突はしないって~??それは電子が波だからとか~?? 電子の存在する場所は特定できないとか~??確率でしか分からんとか~?? 原子って~ホントはどんな姿なんですか~??全然想像できません。 それと~陽子を電子はあまりにも大きさが違います。なのに+と-釣り合うんですか~??たとえば水素は陽子一個と電子一個で電気的に釣り合ってるそうです。 1800倍の大きさが違うのに~??大きさと電気の力は違うって言われても~陽子一個に詰まってる+と1/1800の電子に詰まってる-が同じく釣り合うなんて~どんな構造になってるの~??原子の直径って~原子核から最外殻の電子までって聞いたけど、もしそうなら、水素はK殻までで、SnはO殻までだから、5倍違うの~?? 頭が悪いから~全然イメージできません。教えて~??

  • 電子の軌道について・・・・・・・

    主量子数(n=1、2、3、4)の電子の軌道には、それぞれ何個の電子が入り得ると思いますか? n=1がK殻、n=2がL殻、n=3がM殻、・・・・・に対応してると思うんですが・・・・・・。。。。。 誰かすみませんがお願いします。。。。。。。

  • 水素原子の波動関数

    水素原子の波動関数は3つの量子数n,l,mで定まり、半径rは連続ではなくn,lで離散化されています。ここでnで離散化されるのは、水素原子のエネルギー準位がクーロンポテンシャルとボーアの量子条件から出てきており、mの場合は波動関数の境界条件から整数値に離散化されます。残りのlですが、これが離散化されるのはシュレディンガー方程式のθ成分を求めるときの定数をl(l+1)とおいたことに由来します。n,mが離散化されるのは上記の物理的な意味付けがなされているのですが、lに関しては方程式をルジャンドル多項式になるようにおいただけであり物理的な必然性がありません。わかる方がいらしたら回答を下さると助かります。

  • 原子の電子配列で・・・

    電子が運動することの出来る空間の電子殻の K殻、M殻、L殻は最大電子数が2、8、18だとありますが・・・ 電子配置図を書く場合、例えばCaの電子配置図とかは2、8、8、2と書くように習いました。 L殻は18個まで入れるのに8個でN殻に行っているという事なのでしょうか??

  • 原子のK,L,M殻電子について

    原子核と電子の結合エネルギーの高さは K殻の電子>L殻の電子>M殻の電子 で エネルギー順位の高さは K殻の電子<L殻の電子<M殻の電子 で合っておりますでしょうか。