• 締切済み

水素原子の電子周回運動について

水素原子を周回する電子は、ニュートン力学では次第にエネルギーを 失い、原子核に落下します。 しかし、実際にはそうなりません。 量子力学では、周回軌道の周回距離が、ある波長の整数倍になることが 電子の安定起動です。 この条件では、電子に何らかのエネルギーがどこかから与えられているといえますか? 何が半永久的円運動をさせているのでしょうか

noname#103588
noname#103588

みんなの回答

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.5

>水素原子を周回する電子は、ニュートン力学では次第にエネルギーを 失い、原子核に落下します。  これ、違います。強いて言えばマックスウェルの方程式。  電荷が加速度運動(円運動は加速度運動)すると、電磁波という形でエネルギーを放出する。その分、電子は運動エネルギーを失うので エネルギー保存則 >量子力学では、周回軌道の周回距離が、ある波長の整数倍になることが 電子の安定起動です。  これは間違って理解している。  さすがにここで正確に説明するのは無理なので、無機化学の教科書を最初から、というか最初の10数ページをしっかり読んでください。  まあ、s関数の   λ^(-1) = R(1/(2^2) - 1/n^2 )  p関数,d関数などはとりあえず無視  くらいは導けるように >電子に何らかのエネルギーがどこかから与えられているといえますか?  ではなくて、存在(粒子としての存在)と不存在(エネルギーだけの状態)を行き来していると考えればよいかと。 >何が半永久的円運動をさせているのでしょうか  なんてしてません。      

noname#103588
質問者

お礼

マクスウェルの方程式は習わなかったので divなどの演算等、 わかりません。 ボーアのモデルは化学、と物理の最初のころに出てきたので 当時は凄いなと思っていました。 本屋さんに、ニュートン特集のニュートン誌があったので 買ってきました。これはとても面白い本です。

noname#103588
質問者

補足

質問の文でかな漢字誤変換がありました。 × 起動 ○ 軌道 OKWAVEさんが直してくれないので補足しました。 OKWAVEさんの業務怠慢を謹んでお悔やみ申し上げます。 WAVE担当者は氏ね。

  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.4

古典的な解釈をすれば、電子は慣性運動しているわけです。 同じ軌道を動き続けるのにエネルギーは一定であればよい。 動いている=エネルギーを与えられている と考えてはいけません。惑星の運動も同じですね?

noname#103588
質問者

お礼

惑星が太陽を中心に公転する軌道の半径は、離散的距離であることは、 原子を回る電子軌道の半径が、離散的距離を持つことと 類似性があるのは知っているのですが、どうしてそのような ミクロな世界とマクロな世界に相似的関係があるのか ずっと知りたいと思っていました。

noname#160321
noname#160321
回答No.3

>ニュートン力学 すみません、ニュートン力学に電磁気学は含まれません。 おっしゃりたいことは分かりますが、それは、 「ニュートン力学とマクスウェルの電磁気学をそのまま融合させると」 という意味です。 アインシュタインにもできませんでした。 古典的量子力学を入れると一見、解決して見えますが、まだ足りないのです。

noname#103588
質問者

お礼

ん~。なるほど。 意味深ですねw 水素の電子軌道について教養学部でボーアのモデルを 習っただけでした。 水素が生まれ、存在し、消滅する。 どの過程も私は良くわかってないのがわかりました。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

て~か, 量子力学的にはそもそも「円運動している」って解釈はしないんじゃなかったっけ.

noname#103588
質問者

お礼

ああ、わかります。 電子雲のように確率的分布でしか電子の位置は示せないというような話でした。 プルトニウムの電子軌道の絡み合いは凄そうです。

  • _takuan_
  • ベストアンサー率54% (20/37)
回答No.1

古典論では、「加速度運動」をする電子は、電磁波を放出してエネルギーを失うということになっておりますが、実際に原子核の周りにある電子は電磁波を放出しません(基底状態の場合)。なので、エネルギーは失われず、永久的に運動できるのです。

noname#103588
質問者

お礼

明智君。 実は、真空のエネルギーが水素分子にエネルギーを与えているのだよ などと、妄想してみましたw

関連するQ&A

  • 水素原子のスペクトルについて、

    ボーアの原子模型を用いて水素原子のスペクトルを証明せよ。 という宿題がでました。(解答無し、テスト範囲) (1)電子はある許された軌道を描いて正電荷の核の周囲を回転している。 (2)電子は正の核の電場の周囲を回転している間はエネルギーを放射も吸収もしない(定常状態)。 (3)これらとびとびの不連続な軌道は原子の、電子の、それぞれ固有のエネルギー状態に対応する。 この条件を満たすのは、電子の周回運動の角運動量(mvr)がh/2πの整数倍があるとき。(量子条件) この条件から、電子の周回運動の軌道はr=n(2)h(2)/4π(2)me(2)となりとびとびの半径を持つ軌道が存在することになる。N=1の状態を基底状態といい、この基底状態の半径を水素原子のボーア半径という(r=0,531×10八)。   ※(2)は二乗、八はマイナス8乗です。 これであってるんでしょうか?? 添削おねがいします。

  • 電子が等速円運動すると電磁波が生じる?

    電子が等速円運動すると電磁波が生じる? 高校物理の「電子の粒子性・波動性」の分野を習いました。 電子が原子核の周りを普通に円運動するというモデルだと、 電子のエネルギーが電磁波として出て行ってしまうので、電子が原子核に落下することになるけど、 電子の運動が、波長の整数倍が軌道1周の長さである波動だと、上手く説明できる、とか。 (1)電子が円運動すると電磁波が生じるのは、  荷電粒子が加速運動すると磁場が変化し、それによって電場が生じ、それによって………  って感じになるからだと説明されましたが、  ふと、「電場と磁場」的な分野のところで習ったことを思い出し、疑問を抱きました。  円形電流によって生じる磁場って、確か一定でしたよね。(H=I/2r だったと思う)  原子核の周りを電子が円形に回るのなら、これと同じ状況だから、磁場は変化せず、電磁波は生じないと思うのですが……… (2)また、円形軌道モデルでは発生するはずの電磁波が、  波長の整数倍が軌道1周の長さの波動だと、何故発生しないのですか?  波動を描こうと回ってるわけですから、円形軌道モデルと変わらない気がします。

  • 水素様原子

    水素様原子というのは、 水素と同じ電子が1個のみの原子(原子核と1個の電子でできた原子またはイオン) なのか、それとも、 原子の一番外側にある最外殻電子が1個だけであるような原子 なのか、どちらの事を言うのでしょうか? 水素様原子というのは、 『水素と同じ電子が1個のみの原子(原子核と1個の電子でできた原子またはイオン)』 なのか、それとも、 『原子の一番外側にある最外殻電子が1個だけであるような原子』 なのか、どちらなのでしょうか? 水素様原子というのは、どちらなのかを、教えてください。

  • 量子力学での電子軌道について

    量子力学で、水素原子の波動関数を計算すると、1s軌道の場合、球体の形をした軌道が現れますが、この軌道には節がなく、場合によっては、電子が核に存在することも0ではないということですよね。 ということは、電子が完全に原子核の中心と重なるということはあり得るのですか? 現実的に考えれば、そこには陽子や、中性子があるので、あり得ないとは思うのですが、 確率を見るからには、あり得るので。 それからもう一つ質問なのですが、3d軌道と4fでは、4sの方が、3dよりもなぜかエネルギーが低いですが、これはなぜなのでしょうか? 3dよりも、4sの方が、中心に電子がいる確率が高いので、その分遮蔽効果の影響を受けなくて、 エネルギーが低くなるということでしょうか? だとしたら、2pよりも3sのほうが、中心に電子がいる確率が高いので、その分エネルギー的に安定して、エネルギー関係は、3s<2pとなるとも言えそうな気がするのですが。

  • 原子における電子の運動について

     原子において電子って本当はどんな運動をしているのですか? 量子力学ではいろんなモデルが出てきました。ド・ブロイやシュレーディンガーなどなど。名前は忘れましたが、そのような小さな場合では観測できないと言う法則がありましたよね。でも、量子力学以外の講義ではNとかM軌道の中にさらにpとかdとかの軌道があって3D的な複雑な運動をしていると教えられました。  では実際、どのような運動をしているのですか? 3D的な運動やスピンというのは理論に当てはめた計算結果が合うから、予測できる運動だと聞きましたが。3D的な複雑な運動って言うんだから、それはどんな運動なのですか?教えてく下さい。書いてある本などがあれば教えて下さい。人によって言うことがバラバラだったり、スピンは自転みたいな運動だから・・・なんて言われて段々と混乱してきています。

  • 1s電子の取り除きやすさについて。

    ヘリウムの1s電子1つを取り除くのに必要なエネルギーが、水素原子の1s電子1つを取り除くのに必要とされるエネルギーに比べてずっと大きい理由についてなんですが… これは、水素原子の核電荷よりもヘリウムの核電荷の方が大きく、ヘリウムの1s電子の方が核に引き付けられていることや、ヘリウムが1s軌道に反対向きに2個のスピンを収容している構造:閉殻構造を持つことに因るのでしょうか!? ヘリウムの各電子がもう一方の電子に対して原子核の電荷を部分的に遮蔽するために、ヘリウムの有効核電荷は2よりも小さくなって(1.6875程になって)いるはずなのに、必要なエネルギーが水素原子の1s電子1つを取り除くのに必要とされるエネルギーよりも“ずっと”大きいのはなぜなんでしょうか…?? 教えて下さい。

  • 水素原子について・・・・・・・・

    考えていたんですけど、水素原子の電子の軌道っていくつあるんですか??

  • 水素原子内の電子の動きについて

    『岩波ジュニア科学講座〈1〉すがたを変える物質』という本に、水素原子に関する以下の記述があります。 「直径240mの球を考えてください。中心部分に直径1mmの球状の陽子があります。その動く範囲は、たかだか数cmです。一方電子も直径1mmの球ですが、こちらの方は直径240mの球の内部全体をくまなく走り回っています」 「原子の中の電子の動きはとらえにくく、あらわしにくいものですが、ここでは1s状態のときの電子の動きを直進軌道としてえがいてみましょう。電子と陽子の間の電気の力は、距離が近づけば近づくほど強く引き合います。電子は陽子に向かってまっすぐ進み、速度を増して、陽子の中を通り抜けます。そのときにだけ、電子は方向や速さを変え、こんどはまっすぐ陽子から離れていきます。そして速度を落としながら原子の端の方まで行って、また同じ直線上を陽子の方に加速されながら戻っていきます。こんな運動を1秒間に10の15乗回の何倍も繰り返しています。そして、この電子の動いたあとを積み重ねてみると、見た目にはタンポポの綿毛のような球になります。進行方向と速度に適当なゆらぎを与えると、実際の水素原子の電子密度とほぼ同じものが得られます。これが水素原子の1s状態の電子の動きの直進軌道モデルです」 一つ目の文章についての質問は、水素原子の直径を240mとしたとき、陽子と電子の直径は1mmとのことですが、陽子と電子の直径の長さは同じなのでしょうか?質量に関しては、本書の中で、「陽子は電子の1836倍」と書かれています。ならば、直径も電子の方がはるかに小さいのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか? そして、二つ目の文章についての質問は、電子の動きを直進軌道として説明していますが、これは正しい説明と言えるのでしょうか? これまで、電子の動きについて、こういった説明を読んだことがないので、当惑しています。原子核の周りを電子が回っているという古典モデルの説明はよく読みますが、「陽子の中を通り抜ける」なんて説明は初めてです。 ちなみに、この本は三人の共著なんですが、質問で取り上げた部分を書いている人は、電気通信大学の中川直哉という人です。 また、この本は、内容はけっこう本格的なんですが、「~はあるかとおかあさんに聞いてみてください」という文章が出てきたり、ひらがたが多用されていたりと、子供向けって感じです。なので、子供向けに簡略化しているのかとも思ったのですが、たとえ簡略化であったとしても、このような説明に出会ったのは初めてなので、とても当惑しています。 よろしくお願いします。

  • 原子と電子

    すいません、(1)何かの拍子に電子が原子核に引っ付いたらどうなるのですか?+とーなので引っ付くはずなのですが??? (2)もし原子核の周りをまわっている電子同士がぶつかったらどうなりますか? (3)水素は原子核1個と電子一個みたいですが、何が電子一個と決めるのですか?

  • 水素原子の電子の状態

    高校では、水素原子の電子は、K殻にのみに入る。そして、He、Li、Be、…となるにつれ、電子が、一つずつ増えていき、K殻には2個、L殻には8個と入っていく。 と習いました。 しかし、大学では、水素原子の電子も、主量子数n=1,2,3,…の値をとる。 と習いました。これは、水素の電子は、K殻以外にもいくということなのでしょうか? 高校で習ったことは間違いなのでしょうか?