• ベストアンサー

「故人の確定申告」と「住民税申告書」の関係?

chikarakunの回答

  • ベストアンサー
回答No.7

>税務課長又は部下の担当さんが「無知の余りの処理」をしてるとしか思えません。 このとおりでしょう。 給与支払報告書のデータ取り込みが間に合ってない、誤操作、まれに給与支払報告書の誤作成(eLTAXで実例あったそうだ)など。それにしても、源泉徴収票の現物を目の前に、それを無視して申告書を作成するなんてことは通常は考えられません。 >Q2:実際は給与所得があるので、後日納税請求される可能性はありますか? 十分にあります。納税すべきことを理解されてるのですから、きちんと自主申告・自主納税しましょう。

noname#114167
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 わかりました。 自主申告・自主納税いたします。

関連するQ&A

  • 住民税と確定申告

    質問させてください。3年ほど前、現在とは別の住所に1年ほど住んでいたのですがよくよく考えるとそちらで住民税を支払った記憶がありません。 当時の該当するH16年分源泉徴収票を持っているのですが(2箇所からもらっています)給与支払いが合計250万、給与所得控除後の金額が150万くらいです。年末に短期で働いていた会社の源泉徴収票に、最初に働いていた分の会社の金額がのっていたのでてっきりそちらで済ませてあるのかと思っていたのですが、源泉徴収税額の欄には結構大きな金額が書かれています。これは確定申告すれば戻ってくるのでしょうか。 また、住民税を払った記憶がないのは確定申告をしていなかったため通知がこなかっただけなのでしょうか? もしそうなら、確定申告をすることにより滞納していたとして住民税を要求されるのでしょうか。住民税は滞納分15%で計算してみたところ、源泉徴収税額より1万ほど少ないくらいでした。それくらいならば、滞納とされるよりも確定申告もせずにおいたほうが良いのかと思うのですが… どなたか教えていただければ嬉しいです。

  • 確定申告・住民税などについて

    さきほど、こちらで質問して問題は解決したのですが、また新たに分からないことが出てきてしまいました。このカテゴリーでも色々と参照して勉強になったのですが、いまいちすっきりとしないので、教えてください。 私は親の扶養に入っており(学生とかではなく20代後半です)、昨年のアルバイト収入が約100万でした。源泉徴収額は約8万となってます。仕事は昨年いっぱいで終了し、今現在は無職です。この場合、今年の住民税の納付書は送られてきますか?(昨年は来ませんでした)98万を超えると住民税がかかるようなのですが、少し超えただけでもかかってくるのでしょうか。 また、毎月国民年金を支払っているのですが、確定申告をする際、その分も申告するというような話があったのですが、源泉徴収票とともに国民年金の領収証書を添付するのでしょうか? 以前、給与所得の確定申告をしたことはあるのですが、それは勤めていた会社が年末調整を行わなかった為で、ただ源泉徴収票を持参して申告しました(社会保険等に加入しておりました)。今回は、親の扶養に入っており、国民年金を支払っている状態です。今回の確定申告も源泉徴収票だけを提出すればいいのでしょうか。何か違いがあるのでしょうか。 また、現在収入がなく、体調も思わしくないので、できるだけ出費を抑えたい心境です。住民税がかかることなどを考えると、確定申告をすべきか悩みます。どなたかアドバイスなどありましたら宜しくお願いします。

  • 確定申告・住民税申告について教えて下さい。

    現在私は、在宅アルバイトにて収入を得ています。会社は辞め、親の扶養にも入っていませんが、103万円を超えて働こうとは思っていません。 少し働きすぎたようで所得税が源泉徴収された月がありました。(源泉徴収票の甲欄適用者になっているようです) 在宅の登録先では源泉徴収票は発行していないとのことなのですが、その会社では確定申告がされないということですよね?また、住民税の計算のための給与支払報告書も提出されないようです。 ◎源泉徴収されているのに、源泉徴収票を発行せず確定申告しないなんて可能なんでしょうか??源泉徴収された金額は数百円なので還付されなくてもいいと思っているのですが税務署は何も言ってこないのでしょうか??仮の税金が納付されているのに確定申告されないなんて怪しくないんでしょうか?? ◎また住民税に関して 住民税の申告は毎年自分で行っていました。今年は収入が住民税の非課税限度以内であれば住民税申告書は提出しなくてもいいのでしょうか??提出しなければ無収入とみなされるのかもしれませんが、源泉徴収されていることによって収入があると知られ、所得隠しになってしうものでしょうか??学生時代のアルバイトでは103万円を超えなければ収入があっても住民税は支払っていなかったと思うのですが。 全く無知なもので、少し勉強してみたのですがやっぱり分からないことがありまして。読みづらい文章で申し訳ないのですが、ご回答よろしくお願いします。

  • 確定申告と住民税について

    恥ずかしながら、2012年度分の確定申告と住民税支払いをしなくてはいけないことを、最近知りました。 現在父親の特定扶養親族の学生です。 昨年アフィリエイトで45万、飲食店のアルバイトで30万円の収入を得ています。 アフィリエイトは必要経費を引くと、38万円を下回ります。(雑所得) 源泉徴収票はありません。 飲食店バイトは、源泉徴収票を頂いています。 この場合、確定申告はする必要があるが、納税義務は無いですよね? でも住民税の支払いは必要とのことですが、一体いくらかかるのですか? (横浜市在住) また、どちらもこの時期でも申告は可能なのでしょうか。 何か罰則はありますか? 回答よろしくお願いします。

  • 住民税が申告されていない??

    昨年の”11月末”に会社を退職しました。 今年から別の会社で働き始めましたが、住民税の特別徴収手続きをしようとしたところ、昨年の申告が済んでいないので手続きできないと市役所から言われたそうです。 昨年は会社を辞めた後、自分自身で確定申告などは一切しておりません。 これは源泉徴収票などを提出して確定申告すればよいのでしょうか? そのほかの税金(所得税など)はどうなるのでしょうか? また、できれば前職の年収を知られたくないのですが、自分で手続き(普通徴収)をしても、何かしらでわかるものなのでしょうか?

  • 確定申告をすると、住民税が増加?

    30代の会社員です。 給与所得以外に若干の株式の配当、および雑所得があり、2月に確定申告を行いました。(合計で数万円です) いずれの所得についても、手元に入る際には源泉徴収で控除された額を手元で受け取っています。 しかし、6月に入って居住の市役所から住民税の支払票が届きました。 この場合は、やはり支払は必要なのでしょうか? 毎年確定申告しておりますが、住民税を催促された記憶がないもので・・・。 私の誤解なのかもしれないですが、源泉徴収は所得税と住民税が合算して天引きされているという解釈なのですが・・・。 ちなみに、扶養家族2名で現在住宅ローン控除も受けています。 年収は、総額で約500万円です。 よろしくお願いいたします。

  • 確定申告について(所得税、住民税)

    はじめまして。 確定申告について質問です。 私は昨年バイトをA会社でした後、B会社に就職しましたが、1ヶ月ほどでやめてしまいました。そして11月にC会社に就職しました。 その時、B会社のことを言いたくなかったので確定申告は自分でやると言いました。 それで今手元にあるのがAの源泉徴収票とCの源泉徴収票(年末調整してない)だけでBの源泉徴収票がありません。 B会社に請求すれば送ってくるのかもしれませんができればもう関わりたくないです。 A+B+Cを足しても確定申告すれば所得税が還付されるような金額です。 この場合現在のC会社にB会社で働いていたことを知られないためにはどうしたらいいでしょうか? 1.還付をあきらめ何も確定申告しない 2.B会社の源泉徴収票なしで確定申告する 1の場合今年の6月?から請求される住民税の取り扱いがどうなるのかよくわかりません。所得がわからないので会社に何かしら通知がいくのでしょうか? 去年の所得は所得税は還付されるけど住民税が課税されるような金額な気がします・・住民税が課税される最低所得はいくらなのでしょうか? どなたか詳しい方回答をお願いします。 足りない情報などありましたら言って下されば追加します。

  • 住民税の申告

    平成18年8月まで一定の所得があり、その分の住民税は確定申告を自分で行い 平成19年に全期完納しているのですが平成18年8月~現在まで訳ありで 日雇いのアルバイトを点々とし、19年分は年所得20万前後です。 この場合、源泉徴収もされてないし確定申告の必要はないかと思うのですが 役所の方に住民税の申告をした方がいいのでしょうか? また、申告をしなかった場合は役所の方から書類が届くのですか?

  • 確定申告した住民税の徴収について

    主人はサラリーマンで、会社で昨年、年末調整しました。 その後、配偶者である私の所得の修正申告箇所があったのと、医療費控除の申告をする為確定申告をしようと作成しました。 住民税についてですが、普通徴収か特別徴収かという箇所が見当たらなかったのですが、このまま提出しても特別徴収になりますでしょうか? (給与、公的年金等以外の所得に関わる住民税の徴収方法の選択箇所は有りましたが、主人は給与所得のみなのでこちらの記入は不要かと思います)

  • 所得税の確定申告をしなくてもよいでしょうか?

    所得税の確定申告のことで教えてください。 昨年の1月、たった数日パートに行った給与(3万円くらい)が昨年の全収入でした。 年が明けて、パート先からその分の源泉徴収票が届きました。 「源泉徴収税額」は0円でした。 源泉徴収票が交付されているということは、確定申告をする必要はないのでしょうか? (ちなみに「給与所得控除後の金額」と「所得控除の額の合計額」も0円です。) まったくの無収入だと、無収入であることの証拠に「0申告」というものをする 必要があると以前、聞いたもので。