- 締切済み
【交通事故で困っています】右足切断の大事故。どうか、今後の流れを教えてください。
数日前に、叔父が交通事故を起こしました。 相手の方にお怪我はなく、叔父は、長時間車に閉じ込められ、右足を太ももから切断の大けがで現在も病院におります。 相手は10トントラックで、叔父はレンタカーだったようです。 事故原因は、70歳の叔父の目眩とのこと。 知りたいことは、今後、しなければならない対応の流れと金銭面のことです。 相談は従姉妹から受けたのですが、私もまったくわからずに困っており、ここでご質問させていただいております。 ーーーーーーーーーーーーーー ■今後の流れについて 現在は、レンタカー会社の方と、事故相手のトラック会社とで話しがなされているとのことです。 今後、叔父の回復をまって事情を聞きにくるとのことです。 相手の方へのお伺いは、必要ないとレンタカー会社の方から言われたそうです。 ここでご質問ですが、 それらと同時進行で、書類などの用意は必要でしょうか。 「医者からの診断書」「症状固定」「後遺症認定」など、言葉だけはサイトを検索してわかったのですが、 何をどのタイミングで用意するものなのかわからず不安でおります。 恐らく、保険会社の方は、「医者からの診断書」を判断材料として、保険額を提示するのだと思うのですが、 現状では、すべての症状、後遺症がつかみきれていないため、きちんとした診断書は書いていただけないのでははないかと不安に思っています。 ただ、すべての症状がわかるまで待っていると、 保険料が定かになるのがだいぶ先になり、現在の入院費や2回の大手術の費用などの支払いについて非常に不安です。 何をどのタイミングで用意し、保険料の提示や実際の支払いとなるのでしょうか。 無知識で申し訳ございません。ぜひ、お教えください。 ーーーーーーーーーーーーーー ■金銭面について もっとも不安なのは、金銭面で、叔父にはほぼ収入がなく、従姉妹も遠方に嫁いでいるため、同居も困難な状態です。 この事故でかかる治療費、車の修理費や、今後に必要であろう治療費がどうなるか、非常に心配しています。 出来る限りのことはしてあげたいと思いながら、ひとつひとつが10万、100万単位のようでどうして良いの混乱しております。 <入っていた保険> ・レンタカーの自動車保険 ・県民共済(埼玉県) <事故原因> 叔父の目眩 (以前、歩行中にも目眩で倒れたことがあったようです) <怪我> 相手の方; 怪我なし 叔父: 右足を、太ももから切断。 2回手術を受け、現在も病院に入っています。 意識はしっかりとあり、命には別状ないようですが、今後は良くても義足の生活となるようです。 全身に多数の怪我があり、 まだ、内蔵検査など詳細検査は行っていないようです。 ※もともと後縦靭帯骨化症(難病指定)もあり、それが悪化していないか、非常に気にしています。 <車> 叔父:レンタカー 相手:トラック ーーーーーーーーーーーーーー 従姉妹も私も、免許を持っておらず、保険にも入っていないため無知識で非常に混乱しております。 回りに詳しい者もおりません。 良い相談機関もわからずにおります。 上記に、不足な情報などございましたら、ご指摘ください。 知識をお持ちの方がいらっしゃいましたら、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- KEN_2
- ベストアンサー率59% (930/1576)
No.2 です。 こちらこそ、お見舞い有難うございます。 おかげさまで後遺症も無く、現在通常の生活に戻っております。 約1週間経ち、精密検査も終わり全身の怪我の程度が判明していると思います。 当方の入院時の教訓と、レンタカーの『保険・補償制度』を調べましたので参考に記載します。 □レンタカーの『保険・補償制度』 ほぼ、下記の保険が通常適用されているようです。 対人 1名につき無制限(自賠責保険含む) 対物 1事故につき無制限(免責5万円) 車両 1事故につき時価まで(免責5万円 ただしバス・大型貨物車10万円) 人身傷害 1名につき3,000万円まで ← で搭乗者の自動車事故によるケガ(死亡・後遺障害を含みます)につき、運転者の過失割合に関わらず、損害額を補償いたします。 *『人身傷害』で当座の 入院・治療費が支払われます。 *個人で一次負担分は約2ヶ月後に自動的に支払われました。 (病院の診療報酬明細書が、保険会社に毎月送付されますので・・・・) *レンタカーは、多少のノン・オペレーションチャージ<NOC>を負担する必要が有りそうです。 *『車両』保険がありますので、レンタカーの修理費は免責5万円でそれ以上の負担はありません。 □入院時の注意事項 1.毎日の経過状況を記録しましょう。処置・治療状況、日記のようなもの。 2.領収書などは全て保管して記録をつけます。 *従姉妹にも協力してもらい記録してください。 *保険会社に提出する書類で、押印する書類は内容を良く確認してください。 『交通事故 110 番』の記事を参照してください。(払い渋りに注意) □県民共済(埼玉県) *全国共通の対応ですので、留意点を記します。 1.入院日数と通院日数に応じて保険金が支払われます。(5日目から) 2.県民共済の窓口に電話連絡して必要書類を送付して(郵送)もらいます。 3.県民共済指定の診断書を病院に提出して、記載してもらいます。 4.申請書と事故証明書のコピーを添付する必要があります。 *保険請求用の診断書料は高額(5千から7.5千円)であるので、退院から通院に切替ってから請求しましょう。 *県民共済への保険金請求の連絡は、事故後5日から1ケ月以内にしないと支払われなくなります。 #各種の主要な保険金支払いは、約2ケ月後から始まりますのでこの間の必要経費を準備しておく必要があります。 (当方は、入院費以外で約20万円/月程度必要でした。) #もし、補足が必要なら『この回答への補足』欄に記載ください。
- KEN_2
- ベストアンサー率59% (930/1576)
事故のお見舞いもうしあげます。 当方も最近家族の交通事故で数ヶ月の入院と付添看護で周囲の大変さもわかります。 当方は自賠責と任意保険で入院費その他直接費用は、全て保険会社で負担し一切支払っておりません。 よって、レンタカー会社の加入している保険で何処までカバーできるか確認されたほうが良いかと思います。 個々の内容を書いても混乱されるでしようから、下記のサイトで基本的な内容を確認してください。 過失割合の問題もありますが、少なくとも理論武装して今後の対応を検討ください。 当座の入院費用などの支払い対応問題も記載されています。 交通事故 110 番 http://www.jiko110.com/index.htm 『交通 事故外傷と後遺障害』 ---ここから読んでください。
- enraku-5th
- ベストアンサー率35% (159/449)
何はなくともまずは障害年金の請求をします。社会保険事務所、もしくは共済組合事務局へ出向いて段取りを確認してください。 診断書が必要になりますが、「障害年金の請求用に~」と言えば医者もわりあいすぐ作ってくれるようです。 原則として請求月の次月分から支給されます。 また、高齢者には高額医療に関して自己負担限度額が存在します。 算出方法(外来と入院を分けたり)や適用対象が少々ややこしいので、市町村の保険関連の窓口で段取りを確認しておいてください。 ただしあくまでも1~3割の自己負担額は支払った上で、限度額を超えた分について払い戻しを受けることになりますので、いずれにせよ一時金は必要になります。 なお自動車保険に関してですが(支払われるであろう保険料の範囲内で)一時金の支払いを受ける事ができるかも知れません。 この辺は全然うろ覚えですので、他の識者の方のアドバイスを期待。
お礼
こんなにも早くにご回答いただき有り難うございます。 本当に感謝しております。 アドバイスいただいた内容を早速従姉妹へ伝え、明日から行います。 本当に不安で不安でおりました。 一歩を踏み出す方向がわかり、心が少し落ち着きました。 自動車保険に関して、他の方のアドバイスを待ちたいと思います。 本当にありがとうございました。 この掲示板を見ていらっしゃるかたで、今回質問させていただいた内容に関して、少しでも何かご存知の方がいらっしゃいましたら、引き続きどうぞ宜しくお願い致します。
お礼
夜遅くにご回答いただき、本当に有り難うございます。 ご家族が数ヶ月前に交通事故に遭われたとのこと、心よりお見舞い申し上げます。 心身の痛みが、より一層ご回復されることをお祈りいたします。 貴重なアドバイスをありがとうございました。 レンタカー会社の保険について、私も少し確認したのですが、保証プランだけでなく叔父の証言によっても変わるようです。 事情聴取は、叔父の回復を待って行われる予定とのことで、少し先になりそうです。 叔父は「目眩がして」と病院に話しておりますし、 レンタカー会社へ嘘をつくつもりはもちろんないのですが、 保険会社の言いなりはよくないという情報が多いため、 何か、少し知識をもっておくことが出来ればと思っておりました。 ご紹介いただいたサイトで、それらの知識を得る事が出来ればと思います。 明日、改めて詳しく拝見させていただきます。 良いサイトをご紹介いただき、本当に有り難うございました。 「完全解決CGI会員」というものもあるようで、そちらも検討したいと思います。 急なことで、身体が宙に浮いたように不安定でおりますが、 このような場所で、皆様からのアドバイスをいただき、非常に感謝しております。 本当にありがとうございます。心より御礼申し上げます。 引き続き、どうぞ宜しくお願いいたします。