• ベストアンサー

水の密度について

ichiro-hotの回答

回答No.5

●次のJIS工業規格の検索サイト http://www.jisc.go.jp/app/pager?id=70601 ここで   JIS K0061 を検索し   K0061 02(PDFファイル);PDFファイルの2番目 を参照してください。  このp36(終わりから3ページ目)附表「標準物質の密度」として温度差1度,有効数字6桁の水の密度表があり、「0.1℃単位での値は比例配分による」と記して有ります。(参照のみ可能です)  A1128等の記述を見ると質量測定が最小1g単位,数値が0.1%精度の扱いのようですから、実際の途中での計算には、比例計算によって求めた値の有効数字4桁以上を用いておけば大丈夫ではないかと判断しましたが・・・

akame_hiro
質問者

お礼

ありがとうございます。お礼が送れて申し訳ありません。参考にします。

関連するQ&A

  • 密度の推定ができるものでしょうか

    いつも、お世話になっています。今日は、密度の推定方法を知りたいのですが。 宜しくお願いします。 質問: FeSO4・H2O の蜜度を推定したいのですが、 硫酸第一鉄の無水物の密度3.35g/cm3、7水塩の場合で1.90g/cm3  この既知の二つの密度より1水塩の密度を推定する方法があるのでしょうか。 推定計算方法があれば、ご教示の程宜しくお願いします。

  • 密度の決まった溶液を作るには…?

    班実験の自由課題で使う媒質を、密度を決めて作りたいのですが… 砂糖を水に溶かした時、体積は増えるって言われたんですけど本当ですか? もし増えないのなら、水100gに砂糖100gを溶かせば密度は2.00g/cm3になりますよね。でもそう単純じゃないとすると……どうやって作ったらいいか分かりません。 具体的に、密度2.00g/cm3の砂糖水を作るには、水100gに対して何gの砂糖を溶かせばいいのか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 密度と粘度

    水と空気の298Kにおける粘度と密度を調べているのですが、わかりません。 手元に在る化学便覧も20℃と30℃の値はあるのですが、25℃の値だけないんです。 どなたか、手元の資料でわかる方が居ましたら、教えていただきたいのですが。。。

  • 水100gに35.8gの塩化ナトリウム(58.5)が溶けた溶液の密度を

    水100gに35.8gの塩化ナトリウム(58.5)が溶けた溶液の密度を1.20g/cm3とする。 この時の質量%濃度は? 何度計算しても答えが合いません:: お願いします!

  • 土粒子の密度計算について

    水で飽和した粘土の含水比は52 %で、湿潤密度は1.72 g/cm3である。土粒子の密度を求めよ。 計算したくてもできませんでした。 この条件で土粒子の密度はでますのでしょうか?

  • 水の密度が4℃で最大となった後。

    水の温度が下がると、4℃で密度が最大となる。 そしてそれは水素結合が存在するからである。ということは理解しました。 ただ4℃で最大となった密度が、さらに温度を下げた場合に再び小さくなるというのが、なんだかピンときません。水素結合によって分子が規則正しく並ぶために、4℃のとき以上に密度をあげることができないと言うのなら、4℃から凝固点(0℃)までは同じ密度になるような気がするのですが… どうして密度が小さくなるのでしょうか? あまり化学に詳しくない物にもわかりやすいレベルの解説をよろしくお願いいたします。

  • イオン交換水の密度

    大学の化学の実験で、容量器具の正確さを計測するために、イオン交換水を用いて容量検定を行いました。 その際、体積を算出しなければいけないのですが、イオン交換水の密度の値が必要になりました。 初めは、「水の密度」でいいんじゃないかと思っていましたが、やはり「イオン交換水の密度」を使うべきなのかなと思うようになりました。 同温度における水の密度とイオン交換水は違うものなのでしょうか? 具体的な値も教えていただければ幸いです。

  • 水(純水)の密度と温度の関係式を知りたい

    水の密度と温度の関係式(近似式)を教えてください。 ・理科年表などに各温度毎のデータはありますが、  相関式が分かりません。 ・エクセルの計算式で自動計算させたいので、  水の粘度の計算(以下)のような理論式を知りたい。  μ=0.1/(2.1482    *(t-8.435+√(8078.4+(t-8.435)^2))-120)   μ:粘度[mPa・s]、t:水温[℃] 以上、よろしくお願い申し上げます。

  • 結晶の単位格子から計算密度を誤差つきでもとめたいのです。

    結晶の単位格子から計算密度を誤差つきでもとめたいのです。 例えば、a=17.299(8) b=6.353(3) c=6.411(3) β=102°11(08) である時、密度はどのようにだしますか。密度の誤差もこれから出るのでしょうか。文献には1.699g/cm3としか書かれていなかったのですが、密度の誤差がどれくらいあるか知りたいです。よろしくお願いします。

  • エタノールの密度とベンゼン―トルエンの密度

    先日、実験でこの二つを求めてグラフを作成したのですが 密度にかなりの差があるということがわかりました。 エタノールは温度25度の時、0wt%のエタノールの密度が0.9970g/cm^3 100wt%の時は0.7850g/cm^3 ベンゼンートルエン系濃度では、 ベンゼン濃度が0wt%の時、密度が0.860506g/cm^3 100%の時では、密度が0.8742078g/cm^3 かなりの差があるということがすぐにわかります。分かるんですが、 その具体的な原因というのは一体何なんでしょう? 化学的特性が違う・・・というのは分かるのですが・・・。 すぐに再提出が迫っていて困っています。 皆様の回答をお待ちしております。