• 締切済み

彼岸法要の卒塔婆について

nozomiN700の回答

回答No.1

お寺さんとのお付き合いは「マナー」でするもんではありません。 お寺は「死んだ人相手」の商売ではありません。  そういう話もできる場ですから、みなさん「健在」のうちにご参加されてはいかがでしょう。    その上で、住職のお話のレベルが低すぎるようであれば、離脱することも考えるべきかも?  (江戸時代ではありませんから、「人別帳」でお寺に縛られているわけでなく、思想信条の自由は憲法に保障されています)

関連するQ&A

  • 卒塔婆について教えてください

    いつもお世話になります。今回は卒塔婆について教えてください。 浄土宗で開眼供養・納骨・一周忌を同時に行います。 お墓にはご先祖は入らず、父が初めて入ります。 その際、卒塔婆供養で「卒塔婆」を建てるらしいのですが、 これは施主がたくさん建てるとたくさん供養できる、という性質のものでしょうか。 それとも1本建てればよいのでしょうか。 あるいは家族や近しい親戚がそれぞれ建てたりするもの なのでしょうか(裏に名前を書いたりとか・・・)。 無知で本当に申し訳ありません。何卒ご教授お願いいたします。

  • 卒塔婆をたてる人は?

    弟が亡くなり、四十九日の時に納骨をするので、卒塔婆をたてようと思い、父もそのつもりでおりましたが、親は普通は卒塔婆をたてないとの事を霊園の担当者から聞きました。供養のためなので、誰がたてても良いと思うのですが、どうなのでしょう?弟は結婚していたので喪主は義妹で、お墓は先祖代々のお墓です。

  • 卒塔婆供養について教えて下さい

     ご先祖供養として卒塔婆供養をお願いしにお寺に参拝しようと考えています。  卒塔婆の法要料も¥3000~¥10000と解ったのですが、御経も唱えてくれるのでしょうか?  御経を唱えてくれる法要料もひつようでしょうか?  お金を包む場合白地の金封に包んで供養料とするのか?  自身は嫁いで性が変わっていますが嫁ぐ前の父がたの先祖と母がたの先祖そして父の母(祖母)も性が違うのでその家の供養を行おうと思うのですが、    父も無くなっているので父方○○家先祖と父の戒名で別にするのか?   卒塔婆を持ち帰れないのでそのお寺でおさめてくれるのか?   行く前に作法も知りたいので解る方お願い致します。

  • 卒塔婆の文面と意味について教えてください

    ご存じの方、教えてください。 お盆に故郷の寺に行ったところ、その村に住んでいた福田家の墓に新しい卒塔婆があり、「平成20年7月15日 施餓鬼 為福田三郎家先祖代々精霊盆会水向供養」とありました。これは三郎さんが最近亡くなったことを意味するのでしょうか。それとも健在で、三郎さんが施餓鬼供養をしたということでしょうか。 「為」の次は死者の名だとばかり思ってましたが、そうではなくて(健在である)施主の名なのでしょうか。寺は日蓮宗です。 (村人も知っておらず、住職も不在。福田さんの住所も不明なのです)

  • お彼岸の法要で、お寺に行く時用意するものは?

    昨年、親を亡くし、この三月に初めてのお彼岸を迎えます。 お寺に行かせていただくのですが、その際、何を用意すればいいでしょうか? お布施は一万円を包もうと思います。、その他に御菓子等の手土産を持参するのでしょうか? 親の故郷は遠隔地にあり、葬儀、四十九日法要は、そちらのお寺で行い、お墓もそちらにあります。 仏壇は新しく用意して、私がお守りすることになりました。 そこで、仏壇の開眼法要、百か日法要は、うちの近くのお寺にお願いしました。 これからも、新盆や一周忌と仏事が続くので、お寺さんに失礼の無いようにしたいのです。 また、卒塔婆代というのは何ですか?これも用意するものですか? 宗派は真言宗です。

  • 供養(卒塔婆供養)をしたいのですが。

    供養(卒塔婆供養)をしたいのですが。 過去あるお寺の檀家でしたが、親父の代(健在)で関係が険悪になり、現在、お付き合い無くここ数年ご先祖様に対して何もできていません。 私としても話を聞いている限り、そのお寺さんとお付き合いするのは、はばかれます。 そのお寺さん以外に供養をして頂ける(卒塔婆を書いてくれる)ところはあるものでしょうか。 どこに相談したら良いかわからないので、こちらにご相談する次第です。 ちなみに墓地はそのお寺さん内ではなく、住居地区の集合墓地にあります。

  • お彼岸の訪問のしかた

    今度のお彼岸に婚約者の御両親から遊びに来るようにとお招きを受けました 彼の御実家は旧家で先祖代々のお墓をお守りしていますのでお伺いすれば当然お墓参り、若しくはお仏壇への御挨拶をしなければいけないと思いますが、 私はごく普通のサラリーマン家庭の育ちでそのようなことには全く タッチせずにきてしまいましたのでどうしたらいいのか解りません 両親に聞いてもやはりどちらも祖父母が健在なのでお墓参りとか お仏壇のことは解らないと言います 先ず お土産とか何がいいのでしょうか お香典のような物も用意したほうがいいのでしょうか お仏壇にはどのように御挨拶をしたらいいのでしょうか どなたか教えて下さいお願いします

  • 供養にかかる費用

    今年、父の失踪宣告が確定しました。母の希望で戒名を付けてもらい供養する予定です。 それに伴いお寺敷地内にある先祖代々のお墓の建て替えも予定していて 先日ご住職にお墓の魂抜きをして頂き、御布施を包みました。 お墓の立て替えは11月に完了の予定ですが、ご住職と相談した所、開眼供養と父の供養を 同じ日にまとめてしましょうとの提案があり、それに同意しました。 父の供養は本堂でお経を上げるのだと思いますが、それに対しても御布施は必要でしょうか? また金額の相場はどのくらいでしょうか?それとは別に「御戒名料」と「祠堂料」も包む予定です。 その後、開眼供養をして頂き「御布施」を包む予定です。 お寺の宗派は曹洞宗です。

  • お墓がない家の卒塔婆の扱い

    先日、生まれて間もない我が子を亡くそろそろ四十九日法要の準備を始めています。 我が家で初めてお葬式となりましたので、お墓はもちろん仏壇のありません。 葬儀は葬儀社やお寺の住職に言われるがままなんとか無事終える事が出来ました。 現在は家に小さな祭壇を設けて遺影や位牌を置き、毎日供養しています。卒塔婆も祭壇の後ろに立て掛けている状態です。 前置きが長くなりましたが、経済的な事情もありすぐにお墓と購入する事は考えておりません。 卒塔婆は本来お墓の後ろに立てておくものだと聞いていますが、当方のようなお墓のない家はどのように卒塔婆を管理さてれいるのでしょうか? 家に置いておくとしても物置やタンスの隅ではバチがあたりそうで・・・・

  • 経済的な理由からお寺と付き合いきれない

    お寺の墓地に先祖代々の墓があります。 私の父が墓守をしていましたが亡くなり、私が跡を継ぐことになりました。 代が代わったことを理由に100万円の寄付を求められましたが 私は母子家庭でそんな余裕はありません。 亡父は先祖供養のため、求められる度に寄付をしていたようですが、 私は仏教徒でもなく、寄付をしなければ供養できないという考えは持っておりません。 ご住職と話をしていてもカチンとくることが多く人間的な魅力も感じないことから 私が死んだらこのお墓には入りたくないと思っています。 そこで先祖代々の墓を合祀して貰い、檀家をやめたい旨をお寺に話しましたら 永代供養費等で500万~1千万円の費用がかかることを匂わされ困惑しております。 そこで質問ですが、、私のようにお寺に費用が払えないとか、子供がいないので永代供養墓に入りたい等で お寺から離れたいと思っている人は多いと思うのですが皆さんどうなさっているのでしょうか? どの位費用がかかったのか等教えていただけると助かります。

専門家に質問してみよう