• 締切済み

大学は遺伝で決まるのか

come2の回答

  • come2
  • ベストアンサー率32% (594/1811)
回答No.12

こんにちは 統計をとればそういう傾向あると思いますよ ただし注意しないといけないのは、今の大学生の親の親の世代 つまり戦後直後生まれ、高度経済成長ぐらいまでに 学生生活を送った人の場合 勉学的に優秀だから大学に行くこともあったと思いますが 優秀だからこそ、中卒もしくは商業高校、工業高校、高専とかに進学して 早く社会に出て、重厚長大産業に就職する それが一番幸せ というルートもあったので、今の感覚で高卒だから・・・中卒だから というのは少々的外れになる可能性もあります 遺伝的に先天的に勉強に対して優性であるというのはあるでしょうね 同じくスポーツに対しても、芸術に対しても。 スポーツとか芸術だと、遺伝の話をするとそうだよね、あるよね という話になるのに、なんで勉強だと否定したくなるんですかね? 「スポーツができるのも個性、勉強ができるのも個性」です ただですね 「同志社、立命館・・・平凡といいますか中堅クラスで一流とはいえません。」 と考えるのはどうかと思いますよ?しかも劣性って笑 遺伝子レベルで考えたいなら、もっと全体を見ないと こう言い方は差別的なのかもしれないですが小学校とかで どうしても99ができない友達とか漢字全然覚えられない人とか 学習態度に難ありの人居ませんでした? もう学習障害の範疇。こういう場合が劣性ですよ 同志社が遺伝子で劣性って・・・社会全体から言えば、ほぼ頂点です 学力社会のピラミッドの頂点に近い。 中卒、高卒、専門卒、短大卒、大学卒・・と割合計算していってください 小学校卒業した中で同志社大以上に大学に受かる人なんて 小学校1学年100人居たら、5人以下ですよ もう一つは、同じように重要なのは、周囲の家庭環境も作用するでしょうね これは他の方も書かれているので省略 >学力もスポーツと同じで、いくら努力しても一流大の壁は >遺伝、先天的な素質がないと越えられないのでしょうか? 東大理IIIとか京大の医学部クラスになるとそうでしょうね

noname#81568
質問者

お礼

ありがとうございます。 思い込みでなく、統計を取れば傾向ありますよね。 ただ、統計をとると平等に反するというか 露骨に格差を表面化させて差別を助長するかもしれません。 学歴は職業につながり、職業は収入につながるから 一種の暗黙の了解で済ませるべき タブーになってるのではないでしょうか。 また学力は頭脳と相関しているので 「頭が良くない」という通念に触れたくないのだとおもいます。 逆にスポーツや芸術は、ある種の趣味で済む話じゃないですか。 知性の劣化は乱暴で大雑把だったかもしれません。 同志社は関西では私大NO1ですが東京ではマーチクラスです。 ピラミッドの真ん中くらいが順当だとおもいます。 あくまで一流大と同志社及び上記大学を相対化して考えてるので そこらへんを考慮ください。 もし多数の回答者さんがおっしゃるように 大学受験は努力以外の何物でもないのなら 私含め家族や親戚は怠惰で努力不足なのかもしれません。

関連するQ&A

  • 大阪工業大学 建築学科

    大阪工業大学建築学部の1回生です 大学の授業で大阪工大の建築学科の学生は東大や京大の学生より企業から評価を受けていると聞きましたが本当なのでしょうか。 ちなみに建築の専門の授業は東大の二倍は時間をかけているとのことでした。

  • 一流大学の範囲について

    世間でいう一流大学とはどこまでの大学のことを言うのでしょうか? 個人的には、 【1流大学】 東大・京大・上位国立医学部(東大・京大の非医学部より偏差値が上の国立医学部) 【1.5流大学】 一橋・東工大・阪大・下位国立医学部 【2流大学】 東北大・名大・九大 【2.5流大学】 北大・神戸・筑波・横国大・東京外語大学・お茶の水大学 【3流大学】 早稲田・慶応・千葉・広島 という感じがするのですが。

  • 東大理三と慶応医学部について

    東大理三と慶応医学部について。 たまに慶応医学部で、仮面浪人をしてまで東大理三に行く人がいますが、東大理三と慶応医学部はそんなに大きな学力的な差があるのですか?またこの両者に対して京大医学部はどんな立ち位置ですか? わりと悩んでおります。ご回答お願いいたします。

  • 大学受験での偏差値

    東大の理IIIと京大の医学部の、受かるために必要な偏差値は同じくらいですか?

  • 東大理Iについて

    私は、大阪の公立高校の一年です。私の高校は、毎年京大3人、阪大7人ぐらいです。わたしでも東大理Iにいけるでしょうか?あと、東大理Iと京大医学部はどちらがむずかしいでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • 医学部について

    医学部について聞きたいんですが、ご存知の方がいたらお答え下さい。。高校生の頃、頭の良い人達はみんな東大や京大の医学部を目指していました。でも実際には医学部って、東大や京大だけにあるわけじゃありませんよね?結局は同じ医師になるのにどうして東大や、京大、阪大だけが特別扱いされるのですか?知っている方おりましたら教えてください。

  • 世間の一流大学(学部)は?

    一流の定義を伝統・実績・名門・定評・研究・就職・教育力・偏差値・知名度を全て満たすとした場合、東大京大、早稲田慶応、中央大法学部、各大学医学科、北大東北大名大阪大神戸大九大、一橋東工大については異論はほとんどないかと思います。 疑問としては、上智ICUはどうなのか(私としては伝統実績全国的知名度でやや厳しいかと)?、 地帝文系の位置づけと定評は一流か(文系は大都会に集中主義があり、マーチや同志社の方が文系としては地帝より上なのかも)?、 医学科は全て一流なのか(私立医学科の位置づけ)? といった論点です。どうですか?

  • 「早慶」と「東大・京大」 知能指数

    「学力=人間力」ではありません。また「学歴エリート」=「優秀な人材」でもありません。 それをお断りしたうえでの話ですが、「早慶」と「東大・京大」との間には確かに学力の差があり、知能指数も違うという説を聞いたことがあります。(慶應医学部は別格ですが。) いかがお感じでしょうか?

  • 東大京大卒業者の外資への就職について

    入社試験で自分の履歴において 東大、京大卒業者は外資(ゴールドマンサックス等)の入社に有利になる、さらに(ほとんどいませんが)東大医学部卒、京大医学部卒の人達はもっと有利になるという話を聞いたことがあり、東大、京大医学部卒の人で入社試験を受けた人はほとんど受かってるみたいなことを東大医学部の方から聞いたことがあります。 入社試験でかなり左右されるのはわかりますが、やはり現状としてそのようなことは実際にありうるのでしょうか? 分かる方、回答してくだされば光栄です。

  • 大学の格付けについて

    大学の格付けをしてみました ◆最難関大学◆ 東大、京大、阪大、一橋大、東工大、東京医科歯科大、京都府立医科大、国公立医学部 ◆難関大学 ◆ 名大、九大、東北大、北大、神戸大、筑波大、早大、慶大、私立医学部 ◆準難関大学◆ 大阪市立大、大阪府立大、首都大学東京、横浜国立、上智、ICU、同志社、明大、立教 ◆中堅大学◆ 上記以外の国公立、関学、立命館、関大、青学、中大、法政、学習院 ◆平易大学◆ 甲南、龍谷、京産大、近大、成蹊、成城 ◆底辺大学◆ 上記以外の私立 これで合っているでしょうか?