• ベストアンサー

「行雲流水」って英語で?

「行雲流水」(こううんりゅうすい) 空を行く雲と流れる水。一点の執着なく、物に応じ事に従って行動すること。自由に気ままに、何ものにもとらわれないこと。ものごとに執着しないで自由な気持ちでいる様子。 まあこんな感じの意味があります。 プラスのイメージでこの四字熟語を捉えるとして、英語ではどのようにいうのでしょう? できましたら文法的にどうというよりも、シンプルにネイティブっぽい表現でお願いします。同意語でもかまいません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

ものすごく簡単に言うと、 Let it be. Let it be as it should be. などでも近いニュアンスでしょうか?

n2succy
質問者

お礼

皆様ありがとうございました。 勝手ではありますが、まとめてお礼を言わさせていただきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.3

「行雲流水」 雲や水の流れのように、自然に身を任せ、物事に拘泥しない生き方や行動をすること。 a style of one’s behavior and life, in a way simple, honest and flexible to oneself and others, [just like cloud in the sky and water on the river.] [内]は蛇足ではあるが、「雲水」という漢字を表現する必要があれば付け加えてもイイと思う。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • edophilia
  • ベストアンサー率39% (64/161)
回答No.2

★a state of mind with which you can take things as they are without any preconceptions. It is just like a spilitually awakened monk. 私のインスピレーションで書いてみました。 いかなる先入観も持たず物事をあるがままに捉えることができる心の状態。 悟りを開いた僧のように。 ★live a life like St. Francis of Assisi アッシジの聖フランチェスコのように生きる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.1
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 四字熟語・故事成語を教えてください。

    はじめまして、早速ですが 「猪突猛進」という言葉があると思います。 この言葉は、解釈はひとによって少々かわってくるかもしれないですけど 1.わき目もふらず、一つの物事にアタックする。 2.一つの物事に集中し過ぎて、周りがみえていない。 というプラス・マイナス両方の意味で一般的に使われます。 どなたかこの逆(?)の意味を表す諺・四字熟語・故事成語を 教えていただけますでしょうか?意味的には ================================================ 1.物事を俯瞰してとらえることができる 2.俯瞰はできてる(?)けれど、実際細部に入り込んで 実行する力(勇気)がない ================================================ どこまで正確にニュアンスを表現できているかわかりませんが、 上記のようなニュアンスの言葉をご存知ありませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。 「」

  • 不自然さなしで四字熟語やことわざを日常会話に

    最近、この Q & A サイトを利用するようになり、昔、聞かれたことを思い出した。 聞いてきたのは長年日本で生活している欧米人で、日本語がぺらぺらではないけれども、日常会話なら特に不自由なく暮らしています。 彼が知りたかったのは、日本語ネイティブの方々と(日本語で)会話をする際、どうやって四字熟語やことわざを自然に使うことが出来るか、と。 彼が気になったのは、自分が日本語ネイティブではないので、「暗中模索」「晴耕雨読」「地獄の沙汰も金次第」「来年の事を言えば鬼が笑う」など、彼がせっかく覚えた言葉を口にすると、聞き手が「こいつは自分が頭でっかち」とか「言葉のマニア」あるいは所謂「変な外人」という印象を与えてしまうではないか、と。 記憶が正しければ、答えとして、私が次のようなアドヴァイスをした。 *** 多分、(あなたの周りにいる)日本語ネイティブ同士の日常会話に出る四字熟語やことわざと、あまり出ないもの、二種類あるんじゃないですか。例えば、私がよく聞くのは「一石二鳥」「臨機応変」「郷に入っては郷に従え」「蛙の子は蛙」があるんです。もう、四字熟語やことわざよりも、普通の言葉という意識しかないじゃないですかね。だから、出ているものを使って、「羊頭狗肉」「我田引水」「虎に翼」「人と屏風は直ぐには立たぬ」みたい、ほとんど聞かないものを止めたら誰もその「頭でっかち・変な外人」という印象を受けないでしょうと思うけど。後は、時々聞くのですが、「頭隠して尻隠さず、というやつですね」の「というやつですね」を付け加えたら、なんか、その昔の言葉の硬さがソフトに聞こえるみたいですよ。 *** その時、彼は納得したに見えたが、自分の中、もっと的確なアドヴァイスを提供出来たら良いなぁと思いました。 そこで、皆様に聞きます。 日本語ネイティブではない人がどんな基準に沿って、不自然さなしで四字熟語やことわざを日常会話に使えば良いでしょうか。

  • 日本語文章の内容理解に関する質問です

    日本語の教師をしている外国人です。 授業で村上春樹の『ノルウェイの森』を取り上げているんですが、どう理解すればいいか迷っている箇所がありますので、どなたか教えていただけないでしょうか。 十八年という歳月が過ぎ去ってしまった今でも、僕はあの草原の風景をはっきりと思い出すことができる。何日かつづいたやわらかな雨に夏のあいだのほこりをすっかり洗い流された山肌は深く鮮やかな青みをたたえ、十月の風はすすきの穂をあちこちで揺らせ、細長い雲が凍りつくような青い天頂にぴったりとはりついていた。空は高く、じっと見ていると目が痛くなるほどだった。風は草原をわたり、彼女の髪をかすかに揺らせて雑木林に抜けて行った。梢の葉がさらさらと音を立て、遠くの方で犬の鳴く声が聞こえた。…… 質問1.上の段落の中には「十月の風はすすきの穂をあちこちで揺らせ、細長い雲が凍りつくような青い天頂にぴったりとはりついていた」の一文がありますが、「青い天頂にぴったり張り付いていた」のは何なのでしょうか。「十月の風」でしょうかか、それとも「細長い雲」でしょうか。 質問2.「凍りつくような」「青い天頂」なのでしょうか、それとも「長い雲が」「凍りつく」のでしょうか。文法的な関係を教えていただければ助かります。 質問3.文章には、「は」になったり、「が」になったりなのですが、直感的にどう違うのか、教えてくださいませんか。 とてもややこしい質問だと思いますが、ネイティブの方でないと理解が届かないところなので、是非お願いします。

  • 「流れる(流水)プール」って英語でなんといいますか?

    最近の女児が流がれるプールで事故死した件をインターネットの英文ニュース記事で読んでいて思ったんですが、事故がおきた様な「流れる(流水)プール」って英語でなんと言いますでしょうか? ある記事は"water-course pool"と表現していましたが、この単語は英語圏で普通に使われているんでしょうか? 文字通りであれば"water-current pool"とかになるのでしょうが、生きた単語が知りたいです。 どなたか教えて下さい。<(_ _)>

  • 「自由」について  感想文

    「自由」について  感想文 以下の文章の感想文を1200字以上で書けという宿題が出ました。 どのような文章を書けばいいか皆さんアドバイスを下さい。 おそらく、いや確実に先生は大学の自由を履き違えるなということを言いたいのだと思います。 お手数ですが、どなたかよろしくお願いします。 なるべく多くの皆様のアドバイスが欲しいです。 自由 自由とは束縛がないことをいう。 束縛とは外的な束縛と内的な束縛とがある。 社会的、政治的、法律的、経済的あるいは物理的束縛を外的束縛と呼び、本能、衝動、欲望あるいは感情といった語で呼ばれているものを内的束縛という。 自由とは、束縛でないことをいうのであるが、しかし、だからといって、それは、したい放題なんでもできるとうことではない。 したい放題なんでもするというのは、自由どころか、欲望の奴隷、衝動のとりことなり、内的に束縛されている。 欲望や衝動を抑制し、あるいはこれを断って、精神の自律を保ちえてこそ真の自由な人間といえる。 外的束縛と内的束縛には奇妙な関係がある。内的束縛が多ければ(たとえばこどもの場合ほとんど欲望のままに動く)多いほど、外的に束縛することによって内的束縛を抑制する必要がある。中高に面倒は規則があるのはそのためである。逆に欲望を抑制できる大人であれば外的束縛も少なくてよい。大学が自由なのはそのためである。 大学が自由だからといって、つまらぬ遊戯にふけり、服装も勝手気まま、そんな生活をしている者がいるとしたら、自由とはほど遠い欲望の虜であり、本当は高校の厳しい規則からやり直さなくてはならない。 内的束縛が少ないものには外的束縛も少なくてよい。 空を飛ぶ鳥は自由の象徴で使われるが、空を飛ぶ鳥は自由ではない、鳥は本能のままに動くのでそれ以外の動きはできない。 なので、鳥がたまたま人間にどんな狼藉をはたらこうとも、人間は鳥に道徳を問うことはしない。

  • 流水算

     静水時の速さが毎時8kmの船があります。この船で、24kmの川をあがるのに4時間48分かります。この川を2時間で下るためには、船の速さを何倍にすればよいばよいでしょうか? 解説)4時間48分イコール4.8時間である。 だから、上がりの自足は、24÷4.8=5km したがって、この川の流れの時速は、8-5=3 また、2時間で下るときの時速は、24÷2=12 であるから、下るときの船の時速は、12-3=9 したがって、求める割合は、9÷8=1と8分の1 登りの場合 静水時の速さ 8km 登りの速さは、24km÷4.8時=5km 川の速さは、静水時の速さから登りの速さを引いて、3km 下りの場合 静水時の速さ 8km 川の速さ3km より、下りの速さ11km 24kmを2時間で下るには、船の速さは12kmにする必要がある よって、12÷11=1と11分の1が答えではないですか? この考え方のどこが間違えているのですか? 教えてください。

  • 流水算

    http://yslibrary.cool.ne.jp/sansub2101.html ここの例題7の(2)の段数の比はどうしてそうなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 流水算

    http://yslibrary.cool.ne.jp/sansub2103.html 練習5の(3)ですが、すく男の上りの速さ72m/分ですが、下りになると24m/分早くなるのではないのでしょうか?ここで24×2=48m/分早くなるとあります。 72m/分のなかに川の流れの速さは含まれていないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 流水算

    http://yslibrary.cool.ne.jp/sansub2103.html ここの練習12の(1)はよくわからないのですが、どうしてそうなるのでしょうか?

  • 流水算

    http://yslibrary.cool.ne.jp/sansub2101.html ここの下りの速さは20kmとでていますが、72÷3.36と思うのですが、20にはならないのですが・・・。 よくわからなくなってきました。