• ベストアンサー

文法がよくわからないので教えてください

noname#98991の回答

noname#98991
noname#98991
回答No.1

有+目的語+節 という使い方があります この節は、目的語にかかります 英語の関係代名詞みたいなかんじです 我有些事情想要交待給你。 ならば、 些事情→目的語 節→想要交待給你。 他の動詞+目的語+節 というのは、兼語文に使える動詞以外は不可です もしくは関連詞がない緊縮文とかにも見えます 是もたしかに兼語文が使えます しかし、 這是東西我買。 は、兼語文としては非文です 東西我買がおかしいからです どれくらいネイティブに許容度があるかわかりませんが、被害に使われる受け身を使えば、まだ私には許容できます すなわち、 這是東西被我買了。 などと・・・ 注意: 了は「たぶん」つけないといけないでしょう 単独で受け身構文は構成しにくいルールがあります ですから、 有+目的語+節というのは特別な構文と認識したほうがいいでしょう 請把洗了的衣服放在那裏。←那裏ってなんでしょうか・・・ については、 定語に了は一般的に使われません (つくことも可能なようです) この問題は下記参照 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4571259.html もう一個注意として言うと、 文法を完全にわかっている人はいないので、 ↑の回答でも、みんなバラバラな回答で統一がないですので 中国語の文法はさらっと聞き流すくらいがいいです ネイティブに聞いても、正しいと正しくないがわかれることがよくあります 完了を強調しなければ、自分の場合は定語の「了」をとります 定語の「了」をとった状態で未来・現在・過去を表せます 請把洗的衣服放在那裏。 などとします 請把洗了的衣服放在那裏,這件是我洗的衣服。 と間にコンマをおいたら、このままでいいかもしれません ここで私も教わった身なので、他の回答の詳しい人の意見を信用したほうがいいでしょう

reebond007
質問者

お礼

どうもありがとうございます。「那裏」はnali 「そこ」と書きたかったのですが、うまく出せませんでした、すみません。

関連するQ&A

  • 次の文の訳と文法的説明

    不是你妈妈喜欢唠叨你,你自己想想,她说了这么多次,你听了没有? この文の直訳と詳しい文法的解説を求めています。 それぞれ、 1.「君のお母さんは口うるさく言うのが好きなんじゃないよ」 2.「ちょっと自分で考えてみなよ」 3.「お母さんがこんなに何度も言う」 4.「君は(お母さんの言うことを)聞いているの?」 で良いと思うのですが(違うかな…) それぞれの文の関係が分かりません。 この「不是」は「~ではなくて」で良いと思うのですが、 そうすると、「不是~是~」のつながりで、「你听了没有」の前に「是」が省略されていると考えるのか。 「不是」は、不是→(你妈妈喜欢唠叨你)、と文全体を否定するのか、(喜欢)を否定するのか。 「你自己想想」の目的語は「她说了这么多次」なのか(そうだとすると「なんで」を補うのか)、それとも言外の「なんで口うるさく言うのか」なのか。 他にも理解できない部分が山積みで、ずっと考えていたのですが混乱しました。

  • 我有問題: 客人昨天己経回国了。

    我有問題: 客人昨天己経回国了。 1)この日本語は、お客様は昨日、既に帰国されました、で良いですか? 2)この文章における 了 は、状況の変化を示すものですか、動作の完了を示すものですか 漢字は、日本語の漢字で代用しています。

  • 中国語の和訳について質問です。

    私は日本人(男)なのですが、中国人の女性に好意を持ち仲良くしていました。いつもは日本語でのメールなのですが、今回下記中国語のメールが来ましてどんな意味かを知りたく投稿しました。 我不想迩因為我再受到傷害、迩明白麼?迩這様一直付出、我看着很心痛!我給不了迩想要的!我会帯給迩的怎様傷痛、我很明白!我不想迩受傷、不想迩難過、所以就算我喜歓迩、我也不敢軽易和迩交往! お手数ですが細かいニュアンスを訳せる方回答宜しくお願いします。

  • 日本語文法の接続について

    外国人の方が勉強する日本語の文法の接続について質問があります。 日本語能力試験の文法対策の本には、意味、接続、例文などがありますが、その中の接続で 例えば、「~せいだ」の文法なら 【動詞・い形・な形・名】の名詞修飾型+せいだ と書いてあります。 この名詞修飾型というのは、普通形と違うのは、 な形「きれいだ→きれいな」と名詞「学生だ→学生の」だけですよね? 他に何か違いはありますか? また、文法の接続について、参考になるHPやわかりやすい参考書があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 国文法(述語か述部か)

     国文法に関する質問です。  たとえば、  ・美しい 花が たくさん 咲いた。 という文で、ある参考書(『現代日本語の文法』など)では、「たくさん 咲いた」という部分を連文節と考え、「述部」としています。しかし、別の参考書(『くわしい国文法』など)では、それぞれの文の成分を「たくさん→修飾語」、「咲いた→述語」としています。  また、学校の教科書でも、「述部」と考えるもの(Aの教科書とする)と、「修飾語」+「述語」と考えるもの(Bの教科書とする)があるようです。  (1)こういう場合、どちらにより妥当性があるといえるのでしょうか?  (2)さらに、もし仮に、Aの教科書を使っている生徒が、「たくさん 咲いた」を「修飾語」+「述語」と成分分析すると、間違いとされるのでしょう   か? 逆の場合もまた同じように、間違いとされるのでしょうか?  よろしくお願いします。  

  • 中国語の添削

    中国語の文を作ってみました。添削をしてください、お願いします~!! 今日の朝雨が降っていた。私は雨が好きではない。なぜなら雨が降ると、道は渋滞するし、洗濯物は乾きすらいし、窓が開けれないからだ。はやく梅雨がおわってほしい。 今天早上雨下了。我不喜歓雨。因為雨下,道路交通堵塞、洗的衣服不干、而窓不開。我想快梅雨完。

  • 中国語翻訳お願いします!!

    中国語翻訳お願いします!! 次の会話文を日本語に翻訳お願いします!!できたら、ニュアンス的な感じも教えてくれたら、有難いです(T_T) (1)~我可以不解释吗? (2)~你就决定这样对我??只是个备注而已 (3)~我知道你在乎我,可是,我也没做什么啊,那个人在中国,一个朋友而已 (4)~为什么你就不能好好的,放心的跟我在一起 (5)~我有这么不安全吗?? (6)~你都不理我,哎,就因为看到一个称呼 (7)~你回头看看我的脖子,我有老婆,还会让你留这个嘛?傻瓜 (8)~不说了,你有一天会明白的 (9)~我希望你开心,不想你这样 (10)~开心一点好吗?你心太小了,你总是怀疑我 (11)~质疑我 (12)~我就这么不安全吗 (13)~你如果这样怀疑我,我离开好了,以免你不开心,难过 (14)~没必要这样吧!!!一个称呼而已 (15)~你看到我们在一起了,还是我们亲密了 (16)~看到了就会乱想 (17)~你好好想想吧!我说什么你都不信 (18)~你这样弄得都不高兴知道吗? (19)~等你相信我了,我们再说 (20)~你真决定不出来了 (21)~我现在浑身疼,看到你这样我也很难受 (22)~我骗过你什么?为什么不信我好吧 (23)~真打算这样一句话也不说 (24)~我走,你别以为我逃避什么 (25)~我走了,你安静下来想想吧 (26)~我看了心疼 (27)~我真的走了,希望你不要再哭,好好想想 (28)~让你哭,让你伤心 (29)~不早了,你快睡吧 たくさんあって申し訳ないですが、よろしくお願いします!!(T_T)

  • 中国語に翻訳お願いします!!

    这年花了多少不知去向的钱,交了多少不再联系的朋友,喝了多少不明不白的酒,说了多少言不由衰的话,不喜欢察言观色没有错 和别人一样的生活我不想过。 この中国語の意味を教えて下さい!!

  • 文法?

    文法? 下の文を直してくださいませんか。文法や内容の関係、書き言葉などを調べて頂けないでしょうか。「私はタイ人です。今、タイで日本語専攻として勉強しています。お願い致します。」 日本でどのような学問を学びたいか。 私は日本語を専攻し、地理学を副専攻として学習しています。そのため、 タイ人の日本語学習者には、どのような問題があるのかをよく知っています。それは、日本語の文法の条件がタイ語より細かいことです。タイ人の日本語学習者はあまり理解していない日本語を使ったら大変だと思います。もう一つの問題は日本の文化についてよく勘違いすることです。その国の文化に理解しなかったら、外国語学習を成功することができないと思います。ですから、日本の政府から奨学金を受ければ、タイ人の日本語学習者にとって勘違いしやすい日本語の文法も言葉に関する文化も学びたいと思います。   タイ人の日本語学習者にとって難しいのは、条件が多い文法の使い方だと思います。動詞、助詞、名詞など色々な文法用語を覚え、また、文法上の多くの制約事項を理解しなければなりません。例えば、私は日本人の友達に「一人でプーケットへ行けますか。」と聞いたことがありますが、ある人は「いい地図を持っていたら、自分で行けると思います。」と答え、もう一人は「いい地図を持っていれば、自分で行けると思います。」と答えました。どちらでも「自分は地図を見て行ける。」という意味だと分かりましたが、「~ば」と「~たら」の違いはどこにあるのかは、ずっとわからずにいます。それで、日本語能力の向上のために学習したいと思います。 それに、言葉は文化を伝達するのに使うものだと聞いたことがあります。言葉と文化には深い関係があると思います。したがって、言葉がよく分かるためには文化の理解が大事なものだと思います。また、特にコンミュニケーションで間違った言葉づかいをしないように、深く日本語を学習するには、文化学習も大切だと思っています。例えば、私は日本人の友達に贈り物をあげた時には、その日本人は「すみません。」と言いました。その時に、どうして「ありがとう。」を使わないのか疑問に思いました。私に感謝を表してくれたのは分かっても、使う理由が分かりません。それで、 日本人と意見を交換し、文化から反映した見方を理解したいと思います。 日本で勉強する機会があったら、日本語の教師になりたい私は、今の私のように日本語を勉強しているタイ人や日本語に興味があるタイ人などに正しい日本語を伝受するように、日本語の文法を深く学びたいと思います。また、日本人の考え方を理解するのは日本語能力の向上の役に立つと思うので、補助的に日本事情、日本文化に関する学習したいと思います。そして、帰国したら、特に日本語教育で人に勉強した日本語を生かせようと思います。

  • 中国語翻訳お願いします!!

    我想说:有些事挺一挺,就过去了:有些人,狠一狠,就忘记了:有些苦,笑一笑,就冰释了:有颗心,伤一伤,就坚强了。 最多也就是个有故事的人,对自己说一声:昨天挺好,今天会过去,明天会更好! この中国語はどういう意味ですか?