• ベストアンサー

高校野球・世間の反応

cobamaxの回答

  • ベストアンサー
  • cobamax
  • ベストアンサー率41% (157/381)
回答No.4

神奈川の高校野球ファンです 振り逃げ3ランは19回夏の神奈川大会準決勝横浜 東海大相模 の4回2アウト2ストライク2ボールでおきました シーンは動画でみてください http://dic.nicovideo.jp/v/sm729593 この珍しいプレーがおきたのは 1 一年生捕手が振り逃げを勘違いして球審がアウトのコール   をしたので振り逃げに頭が行かなかった 2 打者が偶然ダートサークル(子の円から出るとアウト)から   出なかった 3 内野手 投手 ベンチの誰もががきずかなかった 4 攻撃のベンチがきずき指示した 結論として捕手は2アウト2ストライクごの不完全捕球は 打者がスイングしたしないにかかわらず必ず打者にタッチすることを習慣にすればこのようなミス は防げるとおもいます また振り逃げは当然の権利ですので このプレーは高校生でもなんの問題もありませんでした http://homepage1.nifty.com/tadaf/yakyuu02.htm

F017
質問者

お礼

特に問題視する声は出なかったのですか。 無抵抗の守備側(これは当然のプレイを怠った、且つ味方もフォローできなかった守備側にこそ落ち度が有ると思いますが)を横目に3点取った形ですから、例のボークを批難するような人にとっては面白くないだろうな、そういう人も少なくはないのではないかな、と思っていました。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大差のついた試合の”仁義”

    プロ野球解説者の江本さんがコラムで書いていたこと・・ 大差がついた試合は昔ならリードしている攻撃側はわざと併殺打を打ったり、あるいは逆にリードしているのにバントで走者をすすめる選手、全力でプレーする選手には投手が何やってんだということでブラッシュボールを投げていたと・・主旨は時間の無駄は止めろという内容でした。 ダイエーがそういう容赦のない攻撃をしていたと例を出していましたが・・どう思います? 個人的にダイエーファンである私ですが、いつもヒヤヒヤして観ているので、リードはいくらあってもいいと思っているので私は賛成しかねますが・・ 試合は何があるかわからない、実際近鉄戦で8点差をひっくり返してから快進撃が始まったことを思うと・・ ご意見あるかたどうぞ!

  • 野球の敬遠について

    サンフランシスコ・ジャイアンツのバリー・ボンズ選手は、敬遠される事が多く、本拠地球場AT&Tパークでは地元ファンが多くの鶏肉(チキン:臆病者・卑怯者の隠語)をぶら下げて抗議している。 ニューヨーク・ヤンキース松井秀喜選手は、星稜高校時代夏の甲子園大会で5打席連続敬遠され、当時大騒動になった。 野球での敬遠は    (1) まさにチキンだ!正々堂々と勝負すべきだ!    (2) ルール違反ではないし作戦の一つだ。状況によってはやってもいい。 皆さんはどちらでしょうか?

  • 野球のクロスプレーや、ほかに疑問に思えたことをまとめて質問させてくださ

    野球のクロスプレーや、ほかに疑問に思えたことをまとめて質問させてください。 (1) 本塁でのクロスプレーには、キャッチャーめがけてのスライディングやタックルなど、一見守備妨害じゃないの?と思える場面があります。当サイトで調べてみると、ボールを持っている野手が塁線上に立つことは認められており、ランナーはそれを避けて通るかぶつかるかしかなく、ぶつかった場合が本塁上でよく見られるタックルなどのクロスプレーにあたると知りました。 ではこれと同じ状況として、一塁線上に転がった打球を野手が捕球、そして一塁に走る打者を塁線上でタッチアウトにする。この場合は、ほとんど、っていうか全てのケースにおいて、打者のほうがボールを持っている野手を避けるように走っていきますが、先の本塁上でのそれのように、タッチにくる(おそらくピッチャーかファーストの)野手に落球目的のタックルなどの行為は可能なのでしょうか? (2) 併殺阻止のためのファーストランナーのスライディングについてですが、タッチプレーと違いホースプレーですでにアウトになったファーストランナーが、ファーストに送球しようとしている野手に対してスライディングするという光景をプロ野球でもよく見かけます。 あれは守備妨害にはならないのでしょうか? 友人が言うには、すでにホースプレイでアウトになってるから守備妨害でアウトにはできないだろうとか、あれはホースプレイでアウトになってるのではなくて守備妨害でアウトになってるんだよ、とか言われましたが、なんともスッキリしないのでこちらで質問させていただきました。 (3) ランナーが一塁にいる時に、インフィールドフライにならない(45度くらいの)角度の、野手が両手を広げてアピールするくらい明らかに容易にノーバウンドで捕球できそうな打球がファーストの定位置に上がったとします。もちろんファーストランナーは一塁に帰塁します。 よく送りバントがポップフライになった時に、野手がわざとワンバウンドさせてダブルプレーを狙うというのがありますが、この場合でも同様にダブルプレーを狙いワンバウンドさせる、もしくはわざと落球するというのは有りなのでしょうか? もし有りだった場合、それは、「汚いプレー」か「頭脳プレー」のどちらに分類されてしかるべきものなのでしょうか? (送りバントのケースと分けたのは、このファーストフライのケースでわざと落球するというのを私が見たことがないからです) (4) 最後はメジャーリーグで存在する、「6回以降で5点以上の差をつけたリードチームはカウント0-3から打ってはいけない、盗塁してはいけない、送りバントをしてはいけない」、などと定めたUnwritten Rule(アンリトンルール)についてです。 これについて日本では、阪神の元監督である岡田さん、それより前ですとヤクルトの元監督の古田さんが、大量点差でのリードチームの盗塁に対して憤慨した(岡田さんは当時TV解説だったと思います)というのがありました。 そういうこのルールの存在そのものが、私は疑問なのです。理由はいくつかあります。 まず、勝ってナンボのプロ野球チームが、「これ以上点差を広げられたら追いつけないから手を抜け」と、相手チームに無理強いをしているようにしか見えないからです。 6回以降で5点差なら、まだまだ追いつかれる可能性はあります。もし0%なら、負けているチームを応援してる観客はみんな帰っているでしょう。なのになぜわざわざ、追いつかれやすいように手を抜かなければならないのか、それはシーソーゲームを演出するための暗黙の八百長じゃないのかとさえ思えます。 また、「盗塁」などの「次の1点を獲るためのプレー」が否定されるのなら、その塁に出る前の「打撃」という「1点を獲るためのプレー」はなぜ肯定されるのでしょう。そして、メジャーリーグでは、これらの不文律を破った選手に対して、報復として故意に死球を与えることが暗黙の了解なのだそうですが、ホームランを打った後のガッツポーズ等は非紳私的行為として否定するのに、それをした者に対して負傷させる行為はなぜ肯定されるのでしょう。 この(4)については、みなさんがどのようにこのルールを捉えられているか、もしくは「こういう考え方で存るルールなんだよ」と、ご意見をお聞かせくだされば嬉しいです。 大変長くなりましたが、(1)~(4)のどれか一つだけでも構いません。どうかよろしくお願いします。

  • 野球ファンマナーランキング

    野球ファンマナーランキング というわけで今日(平成22年10月18日) ソフトバンクとロッテの試合がありました。 最後のバッターが打った後でグランドへ物を 放り投げたファンがいました。 本人は感情の赴くままの行動で何も考えていないから 別にいいのでしょうが、テレビで観戦していて がっくりきました。 せっかくの良い試合もファンの暴走で台無しにされる って事よくありますよね。 中にはすごくファン同士の友情じゃないですけど 勝った相手のチームの応援歌を演奏して 「今日は完敗でした。 敬意を表して応援歌を演奏させて頂きました 明日は必ずこちらが勝つので、もし勝ったら そちらが応援歌を演奏してください」 なんていうことも時折みることがあり、 ああ、野球ってやっぱり、三位一体じゃないけど 選手、裏方、ファンがあって成り立ってんだなあ としみじみすることがたまにあります。 私は基本的には野球はテレビじゃほぼみません。 というのも、本籍地の香川県では 四国アイランドリーグという独立リーグが あるので、こればかり見に行ってます。 野球観戦で障害者割引があるという 珍しい取り組みをしてくれるおかげで 子供料金で野球がみれるため、 香川県でリハビリをしていた時は よく試合を見に行ってました。 そんなあるひホームランボールを 外野席にいたお客さんがスライディングキャッチ したことがありました。 すると観客だけでなく、うったチーム 打たれたチームの選手たちまでが そのお客さんに拍手を送っていました。 ちょっとない光景だったので もう昔の事ですが鮮明に覚えています。 お客さんのファインプレー?に 敬意を表する選手ってのが なかなかウケてなんかおかしくなって 笑ってしまいました。 閑話休題 質問に参ります。 セリーグとパリーグの球団で 12球団ありますがファンのマナーが 一番いい球団と悪い球団を挙げてください。 よろしくお願いします。

  • 何もわからなくてすみません

    ドラフト1巡目→一巡目ってナニ? 快投ってどれくらいよいと快投っていうの? 「球が走らないって」どういうこと? 3併殺の読み方と意味は? 守備位置が深かったって近くにいたって事? シュートやストレートなどの球種は何通りあるのですか? 同点ソロって走者がいなかったってこと? 野球は今まで興味なくって知識がないため これから楽しみたいのですが新聞読んでも わからないから教えてください。 今年は一人で4回球場には行きましたが 会話する人も居なく職場では試合説明も出来ず情けないです。宜しくお願いします。

  • 振り逃げスリーラン

    当方熱烈な高校野球ファンではないですが、一件投稿させていただきます。 以前高校野球の神奈川県大会 東海大相模-横浜 で横浜が振り逃げスリーランで3点を献上し、結果的に敗戦したことがありました。 この一件で興味深いなと思ったのは、献上したチームがあの横浜高校ということです。 当方の母校の、ド田舎高校でしたら十分やりかねない(もっとも対戦相手もド田舎高校なので結果的に恐らく無得点だろうが) とは思うのですが、あれだけの強豪、試合巧者の横浜高校でもやはり、こういうミスをするというのは高校野球の怖さなのでしょうか?  実践練習で守備が鍛えられている(プロ並みのプレーが多い様に思う)、横浜高校もさすがに、あの状況までは普段から想定していなかったということでしょうか? それとも「振り逃げ成立」と、とっさに状況判断して、振り逃げスリーランを成立させた東海大相模の好判断を褒めるべきなのでしょうか? 因みに主審の方の対応も良かったと思います。

  • 今の野球ゲームってどう?

     最近、野球ゲームをプレイしていないんですが、私がプレイしていた2002年くらいまでの野球ゲームって、ゲームタイトルにもよりますが、対戦チームの采配が滅茶苦茶だったり、ゲームバランスがめちゃくちゃだった記憶があります  パワプロ・熱中プロ野球・バトルボールパーク宣言などのシリーズをプレイした時の記憶として  ・明らかにヘロヘロになってる投手を交代しない。そして、その投手を次の日の試合でも平気で使う。他に体力もあって結果も出している選手がいるにも関わらず、若手だからなのかどんな状況であっても有名な選手が優先されて起用される  ・9回2アウト最後のバッターが投手なのに代打を送らない、得点のチャンスにおいて投手がバッターの場合でも代打を送らず、次の守りでは何故か投手交代。  ・コンピューターのバント攻撃がやたら少ない  ・左対左などのセオリー無視の投手起用  ・本塁打が出る選手と出ない選手の差がありすぎる 非力な能力の選手だと、どう考えてもスタンドINが無理  ・能力が高い選手を使って本気でプレイすると簡単に、シーズン打率4割5分や80本くらい打てるので、リアリティを出すためにわざと凡打したことも、、、そのくせ盗塁だけ、やたら難易度が高い  ・コンピューターのレベルを下げると簡単すぎ、上げると難しすぎる  ・三振を取るのがやたら難しい、投手が元気なうちしか奪三振を狙えない。2002年阪神井川で防御率2.50 投球回数200 奪三振50なんてことも  などの点がプレイしていたすごい萎える点でした  複数のタイトルをプレイしたときの記憶がごちゃ混ぜになっているので、記述したことに矛盾が生じてる部分もありますが、当時の記憶がぶり返してきて感情のまま書かせてもらいました。  最近の野球ゲームはどういう感じなんでしょうか?  進化しているのでしょうか?

  • スワローズ・飯田選手のバックホーム

     もう何年前の試合か覚えていませんが・・・  スワローズの守備。  走者が3塁にいて、打者はセンター方向に打ち上げた。イージーフライに見えたが、センター飯田選手は一旦バックし、それから前進し走りながら捕球。  その間、古田捕手はホームベースから2、3歩ピッチャー寄りに突っ立ち両手を下げ、「3塁走者のタッチアップからのホームインを阻止しよう」という姿勢をほとんど感じさせない。  センター飯田は前進・捕球と同時にバックホーム。古田はすばやく本塁ベース前に戻り捕球、3塁走者をタッチアウトにした。  犠飛による1点は確実と思われた打球だったが、飯田の「バック走&前進助走返球」と古田の「演技」(←これにより走者に一瞬の気の緩みを抱かせた)のコンビネーションが生んだ超ファンプレーだった。  ほんのわずかな可能性に賭けた2選手のプレーに私はいたく感心しました。ファインプレーの連携です。  残念なことに、その試合がいつあったのか、対戦相手もすべて忘れてしまいました。今一度、あのプレーを思い出したく存じます。  検索を試みましたが、わかりませんでした。  なにか、ご存じの方、いらっしゃいましたら教えてください。  よろしくお願いいたします。

  • 鹿島対イタリアのチッケトはどこで販売するの??

    5月26日の国立での試合のチケットはどこで販売するのでか? 一応、スポーツ新聞はチラッと見たんですけど、鹿島のファンクラブでの販売と CNプレイガイドで販売としか確認できませんでした。 他での販売先を知ってる方、教えてください!! 販売日は4月7日です。宜しくお願いします!!!

  • 今年の日本シリーズ第2戦、日本ハムのトリックプレーとブルドッグ

    一昨日のNHKラジオで西田善夫元アナウンサーが「日本ハムの高度なプレー」という話でトリックプレーに触れていました。  同じ話が10月28日付け『東京中日スポーツ』の「知っていながら引っかかったトリックプレー」という記事に見られます。  それによると、日本シリーズ第2戦、中日1点リードの5回無死一・二塁。山本昌が一球目をバント。このとき日ハムが敷いたシフトが中日を狂わせたのだそうです。  守備側の日ハムが仕掛けたと言えるプレーです。  一塁・セギノールと三塁・小笠原が猛チャージ、と見せかけて小笠原は急ブレーキをかける。三塁線に転がった打球を、投手・八木が好処理。ベースカバーに戻っていた小笠原に送球し、二走・井上は封殺。  ところがこれには伏線があって、交流戦の開幕試合延長10回、同じく無死一・二塁、代打・渡辺の一塁線バントが猛チャージした内野陣の網に引っかかり最悪の併殺。このときが「ブルドッグ」と呼ばれる最強のシフトだったが、日シリ第2戦の方はそれのフェイク版で、行くと見せかけて実は行かない。日ハムがやってくることを中日はつかんでいたにもかかわらず引っかかってしまったのだそうです。  井上選手は「ブルドッグをしてきたと思ったのに、何で止まるんだ?って。警戒して、思わず止まってしまいました」と語っています。   質問  「ブルドッグ」は一シーズンにどの程度行われて、その成功率はどのくらいか? 質問  井上選手は投球がバットに当たってから走り出すほどスタートが遅れています。なにを警戒したのでしょうか。牽制ですか? 質問   山本昌が一塁側ではなく三塁側へバントしたのはなぜか。小笠原の動きを見て?  なお「ブルドッグ」の映像は、最も有名な映像サイトで「日本ハム」で検索し、「日本ハムファイターズPV・作ってみた」の1分55秒経過した辺りで見ることができます。