• ベストアンサー

有機酸分析

gumi_gumiの回答

  • ベストアンサー
  • gumi_gumi
  • ベストアンサー率42% (24/57)
回答No.4

再々登場致します。 ピルビン酸の方からばかり考えていたのですが、頭を暖めて(お風呂に入って)過塩素酸の立場でも考えてみました。ピルビン酸のために酸素を消費してしまうと過塩素酸はどうなるのかしら・・・・・・と。 kasuteraさんが最初から出されていた結論につながりませんでしょうか。少し回り道してしまったような気がしますが、私の推定です。 もう必要ないかもしれませんが、過塩素酸のなかの塩酸は、塩化銀の濁りを比濁することで定量できます。塩化銀はアルカリに溶けるので酸性で。細かな操作法は JIS K 8223 過塩素酸(試薬)の塩化物(Cl)を参照してください。

kasutera
質問者

お礼

再々登場ありがとうございます。 お風呂の中でもまで、考えてくださっていたなんて・・・・・。 実は私も、gumi_gumiさんのNo.3の回答を見て、お風呂に入りながら考えことをし、あることを思いつきました。 カラムの出口で(反応コイルに入る前に)、出てきたものを採取し、ボトルの中の過塩素酸と、塩素の濃度を比較してみようかと。 >JIS K 8223 ですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 有機酸分析 ポストカラムBTB法について 

    醤油の有機酸をポストカラムBTB法で分析しています。しかし、ピークが出ず、データーが取れません。また出たとしてもピークがとても小さいです。カラムはGL-C610H-Sで、溶離液は3mMの過塩素酸をろ過してから使用しています。標品は1mg/1mlになるようにそれぞれの試薬を調整し、濾過してHPLCにかけ、醤油は水で10倍希釈した後、濾過して分析しています。気になるのが反応液の0.1mMBTB溶液です。0.1mMBTBと15mMリン酸水素二ナトリウムの混合溶液 のようですが、BTB はMSDSで調べたところ水には難溶との事で、指示薬として使われるBTB溶液はエタノールで溶かしてから水に溶解させると書いてありました。反応液として使うBTB溶液にはエタノールを使用してもよいのでしょうか?もしくは使用しないと溶けずに反応がうまくいかないのでしょうか?また、過塩素酸の濃度を変えれば分離しやすくなるのでしょうか?手順が間違えている、ここを改善したらピークが出るのでは等のアドバイスがとても欲しいです。長文になってしまい、申し訳ございませんでした。どなたかご解答いただけたら幸いです。

  • グルタミン酸のHPLC分析

    こんにちは、昨日電話で問い合わせた伊藤と申します。 現在、HPLCによりグルタミン酸の定量分析を行おうとしています。 グルタミン酸一種類のみを分析したいのです。 そこで、陽イオン試薬IPCCをもちいて、イオン対クロマトグラフィーで分析しています。(試薬はSodium 1-Pentafluonateで濃度5mMです。) 溶離液として、アセニトニトリル/リン酸緩衝溶液(pH=2.5)で行っています。IPCCがアセニトニトリルに溶けなかったので、リン酸にだけ溶かしています。 イソクラティックでアセニト/リン酸をそれぞれ割合を変え、分析を行いましたが、出てきませんでした。 UV波長を210~230nmの範囲で変えていっても、同じ結果でした。 グルタミン酸濃度は100~500ppmで行い、HPLCに打ち込む量は10μlです。 HPLCカラムはイナートシルのODS250*4.6mmのを使用しています。 以上の実験方法で分析しましたが、分析できず本当に今困っています。 この文章を読まれて、なにかおかしい点やアドバイスありましたら、いただけないでしょうか? 本当に困ってます。

  • 清酒について

    清酒には有機酸としてリン酸、リンゴ酸、乳酸、コハク酸、酢酸が含まれている事が分析で分かりましたが。これらの成分は味や香りまたはその他にどのようにかかわってくるか教えていただきたいのです。よろしくお願いします。

  • HPLCでの有機酸測定について

    生体サンプル(盲腸および糞中)の有機酸の測定(特に乳酸およびコハク酸)をしたいと思っています。 図書館で調べたり、抽出方法などを考えて測定しているのですが、残念ながら知識がほとんどなかったりするので、測定結果も芳しくありません。 pubmedなどは探したのですが、イオン交換クロマトグラフィーでほとんど測定されています。 私は逆相クロマトグラフィーで東ソーのODS100というカラムを用いて測定しようと思っているのですが、なかなかうまくいきません。 測定条件・サンプル処理法についてアドバイスや参考となる文献を教えて頂きたいと思います。なお、下記に現在の測定条件を書いておきます。知識のなさ故に、全く見当違いの方法でやっているかと思います。 優しく突っ込んで頂けると助かります(>_<) 現在の測定条件:移動相-0.1 %リン酸 , 検出波長-210nM サンプル処理法: 1 サンプルを純水にて抽出して遠心分離 2 上清に1N過塩素酸 200μL入れて蓋をして加熱し、タンパク除去 3 ふたを外して加熱し、揮発性物質の蒸発させ、遠心分離 4 上清にクロロホルムを入れて脱脂質し、遠心分離し、クロロホルムを除去 5 上清ヘキサンを入れ、さらに脱脂質し遠心分離 6-1 上清をHPLCに注入(感度が低いながら、分析可能) 感度を上げるため、濃縮乾固を行いたいので、実際は 6-2 上清に0.2N NaOH/MeOH 1mLで塩化して濃縮乾固 7 純水で溶解してHPLCで注入(これだと、うまく分離できずピークが検出できない) というやり方です。 細かい事でも良いので、突っ込みor参考図書・文献があれば、宜しくお願いします。

  • HPLC移動相(pH4.3)、低波長測定可能ですか?

    こんにちは。よろしくお願いします。 HPLCで医薬品の成分分析を行っております。 ODSのカラムを用いて低波長(210nm)、pH4.3で使用できるバッファーを探しています。 リン酸は吸収が無いので使用できますが、pH4.3は作成不可能です。 酢酸、蟻酸、クエン酸等でしたら作成可能ですが、COOH-の影響で、210nmでは測定不可能ですよね・・・。 仕事で使うのですが、困っています。色々と調べたのですが、分かりません。。。 もし、ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 無水Na2PO4

    有機酸の分析を、HPLCを用い、ポストカラムで行う予定です。 HPLCの会社からもらったアプリケーション集によると、反応液にBTBのほかにNaOHや無水Na2PO4を入れことになっています。 「無水Na2PO4」って、「Na2PO4」という式なんでしょうか?「Na2HPO4」のような気もするのですが。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • HPLCによるBPAの分析結果について

     BPAの分析結果において、90分間測定してみたのですが、2分と6分に目立ったピークが出た後は、フラットのままでした。  検出器は島津のLC-6Aを使っていて、試料としてメタノール100mlにBPA標準試薬を100mg溶かし、それを蒸留水:アセト二トリル=7:3の割合で混合したもので希釈したものを使っています。測定条件は以下のとおりです。  カラム:ULTRON VX-ODS(逆相用)  検出波長:217nm  流速:1.0ml/min  移動相:蒸留水:アセト二トリル=1:1の混合液 私としましては、6分のピークがBPAのものではないかと思うのですが。ん~どうでしょう?教えて下さい、お願いします。  

  • 液体クロマトグラフィーのカラムのついて

    こんにちは 私は現在、HPLC(液体クロマトグラフィー)を扱っております。 最近起きた珍事件です。 ODS(内径4.6mm×長さ15cm)のカラムを使用しております。そのカラムが分析中に今まで5、6分だいで出ていたピークが2分台に再現し始めました。 新しいカラムに変更しても初めは5、6分だいにピークだ現れますが、また少し経つと2分台にピークが出始めます。 とても急ぎの仕事があり、焦っています。 液クロの条件は下記のようになってます。 *移動相・・・ リン酸緩衝液:アセトニトリル(3:2) *カラム・・・STR-ODSII *流量 ・・・1.0ml/min *波長 ・・・254nm *試料は移動相で溶解しております。 なぜ保持時間が変るのですか?他の成分の定量にも同じ事が起こりました。 どなたか分かる方教えてください(><)

  • しいたけ中の残留農薬試験について

    しいたけの残留農薬(有機リン系)試験で困っています。 アセトンで抽出して精製カラムに通して濃縮するガスクロ(FPD)の方法なのですが、他の野菜果物はうまく分離するのですが、シイタケの場合、ピークがたくさん出て目的のピークが重なって分離できません。 多分、しいたけの臭気成分だろうと思いますがどのようにしたらいいでしょうか。GCMSの一斉分析法でも検討してますが、最後の試料液調製のところでアセトンノ:ルマルヘキサン(1:1)に溶かすと白いわた状のものが析出してきます。これは何でしょうか?この状態のものをGCMSへ導入しても、カラムや検出器が汚れないでしょうか?

  • 逆相HPLC~移動相の白濁~

    逆相HPLCで移動相が白濁してしまいます。追記欄の対策は既にとってありますが、依然白濁が見られブランクランでゴーストピークが現れてしまいます。どうか対処法ご教授くださいませんでしょうか。お願い致します。 【条件】 流速 0.5 ml/min 温度 室温 移動相 A液:水+0.1% TFA B液:アセトニトリル+0.1% TFA RUN PROGRAM 0-10min A 100% 10-40min B 0-50% 40-50min B 100% カラム ODSカラム 波長 220nm,280nm です。 【考えられる原因】 (1)前使用者が微生物破砕粗製生物をアプライしていた。⇒この時のとけ残りがピークとして現れている? (2)前使用者がカラムをA液(水+0.1%TFA)で保存していた。⇒バクテリアの繁殖か? (3)前使用者の有機溶媒がメタノールだった。⇒メタノールとアセトニトリルが混和して白濁か?(洗浄は十分したと思いますが…) 【問題点】 廃液が白濁する、ゴーストピークがいつまでも現れる(特にB液 100%のときが激しく) 【既に取った対処法】 (1)100%メタノールでカラム洗浄(一晩) (2)100%アセトニトリル+0.1%TFAでカラム洗浄(一晩) ※HPLCの廃液は白濁しますが、試しに移動層A液とB液を試験管で混和しても白濁は見られませんでした