• ベストアンサー

共同住宅の不動産取得税

新築の共同住宅で40m2以上の住戸と40m2未満の住宅が混在する場合 単純に「課税標準額-(控除額×対象住戸数)×税率」でいいのでしょうか? 例えば、課税標準額を1億円、控除額を1200万円、60m2の2LDKが10戸、30m2のワンルームが10戸、税率を4%とした場合、 「(1億-(1200万×10))×4%=0(マイナス値)」で非課税となりますか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.2

[A]不動産の価格から次の表の「控除額」欄の額が控除されます。 住宅の床面積が50平方メートル(戸建以外の貸家は40平方メートル)以上240平方メートル以下の新築住宅の取得 ↓ http://www.pref.aichi.jp/zeimu/q_a/08.html で住戸の数(60m2が10戸)*1200万控除で 1.2億円控除ですから 非課税と言うより 不動産取得税は 課税されません。 >30m2のワンルームが10戸 何十戸あっても 取得税には無関係。 以上。

TYM-NAO
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今回疑問に思ったのは対象住戸と非対象住戸を ひっくるめて算定して良いかどうかでした。 非対象住戸が何戸あっても無関係なんですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.4

補足1 新築住宅を取得した場合の不動産取得税の軽減は ↓ http://www.tax.metro.tokyo.jp/shitsumon/tozei/index_f.htm#f2 * 一戸建以外の住宅とは、マンション等の区分所有住宅又はアパート等構造上独立した区画を有する住宅のことをいいます。 なお、床面積要件の判定は、独立した区画ごとに行います。

TYM-NAO
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 大変参考になりました。

  • kamaryu
  • ベストアンサー率35% (147/419)
回答No.3

30m2の10戸分は控除の対象になりませんので、 1億円×1/3(非控除対称住戸の面積割合)×3%(税率)=100万円? 間違ってたらごめんなさい。

TYM-NAO
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 わわわ。 新たな解釈がでてきました(笑 対象住戸の按分になるということですね。 うーん、わからなくなってきました。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8519/19367)
回答No.1

不動産登記簿はどうなっていますか? 新築ですから、たぶん「1棟が1筆」になっている筈です。 「新築を1棟買い」であれば「登記簿上、1筆になっている物件を買った」のですから、購入した不動産は「1物件」です。 計算式の「対象住戸数」は「1」になる筈です。 そういう訳で >「(1億-(1200万×10))×4%=0(マイナス値)」で非課税となりますか? とかって甘い考えは通用しません。

TYM-NAO
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 説明不足でした。補足しますと 賃貸の共同住宅を建設するオーナーです。 建設前の事業計画中でこの疑問が出てきました。 再度ご回答いただけると幸いです。

関連するQ&A

  • 不動産取得税 控除について

    不動産取得税 控除についての質問なのですが この度、二世帯住宅(親名義で以前より子世帯が住居している)の子世帯住居部(70%)を親子間売買にて購入いたしました。 契約書は行政書士さんに作成いていただき、贈与税等の相談は所轄の税務署に事前に相談に行き、ベストな方法で売買契約が行なえたと思っていました。 しかし、県税事務書より不動産取得税納付通知書が届き、取得税を納付するよう通知があり県税事務所に問合せしました。内容は上記建物は252m2あり控除できる240m2以上となるので控除対象ではありません。 課税標準額は70%で計算されている 7,697千円(固定資産額)×70%(取得分)=5,388千円 5,388千円(課税標準額)×3.0%=161,600円 で 控除対象では一住宅と見るため建物全体のm2で持分按分はされないとの事すとのことでした。 納得が行かず担当者に二世帯住宅で生活実態は全く別の世帯で、実際の住宅購入は252m2の70%、共用部分(玄関)をいれても200m2以下なのにおかしい、マンションや長屋となにがちがうのかと確認したところ、言い分は分りますが即答しかねるので本署に確認して、後日連絡しますとの回答でした。 税金逃れで行った、売買契約ではないし、実際必要であったため行った契約です。 この場合、控除はやはり受けれないものなのでしょうか。 ちなみに、住宅控除の件では税務署より、同一世帯の親子間売買ではあるが生活形態が別であることが確認できれば(自宅の写真等を添付する)控除対象ですとの回答を頂いております。 納付期限が近づいておりますので、勝手を言いますが至急ご回答お願い申し上げます。

  • 不動産取得税について質問させていただきます。

    不動産取得税について質問させていただきます。 今年の2月に中古マンションを購入しました。 固定資産評価証明書をあげ、建物と土地の評価額で 建物のほうは、評価額が325万円ほどで、 専有面積が60m2あり、昭和57年7月に新築なので 420万円控除があるので建物部分には取得税がかからないことが わかりましたが、土地のほうの持分表示がいまいち理解できず 計算ができません、以下に必要と思われる数字を記載させて いただきましたので、計算方法を教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。 マンションの地籍859.81m2 平成22年度価格 ¥123,876,000 平成22年度課税標準額  *固定資産税課税標準額 ¥20,646,000 *都市計画税課税標準額 ¥41,292,000 共用土地 持分 4.965/178.146 専有部分にかかる相当税額 *固定資産税課税標準額 ¥8,050円 *都市計画税課税標準額 ¥3,450円

  • 新築住宅 不動産取得税

    新築住宅(木造2階建て)にかかる不動産取得税についてお尋ねします。 計算式は(課税標準額-基礎控除1200万円)×0.3%になるかと思われますが、建物評価額が分からないと計算できないため県税事務所に問い合わせをしたところ・・ 「評価はあくまでも建てたあとに市町村が調べて決めるものなのでわかりません。最大でも工事代で計算していただいてそれ以上にはならないとしか申し上げようがない」ということでした。 アバウトでも知っておきたいのですが(数十万円単位になってしまうのか、数万円になるかは大違いなので)、やはり県税事務所の方のおしゃるように工事代を前提に計算して見込んでおくのが無難ということになってしまうのでしょうか? ネット検索で「(○○法務局管内)平成30年度新築建物課税標準価格認定基準」という表を見つけましたが、これはあくまでも不動産登記の際の登録免許税のための計算根拠のようです。ここにはたとえば「木造/居宅⇒94000円/m2」という数値がありますが、不動産取得税(県税)を計算する際の評価額そのものがこれとは異なるということでしょうか? 見当違いな質問をしてしまっているかもしれませんが、アドバイスいただけることがありましたらよろしくお願いいたします。

  • 不動産取得税について

    不動産取得税について 戸建の新築建売住宅を購入しました。床面積は120平方メートルです。 1200万円の控除があると聞きました。これは土地建物合せての金額が対象になるのでしょうか。 固定資産税課税標準額を調べましたら、土地が71万円、建物が825万円でした。 両方合せて896万円です。 控除額の1200万円以下なので、取得税は払わなくてよいのでしょうか。 それとも、土地と建物は別々に異なった計算をするのでしょうか。 教えてください。

  • 不動産取得税について

    6月中に土地を購入しました。1年後~3年後の内に住宅を建てるための土地です。 すると先週、県税事務所から「不動産取得税の申告について」という書類が届き、約1週間のうちに申告するようにの旨記載ありました。 ここでお尋ねしたいのですが・・・、 Q1 私が購入した土地は100m2で80m2の家が建てられます。 固定資産課税台帳に記載の金額が12万円/m2だとすると、 課税額は12÷2×100×0.03=18万円となるのでしょうか? Q2 3年以内に住宅を建てる場合は軽減措置があるそうですが、 軽減額は12÷2×(80×2)×0.03=28.8万円となってしまいます。 つまり税はこの場合、軽減というよりかからないということなのでしょうか? Q3 住宅を建設予定の場合、支払いの納税を猶予する制度があると聞きましたが、建築確認等を済ませたものに限るとも聞きました。私は1~3年後なので無理なのですが、 その場合は、一旦全額納税して、その後1~3年後に建築確認をとった時点で還付ということになるのでしょうか?

  • 不動産取得税の計算について

    現在自宅の土地と家屋は私と妻の二人の名義になっています。私の死後の手続きの面倒を避けるためすべて妻の名義に変えたいと思います。ところで名義変更にかかる不動産取得税の計算ですが、「課税標準額×税率」とあります。この課税標準額とは「固定資産税課税標準額」と「都市計画課税標準額」を合算したものですか。納税通知書を見ると両方に家屋が含まれ、かなりの額になっています。もう、築20年ぐらいたつのですが。教えてください。

  • 不動産取得税について

    9月に土地付中古住宅を購入致しました。築32年の木造住宅です。先日、税務課より「不動産取得税の課税について」のお知らせが届きました。用途欄は、土地は「宅地」、家屋は「住宅」です。面積は土地が「57m2」、建物が、「69m2」です。税率は土地、家屋ともに3/100です。現在住んでいます。こんな条件ですが、税の軽減はあるのでしょうか?どなたか宜しくお願い致します。

  • 新築家屋の不動産取得税

    父親名義の土地の上に、今月新築家屋を完成させました。家屋の名義は私と父親1/2ずつです。住むのは私の家族のみです。不動産取得税では新築住宅の控除額があり1200万円まで控除があるとききました。その場合、私と父親の持ち分への課税額についてそれぞれに1200万円の控除ができるのでしょうか。 また、不動産取得税は固定資産税の評価額が課税の基準となると聞きましたが、新築のため固定資産税の評価額がありませんが、その場合は5月新築だとどれぐらいの時期に課税されるのでしょうか。 以上、お教え下さい。

  • 不動産取得税

    昨年平成21年10月2日に中古マンション(昭和58年4月11日建立)を購入しました。 土地面積33.29m2 床面積86.65m2  課税標準額 土地\1,551,000 税率3% 税額¥46,500 建物\4,503,000 税率3% 税額¥135,000 合計¥181500の暫定税額課税通知書が税務署より送られてきました。 ここで質問 不動産取得税は評価総額¥12,000,000迄課税されないものと思っていましたが、税務署の計算は正しいのでしょうか?

  • 不動産取得税の課税標準

    >不動産の価格(課税標準額) × 税率 = 税額 >課税標準額となる価格とは、購入価格や建築工事費などの価格ではなく、原則として、不動産を取得し>たときの市町村の固定資産課税台帳に登録されている価格です(固定資産税の課税標準額ではありません。)。 とありますが、この 固定資産課税台帳に登録されている価格=固定資産税の課税標準額ではない と言う意味がよくわかりません。 固定資産課税台帳に登録されている価格=固定資産税評価額=固定資産税の課税標準額 ではないのですか?