• 締切済み

多趣味な母 ・・・ 金銭的に心配です。

noname#81719の回答

noname#81719
noname#81719
回答No.5

No.3です。 皆さんへの回答お礼読みました。 そういう奥さんを妻にし、何も言えないお父さんにも同情しますが、、。 ご心配でしょうが、、、。 もう、見守るしかないですかねぇ~、、(ため息) 何かあっても それは 御両親の運命、、と思うしかないでしょう、、。 もう、最悪、貴方達 お子さん家族に影響が及ばないように、 御自分達の 生活を守るしかないのでしょうね~。 でも、どんなにお母さんが怒っても、言うべきことは、 言っておかないと、、キツイでしょうが、これも、お子さんの 役目ですよ。 お母さんの浪費?くらいのうちはいいですが、今は 老人を騙してお金を吸い上げる、、という輩もいますからね。 火車になってから 対策しても もう手遅れ、、という状態は避けなければ、、。厄介ですね。 何の回答にもなりませんが、、。頑張ってください。

関連するQ&A

  • 母と金銭感覚が違いすぎていて困っています。

    私は現在大学生で実家暮らしです。 一人暮らしも寮にも入らずにいるのは母が私を家から出したくないと言ったためです。 本題なのですが、母と金銭感覚が違いすぎて悩んでいます。 それは母が簡単に私に対してお金を要求してくることです。 数千円という単位ではなく数万円という単位です。 親ですし、一応父の給料日になればお金は返ってくるのでいいのかもしれませんが、その金額が毎月増えて行っているのです。 バイトといえど高い給料ではないですし、大学のサークルの付き合いもあるし友達と遊びに行ったりもしますし、欲しいものだってありますから全額を貯金できるわけではありません。 『今回はこれだけしか給料入ってないから貸せない』と言っても『いいじゃん別に!返すのに借りて何が悪いの!?』と怒鳴られます。 母は過去に私の貯金していたお年玉を全額持っていき(十万はあったと思います)、『返すから』といいながら今でも返してくれていないので私は母の『返す』は信用できないのです。 でも貸さないと機嫌が悪くなり怒鳴り散らしたりするので結局私が折れて貸してしまいます。 父も母が私からお金を借りていることを知っているのでいつも父からは『お前が頑張って稼いだお金なのに申し訳ない』と謝罪されます。 正直謝るのは父ではない気がするのですが・・・。 母は節約をしようともしません。 私がお金を貸してもすぐに使い切りまた貸せと言ってくるので『節約して夕飯は○円に抑えようよ』と言っても『そんなの嫌だ』と言って聞く耳を持ちません。 『私だって買いたいものあるんだよ』と言うと『そんなの来月まで我慢すればいいんだから貸しなさいよ』と食い下がってきます。 貸すのはいいとしても言い方があるのでは?金銭感覚がおかしいのでは?と思ってしまうのですが・・・これは私の方がおかしいのでしょうか? この先どんどん金額が大きくなっていくのではと思うと正直不安です。 少しでも母に節約してもらえるいい方法はないでしょうか? お暇なときにでもお答えくだされば幸いです。

  • 母の死。父が心配です

    3月中旬母が急逝しました。 私は結婚して実家から車で15分くらいの所に住んでいます 兄は海外で仕事しています 母が急逝したため、父は落ち込んでいます 亡くなってから、今現在も私と子供は実家に帰っています 旦那も仕事が終わると、私の実家に帰ってきます もうすぐ49日です。 私は、自分の実家なので気にしていませんでしたが、 旦那がストレス感じているようです 当たり前ですよね。 もうそろそろ、自分たちの家に帰ろうかと考えてはいますが、 70歳近くになる父が心配です。 家の事は、亡くなった母が全てやっていたので、食事面など心配です 私はフルで働いているため、夜しかいませんが 父は体は元気ですが、精神的には弱っている今 出来れば一緒にいてあげたい げど、旦那の事考えるとそろそろ帰ろうか・・。 いずれか、帰るのだから、49日がよい機会なのか けど父が心配 一体どうすればいいでしょうか!? 乗り越えるにはどうしたらいいのかわかりません アドバイス下さい

  • 全く気晴らしをしない母に旅行や趣味をさせる方法

    うちの親は昔から収入が良い方で今も2億位はあるのに、家や車には全く信じられない位無頓着で貯金することにプライドを感じているような父と母もブランド等が大嫌いで華やかなことに興味がありません。 私は自分で稼いだお金で海外旅行に行ったり国内でも遠くに旅行に行くのが何より大好きなのだけど、母も昔から旅行に行く時はすごくウキウキして嬉しそうなのを知っています。 なのに60近くなってからずっと全く旅行にも行かなくなり、父は趣味の稽古や集まりでよく外に行くものの、母は全くどこにも行かず、趣味も何もしません。もともとこだわりが強く、何かそれにそれた事があるとそれを理由に行かなくなったりします。 私がお金はあるんだから近場の温泉や旅行に行かせようと勧めても、いつでも出来る家事を理由に全く行こうとしません。 私が自分で貯めたお金や仕事で行った旅行先の良さを伝えて、お母さんも身体に良いから行くように勧めると、ものすごく怒ってきて、これまであんたの教育費等のために節約してそんな所に行っていないと、私が良い思いをしたことが気に食わないのかと思うような言い方をしてこちらを責め立てるように怒ってきます。 以前は外でこんな旅行ツアーもあるから行ってきなよ、と伝えたら、ならあんたがお金出してよ!と大きい声で言い、周りに本当にお金がないように思われ、訳分からない恥ずかしい思いをしました。 これまでそういう反応ばかりされてきてうんざりだったけど、それでも母が最近、乳がんになってしまったので、よくそういう人が行く沖縄の離島を勧めたら、またそういう風に責め立ててきました。 普通、娘が母に気遣って旅行や温泉を勧めたらこんな風に怒りませんよね? 本当に改めて考えたら理不尽だと思います。 私は以前、全くどこにも行かなくなった母に自分のお金で北海道に連れて行きました。 やはり旅行は大好きそうなので喜んでいて、私の休みに連れて行ったのでわざわざこんな高い時期に行かなくてもと言っていました。 それでもそんなことは私の財政からしていられません。 お金は私よりよっぽどあるのに私が全部お金を出して、それならとようやく旅行に行くという考えはどうして出来るのか本当に不思議です。 気晴らしを全然していないから歳をとるごとに私に文句ばかり言ってきます。元々、過干渉な所がある母親なので、ずっと、語学やスポーツクラブなどの気晴らしをして欲しいと促しているのに、乗り気になってもいろんなこだわりから、めちゃくちゃどこにするか検討してずっと決めずにいます。さっさと申し込んで欲しいです。 どうしたら母を人並に外で趣味や楽しみに没頭して、ずっと家にいて全て私のせいみたいなことを言わなくすることが出来るでしょうか?

  • 歳をとった母について考えてしまいます

    私は夫と子供と3人で生活しています。 実家は新幹線とその他で2時間ほどの距離にあり、1年に数回帰省する程度です。 こうして実家から離れて、もう6年になるのですが、最近、母のことについて悩んでしまいます。 母は転勤族の父と日本各地を転々としてきました。 そして、父が定年になった現在は、今の住所に1戸建を構えて、ふたりでのんびりと老後を過ごしているという状況です。 ただ、もともと社交的でない母は、近くに心を許せる友達もいない様子。これといった趣味もないし。 父は趣味の碁を打ちに毎日近所の碁会所へ… 寂しくないわけはないと思うんです。 生き甲斐といえば離れて暮らす私や息子、私の兄弟の心配をすることだけ。 たまに実家に帰ると、母の老け込んだことに驚かされます。全くオシャレをしなくなり、ものすごくババ臭い服を「誰が見るわけでもないし」って、着ています。 私の夫の前でも、「しーしー」言いながら歯くそをとったりします。 そういう母がイヤです。 今まで子育てに奔走してきて、「趣味」や「オシャレ」、「友達づくり」なんて、急に言われても、難しいのはわかるんです。 でも、自分の所在のなさを、『私達のことを心配する』ってことで埋めようとするのはやめてほしい。 残りの人生をちゃんと生きて欲しいと思うんです。 歳とった女性にとって『ちゃんと生きる』って、なんだと思いますか? 私や兄弟のことを、やきもきと心配してるだけで一生を終えてしまう母の人生もありだと思いますか? それを受け入れない私は親不孝でしょうか?

  • 母がすごく心配症&過保護で困っています

    一人っ子で実家暮らし、20代前半のOLです。 今まで親に大切に育てられ感謝していますが、母があまりにも過保護というか心配症というか子離れできてないというか…で結構前からすごく悩んでいます。 一番辛いのは「男女交際」とか「恋愛」に対してものすごい嫌悪感を持っているという事です。古風で厳格な人だからというのもありますが、それ以上に「自分の大事な娘を他の人にとられたくない」という思いが強いようです。私には4年付き合っている彼がいますが、以前彼がいると話したら拒否反応を示したので、とてもじゃないけどそういう話をできなくなってしまい、内緒で付き合ってる状態です。 そう言うと、徐々に親を慣らしていくべきとか、彼を好きなら親と大喧嘩してでも説得しろ、と言う人もいるかもしれませんが、問題はそこです。 母は以前大病して以来、猛烈に心配症になってしまい、少しでも気がかりな事や嫌な事があると、すぐ体調を崩します。彼の事話した時も「そうやって私を傷つけて病気にさせたいの?」なんて言って。傷つけてって…。私は正直に彼の事を話したかっただけなのに…。 で、心配するがゆえに私をますます束縛するようになり、友達と遊びに行く時も「私より友達と遊ぶ方がいいのね」って嫌味を言うのでほんと気が滅入ります。たぶん常に一緒にいないと不安なんです。 心配症でひがみっぽくなっている点は、父もまいっているようですが、波風たてると大変なので、静かに我慢しているようです。笑 私は両親が好きだし、大切にしたいと思っていますが、彼との付き合いだって譲れません。彼との将来を思うと母の事が浮かんで辛くなります。仮に結婚するなんて言ったら卒倒するでしょうか…。母の男女交際に対する嫌悪感も度を越えてる気がします。 もうずっとこの状態から抜け出せません。かといってどうしたらよいのか見当もつきません。何かアドバイス頂けないでしょうか。

  • 家族関係について~母が心配なのです、どうすれば?

    私の実家についての相談です。 私は嫁いで別居しているのですが、実家には両親と弟妹の4人が生活しています。 最近、父弟妹の3名の、母への態度が悪く、心配しています。 具体的には、何か口論になると3名が母を個人攻撃し、母の意見に聞く耳を持ちません。 すべて「お母さんが悪い」という言葉で片付け、母はずいぶん辛い思いをしているようです。 父に、一人の人間を槍玉に挙げるようなことはしないでほしいとか、意見があるときは公平な話し合いをできるような場を提供するべきではないかという話をしたこともありますが、改善は見られません。 弟や妹にも、同じような話はしています。 母も、ちょっと忘れっぽかったり、心配性で世話好きだったりと、必ずしも完璧ではありません。 父弟妹が指摘することが全く的外れというわけではありませんが、 言い方や態度が、あまりにも度が過ぎていると思います。 母は泣きながらも、弟が社会に出て、妹も学生であってもある程度世の中がわかるようになるまで、あと2年ほどの辛抱かなと耐えているようですが… 私は暴力こそないものの、これは家庭内DVとかいじめに当たると考えます。 私が実家にいた時は、私が意図的に中立の立場に立つようにしていたので、ここまでひどくは感じなかったのですが、この2ヶ月ほど、目に余ります。 わたしは、どうすればよいでしょう。 例えば、父や弟妹にどういう話をすれば、効果的に現状打開できるのでしょう。 父が頑固で、母だけでなくあまり他人の話を聞かない姿を見て、弟と妹も真似ているのではないかと感じるところもあり、できれば父への対抗策をアドバイスいただければと思います。 なお、口論していない時は、何も問題はない家族だと思います。 弟や妹が、母が心配して干渉してくるのをやや邪険に反応するくらいです。 普通の家庭と変わらないか、むしろ、仲は良い方だと思うのですが… どうか、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 母との付き合い方 金銭問題

    わたしの母は離婚して8年くらい経ちます。都心で一人暮らし、家賃もなかなかなところに住んでいます。 ずっと働かないで暮らして来たと思います。お金の出処は実の父。わたしから見れば祖父です。しかしながら祖父も退職し、もうお金を渡す事ができないと母に話したそうです。 家賃を滞納しているようで、わたしに払ってくれないかと相談に来ました。 私は母にはもう何度もお金を貸し、返って来るわけもないので、今回は見放しました。わたしの兄弟にも同じ事を話したみたいですが、兄弟も見放しました。 働く意思がないのなら、身の丈にあった家に住んで暮らすべきだと私も兄弟も祖父も思っています。本人にも伝えました。 すると母は私の友達や私の兄弟の友達に電話でお金を貸してくれないかと言い、実際に貸した人もいました。 大変迷惑だと母に怒鳴りつけましたが、今度は殺してくれだとか、死ぬだとか言い出しています。 本当に迷惑です。 闇金に手を出すなどとも言っています。 母がもし闇金から借りた場合、私達に迷惑がかからないか心配でなりません。 私には旦那もいます。旦那はほっとけと言っています。 最悪の状態は、どうなるでしょうか? もう絶縁出来るものならしたいです。 母は私の勤務先などを知ってるので色々と心配でなりません。 皆様ならどう対処しますか? 母は昔から嘘つき、贅沢病です。

  • 母が亡くなり、父の事が心配です。(長文です)

    1ヶ月前に母が亡くなりました。余命が1年と主治医には言われてましたが、突然容態が急変し入院してから3ヶ月目に息を引き取りました。 現在では少しずつですが、元の生活に戻り始めていますが残された父の事が心配でたまりません。 母の通夜の晩に父の様子がおかしくなり即病院に入院しました。(父は脳梗塞で以前にも何度か入院しておりました)一週間ほどで退院はしましたが、父の状態にも波があり普通に笑って喋れるときもあれば、一日中落ち込んだ様子の時もあり精神面で大変心配しております。 昨晩は2階で寝ていると1階から喋り声が聞こえてくるので気になって起きて見ると夜中の3時なのに父は母の遺影写真に向かって喋りかけていました。しかも割と大きな声で・・。 そして朝、父の顔を見ると泣いていたのか目がものすごく腫れていてまともに見る事が出来ませんでした。 私には姉がおり私も姉も結婚して父とは離れて暮らしています。 だけど母が入院してからは一週間交代で実家に泊まり父のそばに居る様にしていました。母が亡くなり、父との同居も考えているんですが父は「ここでお母さんの事を考えながら一人で暮らしたい。」 と言い、私も姉も困っている状態です。父は家事がまるで出来ない人です。なのに一人で暮らしたいと意地を張っている状態にも見えます。 幸い姉と私の主人も実家で父との同居には賛成してくれています。 父の気持ちも分からないでもないですが、現在姉と一週間交代で実家に泊まるのには限界があり、正直主人は口に出してこそは言いませんが寂しい気持ちもあるようで、どうしていいか困っています。 なんとか父を説得して実家で一緒に暮らす方法はないでしょうか?父は現在の状態のまま、姉と私が一週間交代で実家に来てくれればそれで言いと言いますが、そういう訳にもいきません・・。 亡くなった母もきっと現在の父の状態を心配しているはずです。 やはり時間が解決してくれるのを待つしかないのでしょうか? どうかお力をお貸し下さいませ。

  • 母が心配

    私の母65?4?それくらいです。 昔から超が付くほどの気ぃ使いの性格で。 それはそれでいいのですが。 先日父が病で倒れずっと看病 ほぼ介護状態。 歩ける状態ではあまりないで てくてく今まで歩いて15分のところは現在30分以上かかります。 それくらいじゃないととても歩けない。 歩かないと筋力つかないから歩く。 ただし一人じゃ危険すぎるから ずっと横にいる。歩くペースが合わせるから本人はきついはず。 私は今実家離れているのですが 母は5kg痩せて、40kgを切ったと。 それはやばいから休んだりしなよと私。 しかし、父が会社に行くので、ついていかなきゃ心配と母。 その父親は男尊女卑と言うか 男尊妻卑 な性格で オレに逆らうな。しかし、ほかの人にはニコニコ。 オレは病気だぞ!となぜか勘違い。 注意しても そうだなぁ母ちゃんにはいつも迷惑かけてるし 旅行行けるよう歩く努力を、、、 でも本人目の前にしたら 威張る。 の繰り返し。 もうこれで何十年も一緒にいたら変わらない。 母を少しでも楽にさせるには もっと帰ったらいい? 私は結婚して子供いるので 頻繁は無理。 アドバイス下さい

  • 母が実家の甥にお金を貸していることを心配しています

    先日、母から銀行の通帳を確認してほしいと言われて見たところ、定期預金にしていた300万が中途解約されていました。 記憶にないと言うので、銀行に確認しに行こうと言っていたところ、3日くらい経って、実家の甥から水道が壊れて修理代がないからお金を貸してほしいと言われて貸したことを思い出したと言われました。 貸してから1年経って返金が全くないことと、水道修理になんで300万もと心配しています。 以前も納屋が古くなったからと2階建ての離れを建ててあげて、その際は父がみすぼらしいからお金は出すから建て替えなさいと言われたからだと言っていましたが、父からは生前、そんなことは言っていないと聞いていましたし、母に預けていた父の預金通帳を見せてくれないとぼやいていて…死後わかったことですが父の預金が全く残っていませんでした。 他の親戚からも貸してほしいと言われるとお金をよく貸していましたが、返してほしいと督促すると、金に汚いと投げつけられたこともあり、感謝されたことは全くありません。(利息を取っているわけではありません) 貸すお金が父から借りられない時は私が社内預金を下ろして貸したことがあるくらいです。 子供の時はお金を貸している親戚の方が裕福に見えて自分の家は貧乏だと思うほどでした。 今回も母のお金だからどう使ってもよいことかもしれませんが、親戚からオレオレ詐欺にあっているような感覚です。 母の甥、私からみれば年上のいとこに確認の連絡をとるべきでしょうか? 母は私から連絡しないでほしいと言っています。 最初からないお金と思って気にしない方がよいのでしょうか?