• ベストアンサー

しつけの仕方、どうされてますか?

shibaryutaの回答

回答No.4

こんにちは、柴犬オス1歳8カ月を飼ってます。生後2カ月で来ました。 他の方と同意見できちんと勉強されて良いしつけされていると思います。リーダーシップ、愛情、メリハリなど基本的事項は押さえられていると思いますよ。うちもかみ癖のしつけはほぼ同じです。まあ、未だに完全ではありませんが。でも、うちは家人も含めてひっかき傷すら出来ませんでした。また、うちも全くと言っていいほど吠えません。お宅は4カ月ですのでやっとおうちに慣れたことでしょうから、長い目で焦らずにしつけていかないといけないでしょうね。うちは2カ月目に来てからはトイレトレーニングと社会化、しっかり遊ぶことに全力を注ぎました。写真や動画もいっぱいとっておいてください。あっという間ですよ、子犬の時期は。オスワリ、オテ、マテ、フセ、オイデは3-4カ月目からかな?6カ月目からはモッテコイ、チョウダイの練習開始。同じ4カ月目でもまだ来て1週間でしょ?焦らなくても良いと思いますよ。また上下関係の確認のためにも、今も散歩後には今もやってます。門扉を開けるときなどにもオスワリ、マテ。ヒトが出入りしてから、OKでワンコも出入りします。うちも通ってますが、金銭的に余裕があったら、スクールでを教えてもらう方法もありますね。飼い主がしつけの仕方を教えてもらうんですよ。今ではうちは他のワンコと遊ぶために行ってる感じですが。 1.アチコチ触れるようになっておくこと。ブラッシングも慣れさせること。皮膚病、ケガしてないかよく観察する。 2.他のワンコや他人、バス、チリ紙交換の車、オートバイなどに慣れさせるようにすること。 3.アマガミ時の対応はすべて続けてください。 4.食事を時々、ヒトの手で与えるのも続けてください。 5.アイコンタクト、できたらほめるも頻繁にされてますよね? 6.骨格はまだ完成途中ですので、こちらからわざと走らせないように。うちは6カ月からモッテコイしましたが、ちょっと早かったかな? 敢えて言えば、これくらいを追加かな? >それとしつけとは違うのですが、褒めてもあまり喜んでなさそうなのが気になります。尻尾が全く振れていません。好かれてないのでしょうか…。 うちは確かに良く振りますが。まだ来て1週間でしょ?徐々にボスのこと理解するようになると思いますが。 うちはオヤツも使いました。徐々になくしていき、ヨシヨシヨシとほめてやれば今では全く不要です。 どこから来たのですか?良いワンコに恵まれましたね。きっと楽しい柴犬ライフになると思いますよ。うちもまだまだです。がんばりましょう。小生も良くここでお伺いさせてもらってます。

nakaong99
質問者

お礼

柴犬仲間ですね! しつけの仕方、皆さんに基本は大丈夫と仰っていただけてとても安心してます。 ただ、やはり焦りすぎなようですね。 もっと長い目でゆっくりやっていこうと思います! まずはトイレと社会化、ですね! スクール、他のワンちゃんと触れ合わすいい機会かもしれませんね。 ちなみにうちの子はブリーダーさんから譲っていただきました。 最近まで他の柴仲間と触れ合っていたので犬慣れはしてると思いますが、 急に触れ合いが絶たれてしまって寂しがってるかもしれませんね。 そのうちドッグランやスクールに通ってワンちゃん、 そして飼い主自身の社交の場を作っていきたいと思います! 1.食べてる時や眠たい時は何処を触っても大人しいです。ただ通常時はあまり触りすぎると少し嫌になってしまうようです。 こっち向いてあくびして離してくれオーラを出します(笑) 2.ワンちゃんとの交流は我が家に来てから断絶状態ですが、他は全然平気なようです。 3.すべて、とは『痛い!』・『無視』・『ひっくり返して押さえつけ』・『部屋を出る』の全てですか? よければご回答お願いします! 4.結構頻繁にやってます。一日一回はするかな?(笑) 5.もちろんです!過剰なくらいに褒めまくってます。 6.これは知りませんでした…結構走らせてしまっています…。 運動不足にならないようにと、ボールを転がしたりして遊んでました。ダメだったんですね! 何かいい遊び方、ありますでしょうか? 尻尾振るの、羨ましいです! まだまだ赤ちゃんだから、よく理解してないんでしょうか。 オヤツで釣るのは結構やります。 トイレの兆しが見える度に慌ててオヤツの用意してたり(笑) 上手く出来たらすかさずあげて、褒めまくってます! 先述の通りうちの子はブリーダーさんの所から直接お迎えさせていただきました。 しつけでも何でも、困ったらいつでもメールでも電話でも下さい、相談乗ります。と仰って いただけたのでとても良いブリーダーさんだと思います。 そろそろ一週間が経ちますので、一度経過報告を兼ねてメールしてみようかと思ってます。 すっかり親ばかになってしまうくらいに良いワンちゃんです(笑) shibaryutaさんの柴君も良い子で幸せに育っているのでしょうね! お互いに良い柴犬ライフ、送りましょう! ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • トイレのしつけ方法で困っています

    我が家の愛犬(生後3ヶ月のパグ♀)のトイレのしつけ方法でかなり困っています。リビングに下記のURLのようなトイレ付きサークルを置いていてそこで留守番、ご飯、給水器、寝るようにしています。サークルに入れているときはトイレで排泄してくれますが、放しているときは全くトイレで排泄してくれません。他に特定の場所はなくあちこちで排泄してしまいます。給水器があるので水を飲むために自分からサークルに入ることはできます。しつけ方法は成功したときはすごく褒めて現行犯のときのみ短く叱っていますが全く覚えてくれません。ちなみにおすわりと待てはそれぞれ1日で覚えてくれました。  まだウチに来て3週間なので根気よくしつけていこうと思っていますが、他によい方法がないでしょうか?  あと、ときどき閉じ込めているときに排泄済みのトイレの上で寝ていたり、おもちゃで遊んでいます。これはトイレ認識していないのでしょうか?  うちの場合、このサークルでのトイレのしつけは無理なのでしょうか? 放し飼いでトイレのしつけに成功した方のしつけ方法をどうか教えてください。

    • ベストアンサー
  • 犬のしつけがよくわかるサイト・本・DVDは?

    犬のしつけがよくわかるサイト・本・DVDはありませんか? かわいがると、上位になってしまうのはわかりますが、 スパルタでしつけするのも可哀そうです。 ただ今はなめられている感もあり悩んでいます。 ●噛む 人が大好きで、とにかくかまってもらえたという興奮のあまり噛みます。最初は手にじゃれているという感じでしたが、歯が生え変わりはじめているのでもう痛いです。 甘噛みの頃から、苦いスプレー・手を口につっこむ・痛い!と言って放置・地面に押さえつける・首根っこ掴まえる・お尻叩くなど、ほぼやりましたが効果ありません。なおさら興奮して徐々に痛くなります。実家に連れていった時など、安心して触らせられません。 ●トイレ サークル内ではちゃんとトイレするのですが、ちょっと場所が変わると(実家のサークルや、サークルがない祖父母の家でなど)、トイレにおしっこをしません。 他にも留守番中(トイレのフタを外したり、サークル内の滑り止めマットをかじったりする…帰宅し掃除するももう事後なので叱り方がわからず…)、散歩で興奮して引っ張る・砂など拾い食い(オスワリができないのもあり、リーダーウォークも中途半端)などなど。

    • 締切済み
  • 2ヶ月のゴールデンのしつけ

    生後丁度2ヶ月のゴールデンの女の子を一週間前にブリーダーさんから譲り受けてきました。 環境の変化?で、食欲が無くなったり、体調が優れないのであまり無理をさせても・・・と思い、しつけを出来ずにいます。 そのせいなのか、ストレスでなのか、噛み癖がどんどんエスカレートして来ました。特に一番下の娘に激しく噛みます。歩くと追いかけて足を噛み、しゃがむと飛びついて腕を噛みます。強さも増して来たようです。私を含め、他の家族にも遊びながら甘噛みが始まります。 叱るとストレスになるのか、今度は自分の腕や尻尾を噛み始めます。 また、トイレトレーニングにも苦労しています。130cm四方のサークル内に寝床とトイレシーツを置いているのですが、サークル内に居る間は、仕方なく?シートにしてくれるのですが、リビングに出すとあちこちに粗相をしてしまいます。 リビングに出ている間は、サークルのドアは開けており、自由に出入り出来るようにしているので、自分から入って眠ったりもしています。が、トイレだけはわざわざ入って用を足してくれません。 夜中はサークルを閉じている為に、朝見に行くとトイレシートにしっかりとおしっこをしているので、そこがトイレだとは認識してくれていると思うのですが・・・。 甘噛みやトイレのしつけは、小さい内に徹底的にした方が良いのではないかとも思うのですが、何せ未だ我が家に着たばかり&体調が優れないのでどうしたものやら悩んでいます。 皆様のご意見、アドバイスなど頂ければ幸いです。

    • ベストアンサー
  • チワワ子犬のトイレやお座りのしつけについて

    先週の土曜に3カ月のロングチワワの♀を迎えました。(ワクチンは2度目20日にうちあと1本です) 初ワンちゃんなので、いろいろ奮闘しています。 室内犬なのですが、昼間は家におばあちゃんしかいないため昼間はずっとサークルにいれてあり、トイレもサークル内にあります。 昼間はマロンの世話をできる人がいないためトイレのしつけもさせることができず、朝や夕方の餌の時はトイレをしつけさせようと思うのですが、トイレのトレーの上では絶対しません。 ベッドを入れると汚れると思い、全面にトイレシートを敷き、ベッドの代わりに人間のシーツを、シーツと対角線にトイレトレーを置いています。 トイレのしつけ用のスプレー(してほしいところにかける)も効果なしです。どうすればいいでしょうか?>< あと、おすわりやお手なども覚えさせていきたいと思っているのですが、3カ月でもうおやつなどをあげてもいいのでしょうか?またしつけ方をおしえてください><

    • ベストアンサー
  • 子犬のしつけ

    生後2カ月のMIX(トイプードル、マルチーズ)を飼い始めて6日目ですが、甘噛みをすぐにして困っています。甘噛み防止のスプレーを試してみましたが効果はありません。  またトイレのしつけも、よくわかりません。しつけ用ということでおやつを使いたいのですが、ペットショップの人におやつはまだ早いと言われました。いつから食べさせることが出来ますか?

    • ベストアンサー
  • ミニチュアダックス(4ヶ月)からのしつけ

    生後4ヶ月(♂)でうちに来て10日になります。 特に困っているのは、手や足の甘噛み、サークルから出すとものすごい勢いで走りまわり興奮しすぎておもらしする、などです。 4ヶ月という事である程度、性格が出来ているのでしょうか? 一応自分達でも本やネットを参考にしつけをしているのですが全くダメです。 まだ10日なのでもっと気長に構えていていいのか、早いうちに教えておいた方がいいことなどあったら教えてください。 今のところ、甘噛み、おもらしは、「いけない」と言って無視。 噛んでも良いおもちゃも与えています。必ずトイレを済ましたら出すようにしていますが興奮するとダメです。散歩はペットショップでは週に2回位でいいですと言われましたが、足りなそうなので最初は1日1回、今は朝夕20分程度と夕はドックランで思いっきり走らせています。 ほめてしつけるのが理想ですが、ほめる所があまり無いので困っています。本当にかわいいのですが・・

    • ベストアンサー
  • 子犬のしつけ

    はじめまして。生後3ヶ月になるポメラニアンを飼っています。家族で飼っている犬ですが、躾、餌やり等々を主に私が行っています。家族から小さい頃から躾をしなくてもいいと言われていたんですが、とにかく褒めまくってトイレとお座りは出来るようになりました。夜鳴きもほとんどありませんが、とにかく咬むのに困っています。特にここ最近は甘咬みといわれるような優しい物ではなく本気?と思うくらい痛いんです。ガムやおもちゃで遊んでるかと思ったら、いきなり手を咬んで首を振ろうとしたり、仕事から帰ってきて、ものすごい歓迎を受けた後咬む。餌を食べて落ち着いたら、嬉しそうにやって来て膝の上に載って咬む。しかもしつこく咬まれるのは家族の中で私だけ。家族からは甘やかしすぎて馬鹿にされてるから触るなと言われる始末です。「痛い!」と言っても更に咬んできますし、咬まれた手を押し込むとか、手で口を掴むとか、お腹を上にひっくり返すとか、無視というのも試してみましたが効果は一瞬だけで、どんどん咬みに来ます。数日前からは唸りだしました。もうどうしていいのやら。叩く躾は基本的にしていませんが、前に一度だけ母があまりの痛さにとっさに頭を叩いてしまった事と、私が咬まれた時に「痛い!」と言って犬を膝から下ろし、興奮している犬が更に噛み付こうとして壁に頭をぶつけた事があります。 ここ最近は撫でられるのも嫌がると言うか、警戒しているような感じです。そうかと思うとウンチをした後、お尻を拭き絞るのは少しは嫌がりますが毎回されるがままです。 変な物を口に入れたとき、手を口に入れるのも嫌がって唸りますが咬むまではしません。 まだ子犬だからと思うのですが、私ばかり咬まれるのが悲しくて。私自身、昨日から悲しい気持ちを通り越し、良くないんでしょうがイライライしてきました。 皆さんのお家のワンちゃんはどうでしたか? アドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • しつけは何ヶ月ごろから始めれば?

    こんにちわ。 先週でちょうど2か月になるMダックスを飼い始めました。 しつけをなるべく早く始めたいと思っており、何かと試みてはいるのですが全く上手くいかず、どうしたものかと悩んでいます。 例えば、餌をあげる時におすわりの状態に持っていこうとお皿を顔より上にあげてみたりするのですが、ジャンプ!してきて全く効果がありません。「待て」や「おすわり」なんて絶対無理、という感じです。 飼育書などをみるとしつけはだいたい4ヶ月頃から始めると良いとありますが、うちのコはまだ早すぎるのでしょうか。だとすればそれまでの間は何のしつけもしなくて良いのでしょうか?(トイレを除いて) あと、すぐ甘がみをよくします。 かまっていると喜んで噛んでくるようなのですが、しばらく好きな様にさせていると次第に痛いほど噛んでくるので、最近でははじめるとあごを掴んですぐ「ダメ!!」と叱るようにしています。 しかし昨日獣医にその話しをしたところ 「絶対にしかってはダメ。その時は犬から離れて無視をしてください。何事も叱ってはいけません」 といわれました。叱らずにしつけって出来るものなのでしょうか。 よいコに育てたいと思っています。 ぜひ良いアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • しつけ教室

    初めまして。 念願のワンちゃんを飼って一年・・・ 可愛くて仕方ないのですが、甘噛みがひどく、嬉しさ・甘えたさ余り 飛びつきがひどく、子供の小さなおもちゃを食べそうになるなど、 危険で、ついついゲージに入れっぱなし・・・ この子はゲージで生きるために生まれて来たんじゃない! 上手くしつければ、楽しく共存できるのに、仕事と子育てに手を取られ なかなか・・・しつけに預けたいと思いますが、よい施設知りませんか? 私は東大阪在中。預けっぱなしは嫌だし、学びたいので、近くに良い施設があれば有り難く思っています。

    • 締切済み
  • 犬のトイレのしつけについて。

    我が家には生まれて3か月弱、飼い始めて10日ほどのシーズーの女の子がいます。 犬を飼ったのは初めてです。 わからないことだらけなのでどうかみなさん教えてください。 うちの子はトイレをサークル内でしません。 サークルから出すとくんくんしておしっこをします。 最初はタイミングがわからなくって気づいたらもうしちゃってた! なんてことが続きましたが、ここ2,3日はなんとなくタイミングがつかめてきて、 くんくんしたらサークルに戻して「ワン・ツー」と言っています。 しかし! 困ったことにわが愛しのシーズーちゃんはサークルに入った途端ぴたっとしなくなるんです。 意地でも我慢してやるぞ! みたいな(苦笑) 子犬はトイレが早い とよく聞きますが、うちの子はサークル内では全然トイレをしませんorz 外に出したら我慢してた分大量のおしっこをしまくりますw うんちに関しては、ご飯の後にするので全然問題ないのですが♪ とにかくおしっこが大問題! おしっこしそうになってサークルに入れても遊んでよー!とワンワン吠えまくります笑 もはやおしっこのことなど忘れてとにかく遊んでくれとアピールしまくるやーれやれw まあそうはいいつつ結構私も私の家族も困っててはたして今自分たちのしつけの仕方は合っているのか不安です。 それにぎゃんぎゃん鳴き続けるのもストレスが溜まります・・・ もちろん鳴くことは犬にとってのコミュニケーションの方法であり大切なことであることは十二分にわかっているつもりです。 でもそれが私のしつけが間違っていて鳴いているのなら悪循環だなあと思って・・・。 自分はこうやってしつけをしたよー!とかこうしたほうがいいよー!というのがあればどうか教えてください。

    • 締切済み