• 締切済み

語尾に「し」を付けるのは流行り?

最近学校やネットで、語尾に「し」を付けるのをよく見たり聞いたりするのですが、最近の流行りなのでしょうか? 今更友達に聞くに聞けないですし、教えていただけませんでしょうか? 「なぜわかったし」や「俺海行ったし」「楽しかったし」など何でもかんでも「し」を付けるのが流行りなのでしょうか? 正直しつこいと感じてしまうのですが。 真相を教えてください。

みんなの回答

回答No.1

『なぜわかったし』に関しては 恐らく『何故殺たし』が端を発したものであると思います。 そのほかの2例については 『掃除もしたし、洗濯もしたし、買い物もした』のような “接続”を目的とした用法と取れますが如何でしょうか?

参考URL:
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%BF%B8%CE%BB%A6%A4%BF%A4%B7
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 文の語尾に付ける”w”ってなんですか?

    こんにちは。 最近、書き込みの文章の語尾に”w”を付けている方がいらっしゃいますが、どういった意味があるのでしょうか?流行ですかね?打ち間違いではなさそうですし・・・

  • 語尾の「←」について質問です。

    語尾の「←」について質問です。 ネットでも一通り探したのですが見つからなかったのでよろしくお願いいたします。 最近のブログなどに、語尾に「←」が付いているの良く見かけます。 例としては 〉○○(地名)に行くよ← 〉再び← 〉安いからすぐに手に入ります。でも人に買わせます← …などです。 これは何を意味してるんですか? どなたかよろしくお願いいたします。

  • 語尾の「しね」について

    最近、日常生活でもネット上でも 「○○ですしね」「○○だしね」 というように、語尾に「しね」と使っている方を良く見かけるのですが国語的にはどうなのでしょうか。 私的に、聞き苦しいというか道徳的におかしい気がするのです。 私はなるべく使わないように工夫していますが、不快に思う人がいないのであれば、使いやすいので使いたいと思っています。

  • 語尾に(←)ってなんですか?

    語尾に(←)ってなんですか? ネットやメール上で語尾に(泣)(笑)のように(←)を付ける方がいるのですが、 (←)の意味が分かりません。 ご存知の方がいましたら教えてください。 お願いします。

  • 流行

    僕はあと4日で中学生なのですが、小学校でみんなの流行に乗れず一時期はそれが原因でいじめられたことがありました(今はいじめられていません)。 そこで皆さんに質問なのですが新中学生はどんな流行があるのですか? できれば、 雑誌 テレビ ネットの分類でお願いします。

  • 語尾を繰り返して喋る病気?

    あるアニメで 「~なのかな、かな」と 語尾を繰り返して喋るキャラが出てくるのですが、 自分も小学生の頃に 無意識のうちに語尾を繰り返していて 親や友達に指摘されていた事がありました。 自分で繰り返していることに全く気づいてなかったので 指摘された時はびっくりした記憶があります。 何かの病気だったのでしょうか?

  • あだ名につける語尾

    よくあだ名で、ゆうこ「りん」とか のり「ピー」とか語尾に何かしら付けることが多いですよね 一体その語尾はなんなのでしょうか? 昔からあったものなのか、それとも最近出来たものなのか? 自然発生したものか、それとも人為的なものなのか?? 謎は尽きません。。。

  • 中国人は、なぜ語尾に「ある」をつけるのか?

    最近は憧れの先進国の日本に居つく中国人がふえとります。 その中国人の話す日本語の言葉ですが なんでも語尾に「~あるよ」「~ある」とつけとります。 なんで中国人は、日本語の語尾に「ある」をつけるのでしょうか?

  • 最近、語尾に「~なう」とあるのは?

    最近、語尾に「~なう」とつける人が多いですが、あれってどういう意味なんですか? 良かったら教えてください。

  • 流行を知る手段

    流行を知る手段がいまいちわかりません。 コートは黒でショートのものが流行…などという情報を 友達から聞きますがどのようにして情報を得ているのでしょうか? 雑誌など金のかかるものではなくネットのサイトなど 教えてくれるとありがたいです。

このQ&Aのポイント
  • 外付けハードディスクが突然認識されず使えなくなった場合、原因は起動時に表示された危険メッセージにある可能性があります。特にESETセキュリティソフトウェアを利用している場合は注意が必要です。
  • ESETセキュリティソフトウェアは、ウイルスやマルウェアを検出するためのエンジンを持っており、外付けハードディスクも検査の対象となります。誤って危険と判断されるファイルを削除したり、アクセスを制限したりすることがあります。
  • 外付けハードディスクを再度使えるようにするためには、まずESETセキュリティソフトウェアの設定を確認し、外付けハードディスクへのアクセスが制限されていないか確認してください。また、ウイルススキャンやセキュリティチェックを実行し、問題の解決を試みることもできます。
回答を見る