• ベストアンサー

電子記号が90°回転して書いてあるのはなぜですか?

http://www.apmc-mwe.org/mwe2005/src/TL/TL03-02.pdf このページを見て下さい。 可変抵抗やダイオードなどが配線に対して90°傾けて書いてあります。 これはどういう意味があるのでしょうか? 手元にあるトロイダコアの本にも一部そういう書き方がされています。 可変抵抗であれば方向性がないので問題ないと思いますが、ダイオードはどっち向きなのか全く分からなくなってしまうと思うのですが、どういうことなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • saru1234
  • ベストアンサー率37% (223/593)
回答No.1

多分、ですが... 「この図はブロック図である。  配線までも正確に示す図ではないので、部品の方向に意味はない。  不用意に線を結んでしまうと明らかな誤りになってしまうので、  敢えて配線がつながらないように描いた。」 ということだと思います。 そりゃ何もかも正確に書いとけば問題ないですが、 概要を説明する目的なのに、詳細に亘って正確で誤りのない図を 用いるのは 無駄に手間ヒマかかることだし、むしろ邪魔なこともありますので。 回路図記号でなく、四角形に「ダイオード」とか「可変抵抗」と 表すなら「誤った結線」の心配はありませんね。 でも記号の方がぱっと見やすいですよね。 ところで > 可変抵抗やダイオードなどが配線に対して90°傾けて書いてあります。 既に誤解されてるようですが、これらの線は、部品の端子を導線で 繋ぐ「配線」ではなく、信号の流れを示す線です。 これに部品の端子を繋げたところで、大部分が「そのように接続する」意味ではありません。 トロイダルコアの本もそんな表現ではありませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

前の方は検波機能を示したものだと思います。 連絡先アドレス、電話番号も公開されているので是非、活用ください。 相互に良い結果になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

この方の意志伝達上のアイディアです。 線図の矢印使用優先、周知の素子の方向性等はここでは表現せずブロックダイアグラム図による表現を極めたい意志を感じます。 実務上、ドキュメント作成に於いては規格を尊重しつつも様々な工夫をします。

motarou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 でも、やはり理解することが出来ませんでした。 つまり、このブロックダイアグラムは概要を書いたものだから、細かいところは実際のものと全然違います、 ということを主張するためにわざとディテールをぼかして書いてあるということなのでしょうか? ダイオードくらいは向きを示してくれないと、余計に意味の分からない図になってしまいそうな気がするのですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電子部品に関する質問

    2つ質問があります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:3-Terminal_regulator_7805_7905.jpg 上記のようにレギュレータには上に穴が開いているものが多いですが、これは何に使うものなのでしょうか? この平らで出っ張った部分は、切り取っても大丈夫なのでしょうか? それと、 http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20080816121955.jpg こういうやつってどういう意味があるのでしょうか? 普通に可変抵抗を使うのではなく、2つに配線を分ける意味は何なのでしょうか?

  • 電子工作で分からないことを教えてください

    このページを参考にしつつ色々調べているのですが http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0408/18/news002.html ---------- (抜粋) 12ボルトの電源を半固定抵抗器の両端に接続して、第三の端子とGNDにファンを置けばファンコン……というのはダメで、ファンが電流をほとんど流さなければよいが、実際にはそういうことはなく、ファンにはしっかり電流が流れるので意味がない。  ではファンと可変抵抗を直列に取り付けて抵抗値を変えれば……というのもダメだ。これは抵抗器でも言える話だが、可変抵抗器は一般に電力を通せるものではない。第1回のときに買ってきた抵抗袋には1/6ワット(または1/4ワット)と書いてあると思うが、これはこの抵抗で消費できる電力はこれまでですよという内容だ。 ---------- 市販品で直列に100Ω程度の抵抗を挟んだファン用電源ケーブルも売っていますし、半固定抵抗も抵抗には変わりないと思うのですが、定格電力を満たした半固定抵抗があったとしてそれを挟んでもダメなんでしょうか? > ファンが電流をほとんど流さなければよいが、実際にはそういうことはなく、ファンにはしっかり電流が流れるので意味がない。 というのもよく理解できず、抵抗を通すのだから電流も減るのでは? > ではファンと可変抵抗を直列に取り付けて抵抗値を変えれば……というのもダメだ。これは抵抗器でも言える話だが、可変抵抗器は一般に電力を通せるものではない。 と書いてあるのですが、検索すると実際にやっている人が結構います。 定格電力を満たしていない可変抵抗ではできないよってことなんでしょうか。 「これは抵抗器でも言える話だが、可変抵抗器は一般に電力を通せるものではない。」という説明も理解できないんです・・・。電力を通せるものって・・・? どなたかご教授ください。

  • オペアンプを用いた方形波発振回路

    オペアンプLM358を用いた発振回路についてです。 オペアンプのVin-には、コンデンサCを接続する。 CはGNDとつながっている。 Vin+にはGNDとつながる抵抗、Vccとつながる抵抗、Voutとつながる抵抗の3つを接続する。Vin-とVout端子に可変抵抗とダイオードを接続する。可変抵抗は並列に2つ接続し、それぞれの可変抵抗につないでいる ダイオードの極性は片方は順方向、片方は逆方向に接続する。 オペアンプを用いて方形波発振回路を設計する際、 オペアンプに並列に接続した可変抵抗のあたいをかえることで  発振させる方形波のパルス幅を変化させることができるのですが、 出力パルス幅を短くすると、波形が方形波になりません。 この理由を検討しなければいけないのですが、わからなくていきずまっています。回答よろしくお願いします。

  • 3ピンのデュアルダイオードで1つだけ使用

    こんにちは。 貼付のように、3ピンのダイオード部品があります。 ダイオードを1つだけ使用する場合の、無使用のピンの処理として、 配線(1)(太線)をしようと思っています。 何か問題はありませんでしょうか? 使用するダイオード http://www.sengoku.co.jp/item/pdf/1SS181.pdf 以上ですが、初心者のため、どんなコメントでもありがたいので、 お願い致しいます。

  • PC用PDFブックリーダーの左右めくり反転できない

    Flipping PDF Readerというソフトを入れて、自炊したpdfを見たのですが、洋書などのように、左手側で右から左にめくっていく方向しかめくれませんでした。 このソフトでなくてもいいのですが、日本の本によくある、左から右にめくる方向でも(できれば可変) めくれるソフトで無料のものはないでしょうか?

  • 発光ダイオードにおける配線

    複数個の発光ダイオードを光らせたい場合についてアドバイスをお願いします。 1.ある台座に抵発光ダイオード(青)を左右5個づつ設置し、発光させたいのですが、   電源を乾電池にし、光らせることは可能でしょうか? 2.1が可能の場合、抵抗も考慮しないといけないと思うのですが、市販に   抵抗付き発光ダイオード?がありました。その場合これを使うのは問題ないでしょうか? 3.配線はどのようにするのが理想なのでしょうか?   電源(乾電池)→ダイオード→ダイオード→ダイオード→ダイオード→ダイオード→   電源(乾電池)→ダイオード→ダイオード→ダイオード→ダイオード→ダイオード→        電気工作的知識が、初心者なため詳細なアドバイスをいただけると助かります。  お願い致します。

  • 送受信兼用回路

    http://www.nicera.co.jp/pro/ut/pdf/pdfut001.pdf の6ページ目にある送受信兼用回路は送信部・受信部にそれぞれダイオードを並列に接続していますが、このダイオードの意味がよくわからないです。

  • 電子ブックを作成したいのですが。

    商用の電子書籍を作成予定です。 基本的にはパソコン画面で、そしてできればスマートフォンでも読めるものを作りたいです。 そこで、読み手にとって読みやすい(目が疲れずにスラスラ読める)電子書籍にするには、どういう形式で、あるいはどういうものを利用して作成すればよいと思われますか? これまで私はアドビのPDFファイル形式の電子書籍なら作成経験がありますが、このファイルは文字が薄く、読み手にとってあまり読みやすいものではないように思います。 例えば下記のような電子書籍を作るには、どんな手順を踏めばよいのでしょうが? http://p.tl/5xRw (※スクロールいただくと中央に本が6冊並んでおり、いずれも立ち読み可能です) これらの電子書籍の文字はPDFよりはるかに明瞭で読みやすいです。 さらに、これは可能ならという質問なのですが、 ページをめくる際に、めくる過程(まるで読み手が自分でページをめくっているかように 紙の端がめくれるイメージ画像といいますか)も 読み手の動きに合わせて表示されるようにするにはどうすれ良いのでしょうか? 諸事情により今は資金に余裕が無いため、現実的にはできるだけリーズナブルな方法を教えていただけると有難いです。 お手数ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • フォトカプラについている抵抗の意味

    フォトカプラのダイオード側に数Kオームの抵抗が並列についている回路をよく見かけます。 この抵抗は何のためについているのでしょうか? 下記に回路例を示します。 http://www.sanken-ele.co.jp/prod/semicon/pdf/str-a6100j.pdf 2ページ目の回路図中のR12の役割が分かりません。 上記は一例ですが、電源回路のほとんどで、フォトと並列に抵抗が入っています。

  • 電子音が出るギターを製作したいと思います

    http://www.youtube.com/watch?v=AWYYW-WEaHw このようなギターの製作を検討しています。 電子工作歴は1年ぐらいですが、ギターは初めてです。 幸いにも、ギター配線などは各種Webサイトを見て、簡単にできそうです。 問題は、電子音をどうやって出すかです。 光線銃などのおもちゃを使って音を出そうかと思っています。 しかし、音源の取り出し方法に問題があります。 現段階では、以下のような方法を考えています。 ・おもちゃ内蔵のスピーカーを外し、それを利用する ・出力が大きいため、抵抗を付け、マイクレベル(またはギターOUTレベル)まで下げる ・さらに、ピックアップとは別に可変抵抗とトーンコントロールを付ける ・最終的に、1つのシールドでピックアップと電子音の両方を同時に出力するために、並列に接続する そこで、質問です。 ・本来、スピーカー(電子音を出すためのちっちゃいやつ)から、マイクレベル(ギターのピックアップの出力みたいな小さい音)にするためには、どのような処理をしたらいいのか(固定抵抗を付ける) ・可変抵抗、トーンコントロールを付けるに当たっての注意点(ギター用のボリュームと同じものでいいのか) ・1本のシールドで出力して大丈夫か(ダイオードのような物を使って、逆流防止する必要の有無) =最終的に、ギターアンプで増幅してピックアップと電子音を同時に出したい 電子音とピックアップの音は、独立している4つ(電子音:2、ピックアップ:2)のボリューム、トーンコントロールを付ける。 添付画像のような配線にしたいと思っています。 結論として、電子音がでるおもちゃの基盤を使って、ピックアップと電子音を同時に1つのシールドで出力して ギターアンプから音を出したいのです。 電子音の音質は考慮しません。ギターも常識的な音が出れば音にはこだわりませんし、安物のギターを用意しております。 専門家の方から見れば、現実的ではないかもしれませんが、いかんせん私はプロフェッショナルではないので、どなたか知恵をお貸し下さい。 参考になるサイトなどもございましたら教えて下さい。 散文失礼致しました。 必要に応じて回答をもとに別の質問をさせて頂き、補足に記入させて頂きますので、引き続き知恵を貸していただけたらと思います。 以上よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • イメージガーデンが活用できない、壁紙に写真を追加したらMGI.tmpが表示される
  • ツールの環境設定で一時ファイルの保存先やスキャン画像の保存先を確認したい
  • キヤノン製品についての質問です
回答を見る