• ベストアンサー

直線と双曲線・・。

neue_reichの回答

回答No.3

とりあえず、直線の具体的な係数(mとnの値の範囲)を出してから考えてみましょう。 その際には、双曲線の接線を図に書き込んでみると参考になると思います。 とりあえず、簡単ですが(仕事中なので)ヒントに…なればよいのですが……

関連するQ&A

  • 双曲線と直線。計算が合わないんです

    双曲線 4x^-9y^=36 と 直線  2x-3y=h が共有点を持たないhの値はなんでしょうか?? 直線を x=(h+3y)/2 にして 双曲線に代入して判別式をもとめて<0になればよいのですが・・。 判別式D/4=9h^+36<0 となりますよねぇ・・ じゃぁhがでてこないんですが・・。 計算間違えてるんでしょうか? 答えはh=0です お願いします。

  • 数学C 双曲線

    数学Cの問題です。何度計算してもmの値は出るどころか式がぐちゃぐちゃになってしまいます。ヒントをください。 双曲線x^2/4-y^2=1と点P(0,2)を通る傾きmの直線y=mx-2について考える。ただし直線の傾きmは,m>1/2を満たす値である。 この双曲線と直線の共有点は,m=√5/2のときは1個,m<√5/2ときは2個である。以下では,共有点が2個ある場合について考えるものとし,共有点のうちx座標の値がより小さいものをQ,より大きいものをRとする。そして,kが正の値であるとき,「線分PQの長さのk倍は線分QRの長さに等しい」という条件を満たすmの値を求めることを考える。この条件が「Pのx座標とQのx座標の差のk倍はQのx座標とRのx座標の差に等しい」と表せることを利用するときmの値を求めよ。

  • 双曲線と軌跡

    2x^2-y^2=1と直線x-2y+t=0との共有点をP.Qとする時、線分PQの中点の軌跡を求めよ この問題解けません誰か教えてください。 まずわたしは、双曲線2x^2-y^2=1を変形して x^2/ (1/2) ーy^2/1 =1 としました。 この問題に関係あるかわからないですけど>_< そしたら焦点が求まるので、 C^2=a^2+b^2 より C=±√5/2 となりました。 あと、漸近線も2x^2-y^2=0として、 y=±√2xが得られました。 これで大体図をノートに書きました。 つぎにx-2y+t=0との共有点を求めないと駄目なので、双曲線の式に代入しました。 そしたら、 7y^2-8yt+2t^2-1=0 という、ちょっと複雑に文字が入った式が得られました。 このあと、どうしたらよいのかわかりません。 線分PQの軌跡はどうやったら求まるのでしょうか?? 宜しくお願いします。。

  • 【問題】双曲線C:x^2-y^2=1と点A(2,0)がある。

    【問題】双曲線C:x^2-y^2=1と点A(2,0)がある。 【1】点Aを通り、双曲線Cと1点のみで交わる直線の方程式を求めよ。(※解決済み)答:y=-x+2, y=x-2 【2】直線Lが点Aを通り、双曲線Cと2点P,Qで交わる。PQの中点Mの軌跡を求めよ。 よろしくお願いします。

  • 教科書の説明>_< (軌跡と双曲線>_<!!)

    原点Oを通る傾きmの直線が、2直線x+y=2、x-y=2と交わる点をP.Qとし、線分PQの中点をRとする。mが変わるとき、点Rの軌跡を求めよ。 <教科書の解答> x+y=2(1)x-y=2(2)y=mx(3) (1)、(3)の交点Pのx座標は2/(m+1) (2)、(3)の交点Qのx座標は2/(1-m) である。ただしm≠±1として。 Rは線分PQの中点であるから、R(X,Y)とすると X=1/2(2/(m+1) +2/(1-m) ∴X=2/(1-m^2) (4) またRは直線(3)上にあるので  Y=mX(5) (4)(5)からmを消去する。 まず(4)からX≠0となるので、 (5)からm=Y/X これを(1-m^2)X=2に代入して (1-Y^2/X^2)X=2 ∴X^2-Y^2=2X(X≠0) (6) よって、中点の軌跡は双曲線 (x-1)^2-y^2=1(x≠0) <質問です>_<> 最後の部分で、X^2-Y^2=2X(X≠0) (6)となったまでは解ったのですけど、 そのあと、どうやったら小文字のxの式 (x-1)^2-y^2=1(x≠0)の式が 得られるのでしょうか???どこかに代入をしてるのでしょうか? 

  • 双曲線xy=a >_<!!??

    双曲線xy=a(a>0)の接線がx軸、y軸と交わる点をA.Bとするとき、三角形OABの面積は一定であることをしめせ。 この問題わかりません>_<!! 双曲線xy=aと書いてありますけど、双曲線ってxy=aなんてあるんですか???xy=aを変形してもy=a/xなので、双曲線の式に見えません>_<? 私の知ってる双曲線は x^2/a^2 - y^2/b^2 =1 で焦点を求める時は c=√(a^2+b^2)だと習ったのですけど。。。 あと双曲線の図を試しに描いてみて ”接線”と題意に書いてあるので、接するだけの線を 引いてみたのですけど、その時、”双曲線”って右と左に二つの凸放物線が向き合ってると思うのですけど 右と左、どっちに接する線を描けばよいのですか?? 両方接する線は書けないとおもうのですけど。。?? 誰か教えてください、お願いします>_<!!

  • 双曲線

    2点(0,1),(0,-1)を焦点とし、y=±2xを2つの漸近線とするxy平面上の双曲線の方程式を求めなさい。 詳しい解説お願いします。 参考書によると、答えは 5x^2-(5y^2)/4=-1 です。

  • 双曲線の問題です>_<

    双曲線2x^2-y^2=1と直線x-2y+t=0との共有点をP.Qとするとき、線分PQの中点の軌跡を求めよ。 <教科書の解答> 直線x=2上の点 P(2.b)から双曲線へ引いた接線の接点をQ(x0、y0)R(x1、y1)とすると、 2接線の方程式は、 x0x-2y0y=1、x1x-2y1y=1。 これが点Pを通る事より、 2x0-2by0=1 2x1-2by1=1。 一方、QRの方程式は y-y0=(y0-y1)/(x0-x1) ×(x-x0) (2) ここで(1)より、(y0-y1)/(x0-x1)=1/bであるから、(2)は y-y0=1/b(x-x0) ∴y=(1/b)x-(1/b)x0+y0=(1/b)x-1/2b=(1/b)(x-1/2) となり、定点(1/2,0)を通る。 質問です!(1)の式を作るまではわかったのですけど、”一方QRの方程式は~”っていう部分の式が どのようにして出来たのか解りません>_< (2)の式のことです。 (2)の式を見ると、y-y0=(y0-y1)/(x0-x1)×(x-x0)となってるので、 (x-x0)がy0-y1/x0-x1に掛かっているので、もともと左辺にあったもの?と考えたら、 (y-y0)/(x-x0)=(y0-y1)/(x0-x1)という風に式を変形してみて考えても、 元々どのような式から生まれてきたのか解りません! あと、二つ目の質問は、”ここで(1)より~(y0-y1)/(x0-x1) =1/bという部分です。 (1)をどのようにしたら、このようになるのですか??>_<????? 誰か教えてください よろしくお願いします>_<

  • 数学C 双曲線について

    双曲線の範囲について質問です 焦点がx軸上にあるときとy軸上にあるときの見分け方が分かりません。 慨形を描く際に困っております。 楕円を学んでいるときは、x^2/a^2 + y^2/b^2=1 でb>aのときはy軸上に焦点があると考えていたのですが 双曲線のときはどのように焦点の位置を区別すればよいのでしょうか よろしくおねがします。

  • 教えてください!!

    双曲線x^2-y^2/2=1がある。 (1)円A(2.3)を通る傾きmの直線が、この双曲線と相違なる2点P.Qで交わるためのmの値の範囲を求めよ。 (2)m=1のとき、弦PQの長さを求めよ (2)がわかりません!!>_< まず(1)は、私は点A(2.3)を通る 傾きmの直線は y=m(x-2)+3 ..... (1) これを題意の双曲線の式に代入したら”共有点”のx座標がわかるので代入して 2x^2={mx-(2m-3)}^2=2 ∴(2-m^2)x^2+2m(2m-3)x-{(2m-3)^2+2}=0 (2) となりました。 この式が相違なる二点で交わるための条件はb^2-4ac>0より 最終的に、3m^2-12m+11>0となり m<(6-√3) / 3 、(6+√3)/3<m(m≠±√2) と(1)が求まりました。 問題は、(2)なんですけど m=1の時(2)に代入すると x^2-2x-3=0 ∴x=-1,3 となるのですけど。。 弦PQの長さがこの後どうしたらよいのかわかりません>_< せっかくxの座標がわかったので。。 これをどうしたらよいのでしょうか?? たぶん Pの座標と、Qの座標を求めると思うのですけど?? (2)にm=1を代入した式はx^2-2x-3=0。 この式は、、双曲線があって、それと直線があって、そこでの交点のx座標だと思いました。。???  でも、y座標はどうやったらわかりますか???  ちょっとこんがらがってて、P.Qの座標を求めたくても解りません。 また、ゼンゼン上の方法で間違えていたら、どうしたらこの問題が解けるか、 誰か、教えてください!!>_<