• 締切済み

引っ張りによる応力計算

穴の開いた軟鋼のピースにシャックルを付けてひっぱた場合の軟鋼のピースの限度加重は何キロまで持つのか計算して頂きたいのですが。 軟鋼の許容応力は一般的なものでお願いします。また計算方法も教えていただきたく、宜しくお願いします。なお明細はデータ添付してあります。

みんなの回答

  • px1949
  • ベストアンサー率57% (15/26)
回答No.1

同じ内容で3回も質問されていますが、回答者側には、形状も荷重の作用条件も、何もわからないために、何も答えられません。 今回「明細はデータ添付してあります。」と書かれていますが、添付しそこなったものとお見受けします。 とにかく、条件がわかるように質問されると良いと思います。 そのためには、材料力学関係の本を少し参照なさって、最低限度、どのようなことを記載しなければならないかも、勉強なさると良いと思います。

関連するQ&A

  • ピースに掛かる応力計算

    何度も同じ質問で申し訳ありません。今度は添付が上手く行くと思います。図の要領で水平に引っ張ったときのピースの限界応力(破断)を教えてください。ピースの穴とシャックルがタイトでないため、梁で考えるのか単なる面積による引っ張り強さを計算していいものか良く分かりません。また、一点集中で計算するのか、およその幅を考えて(例えば10ミリ程度)を均等分布と考えた方がいいのかも良く分かりません。考え方と計算式を教えて頂きたく、宜しくお願いします。

  • 引張応力とせん断応力の合成応力?

    物体に,引張応力とせん断応力がかかっている場合に破壊するかどうかを調べる場合は,引張応力を単独で,せん断応力を単独で,許容応力以下かどうかを調べるだけでいいのでしょうか? 引張応力とせん断応力を合成した応力が存在し,それが許容応力以下かを調べる必要があるのでしょうか? その場合は,計算方法も教えて欲しいです.

  • 応力の計算

    溶接された丸パイプ4本に等分布加重がかかる場合の応力の計算方法を教えてください。両端支持です。 また、異種材質の板を張り合わせた場合の計算はどのようにしたら良いでしょうか?

  • ボルトの応力計算

    ネットに次のような物理の応力計算の問題がありました(解答無し)。 「 軟鋼でできているボルトが引張り荷重 1000N を受けている。このボルトの基準強さが 100MPa 、安全率が5の時、このボルトの直径を求めよ。」 私は、まず、基準強さが100MPaなので、許容応力=基準強さ÷安全率 =100÷5 =20〔MPa〕とし、 引張応力σ=W/A =4W/πD∧2 より、 20=4×1000/πD<2 =4000/πD∧2 πD∧2=4000/20=200 D∧2=200/π D=√200/π≒7.98mm で、約8mmとしました。これで、合っているでしょうか?

  • ステンレス鋼の許容応力について

    機械設計製図便覧などに、軟鋼、硬鋼等の分類で許容応力が引張り、圧縮、曲げ、せん断、ねじりに対して示されていますが、ステンレス鋼の許容応力が定められている資料またはサイトはご存知ないでしょうか?よろしくお願い致します。 ステンレス鋼に対して、圧力容器(JIS)または建築の基準ではなく、一般の機械設計におけるステンレス鋼の許容応力って定められていないのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 許容応力の設定方法

    駆動シャフトの軸径計算方法 1.軸に加わる力を把握してBMD・SFDを描く。 2.軸の段がついている部分全ての曲げモーメントを求める。 3.駆動源からのねじりモーメントを求める。 4.軸の段がついている各部分の相当曲げモーメントを求める。 5.軸の段がついている各部分の相当ねじりモーメントを求める。 6.軸の段がついている各部分の曲げ許容応力を計算する。   (1)キー溝の影響(キーがあれば)   (2)切欠係数   (3)回転曲げ疲れ限度(両振り)   (4)材料の疲れ限度に対する安全係数   (5)使用応力に対する安全係数 (6)寸法効果   (7)表面状態   上記より許容曲げ応力を計算 7.軸の段がついている各部分のねじり許容応力を計算する。   (1)キー溝の影響(キーがあれば)   (2)切欠係数   (3)ねじり疲れ限度(片振り)   (4)材料の疲れ限度に対する安全係数   (5)使用応力に対する安全係数 (6)寸法効果   (7)表面状態   上記より許容ねじり応力を計算 8.安全係数   (1)回転曲げ疲れ限度(両振り) / 許容曲げ応力 で安全係数をもとめる。   (2)ねじり疲れ限度(片振り)   / 許容ねじり応力 で安全係数をもとめる。   いずれも安全係数を「3」より小さい値を取れる事を確認する。 9.各部許容応力から、各部の軸径を計算し、設定して軸径が上回って   いる事を確認する。 上記のように計算しています。このフローで「許容応力」を計算で求めていますが この手法は妥当でしょうか。 (会社では許容応力・安全係数(安全率)が決まっていないため、自分で考える 必要があります。) 皆さんはどんな方法で軸径を計算されているか手法の御紹介を頂ければ 幸いです。 宜しくお願い申し上げます。 失礼いたします。

  • 応力計算について

    添付の応力計算の方法(手計算)をご教授いただけないでしょうか? 支持点Cはローラーに変更しても問題ありません。 また、多少厳しめな結果になっても構いませんので、簡易的な計算方法でも構いません。 よろしくお願いいたします。

  • スナップリテーナの応力計算

    JIS B 1360 にあります。スナップリテーナ(だるまピン)形状にて ピンを溝にはめ込む際、一度広げて軸にはめて使用する事になりますが、 この広げる量がどの大きさ(径)を超えると、塑性変形になってしまうかを計算で求めたいのですが 教えていただけませんでしょうか? ピンを広げた時の根元に発生する応力が計算できれば、それを素材の許容応力と比較する事が できると思うのですが、応力の計算方法が分からないもので。 詳細な計算方法でなくても、簡易的にこのあたりを適用してみたらどうかといったアドバイスでも頂けたら幸いです。 宜しくお願いいたします。 

  • M30のボルト強度(降伏応力)計算について

    いつも利用させて頂き、勉強させて頂いております。 今回教えて頂きたいのが、ボルト(M30)の許容応力(降伏応力)です。 調べれば、一般的にJISに載ってますが、全く前提条件が不明です。 ボルトは ボルト長さ(バネ定数)、トルク系数、締め付けトルク、摩擦系数、使用回数、使用条件(衝撃)など様々な条件により 一概に 許容応力は異なるハズです。 許容応力を問われた場合に「JISに記載している」ではなく、これらの条件ををきっちり踏まえた計算で、許容応力の根拠を算出したく思います。 どなたか これらの条件を踏まえた許容応力の算出式をご存知の方、ご教授下さい 宜しくお願い致します。 (JISでは材料的な許容応力であり、ボルトの切り欠き係数等は含んでないのでは?と思ってます。 このあたり考慮した式があれば知りたい)

  • 許容曲げ応力について、どなたかご指導願います。

    鋼管及び角パイプの許容曲げ応力についてですが。 それぞれの既製品にSS400材で40Aなら許容曲げ応力は許容引張応力のように定められているのでしょうか? また、鋼管、角パイプについて記されているサイトをご存知の方がいらしたら、教えて下さい。 定められいなくて、 鋼管、角パイプとも断面積と引張許容応力で計算によって算出するものなら どなたか計算方法を教えていただきたいです。 参考になるサイトがありましたら教えてください。 初歩的な質問ですが宜しく御願します。