応力計算の方法と結果の簡易化について

このQ&Aのポイント
  • 応力計算の方法と結果の簡易化について教えてください。
  • 支持点Cをローラーに変更しても問題ありませんか?
  • 応力計算の結果は多少厳しめでも構いませんので、簡易的な方法でもいいですか?
回答を見る
  • 締切済み

応力計算について

添付の応力計算の方法(手計算)をご教授いただけないでしょうか? 支持点Cはローラーに変更しても問題ありません。 また、多少厳しめな結果になっても構いませんので、簡易的な計算方法でも構いません。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1333/2244)
回答No.1

不静定トラスの問題ですね。 支点が剛であって、不等沈下しないのであれば、 RA=RC=1.5P RB=P NA≒NB≒NC≒0.333Q また、支持点Cがローラーであれば、 NA≒NB≒0.5Q NC=0 きちんと求めるには、条件を付け加える必要があると思います。

関連するQ&A

  • 応力の計算

    溶接された丸パイプ4本に等分布加重がかかる場合の応力の計算方法を教えてください。両端支持です。 また、異種材質の板を張り合わせた場合の計算はどのようにしたら良いでしょうか?

  • 両端指示 3点荷重のたわみ量と最大応力の計算式

    どこのサイトをさがしても、両端支持 3点荷重 矩形断面のたわみ量と最大応力の計算式が見つかりません。 どなたか、計算式がある場所があれば教えて下さい。 (ちなみに添付のたわみ量と最大応力を練習で計算したいと考えています。) 可能ならば、色んな支持、色んな矩形断面でたわみ量の計算式と最大応力の計算式が掲載されているサイトがあれば教えて下さい。

  • せん断応力

    赤ペンで書いた絵のように、ステンレス平板t12mm幅16mm長さ30mmの真ん中にφ7が空いており、これにM6のボルトを指して、板を締め付けて固定します。 この時、M6の締め付けトルクは、3Nmで締め付けた時、軸力は2500N。板のたわみと応力を計算したら、絵の横の計算結果になりました。 ※断面積が間違えてφ6の穴で算出している為、φ7ではありません。 この結果で算出された応力とは、この板材の曲げ応力?せん断応力?何の応力になるのでしょうか? また、この計算2点支持梁で計算してしまいましたが、考え方は合っていますか?

  • 主応力の方向余弦を計算したいのですが

    FEMにて計算された結果(σxyz、τxyz、σ123)から主応力の方向余弦を計算したいのですが方法が解りません。 色々調べてはみたのですが・・・。 ご教授方宜しくお願いいたします。

  • 引っ張りによる応力計算

    穴の開いた軟鋼のピースにシャックルを付けてひっぱた場合の軟鋼のピースの限度加重は何キロまで持つのか計算して頂きたいのですが。 軟鋼の許容応力は一般的なものでお願いします。また計算方法も教えていただきたく、宜しくお願いします。なお明細はデータ添付してあります。

  • ピースに掛かる応力計算

    何度も同じ質問で申し訳ありません。今度は添付が上手く行くと思います。図の要領で水平に引っ張ったときのピースの限界応力(破断)を教えてください。ピースの穴とシャックルがタイトでないため、梁で考えるのか単なる面積による引っ張り強さを計算していいものか良く分かりません。また、一点集中で計算するのか、およその幅を考えて(例えば10ミリ程度)を均等分布と考えた方がいいのかも良く分かりません。考え方と計算式を教えて頂きたく、宜しくお願いします。

  • 梁の計算

    梁の計算で中間で折れ曲がった梁の応力、たわみの計算方法あったら 教えて下さい。 両端支持の単純梁で等分布荷重、傾斜角度は5°程度です。 断面性能は同じ 構造計算で計算すると、水平梁とでは大分違う結果が出ます。 多少の角度がついたらラーメン又はトラス構造となるのでしょうか。

  • パイプ状のワークの応力計算

    ワーク(内径20mm・外形30mm・長さ30mm・材質AL)の円筒を横に固定し、丸棒(約φ16mm)を入れててこの原理でワークの口元に円周の外方向へ力を加えた場合の最大応力を計算したいと考えています。 口元へはP=3000Nかかるとして、方向は簡易的に円筒の軸方向の垂直にかかるとして考えております。 (断面的には円筒の0時方向にP(N)の力がかかり、3時・9時方向の面に最大の応力がかかり、応力集中により内径に近い部分に最大応力がかかると考えています。) 軸方向全体的な引張りであれば上記のみの計算で可能と思いますが、口元に力が加わるため軸方向にも応力分布があると思いますがどのように計算すべきか分かりません。 計算方法を教えて下さい。(手計算で計算が可能でしょうか。)

  • 平面板曲げ解析の応力について

    初歩的な質問で申し訳ありません。 平面板曲げ解析のソフトを使用して計算した結果、下記の数値がでました。 この数値は許容応力と比較した場合、OKなのでしょうか? ?形状・荷重条件  短辺78mm×長辺238mm 板厚22mm 材質SS400  短辺は両辺とも単純支持  長辺の1辺のみ固定支持  長辺の固定支持と反対の辺の中央に117600N(12T)の集中荷重が  かかります。(荷重は短期荷重です) ?計算結果  最大主応力    407N/mm2  最小主応力   -175N/mm2  最大ミーゼス応力 371N/mm2

  • FEM解析結果の実証(曲げ応力)

    コンピュータによる構造解析結果を手計算により実証したいです。 問題は単純に筒にかかる応力の問題です。 添付図のような筒に解析ソフト(ANSYS workbench)によりランダム振動を与えると図で赤に色を付けた部分に最大応力が発生しました。そこでその最大応力値の妥当性を手計算(曲げ応力計算)により実証したいのです。その場合以下の方法であっているのでしょうか? 固定部分以外の重さ:W=0.120[kg] 固定部以外の重心距離:X=0.020[m] (図参照) 加速度:G=10[Grms] すると固定面のそばにかかるモーメントMは M=W*X*G =0.120*0.020*(10*9.8) =0.2352[N・m] また筒の断面係数Zは Z=π(D^4-d^4)/32D (図参照) =0.000000231[m3] したがって相当応力σは σ=M/Z =0.2352/0.000000231 =1018260[Pa] ≒1.0[MPa] ここまで、筒にかかる応力の計算として一般的にあっていますでしょうか? またANSYSによる計算結果はもっと大きい値を示しているので単純にランダム振動の二乗平均の10Grmsを使用するのではなく、違ったファクターを加えるのではないかと思っています。 以上、どなたかお詳しい方がおりましたらどうぞ宜しくお願いします。