• ベストアンサー

やる気をアピールするには

noname#81896の回答

noname#81896
noname#81896
回答No.3

「やる気次第」というのは、求人の中でも最低限の『篩い』に かけているだけです。 ましてやこのご時世ですから、求人に集まる人達は皆「やる気」 はあるでしょう。 企業は、その中でも会社にとって有益となる人材を選ばなければ なりませんので、 “やる気=採用” とはならないのです。 求人の時点で 「実務経験が無くても、本人のやる気次第です。」 等と伝える事が多い事からも、第一関門のようなものです。 こんな一文ですら臆する人だって世の中にはいるんですよ! 資格を必要とする所よりは、入り口が広い程度に考えておくのが 無難ですね。 やる気をアピールしたいのであれば、最低でもその企業を選ぶ理由 『同業種の中でも●●が魅力的だった』位のお世辞が言えるよう、 下調べはしておきたいですね。

gongujyoudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはりその通りですね。 今までは実務経験の有無をまず聞かれましたが、今回はそういったことは無く、やる気次第だと言われ、少しだけ希望を持ちましたが、冷静に考えるとおっしゃるとおりでした。 その上に、下調べなども十分にはしていなかったと思います。 回答は今後の面接に役立てたいと思います。

関連するQ&A

  • 採用には「ヤル気」と「経験・スキル」どっちが重要?

    現在採用担当者として面接しています。 この前、経験・スキルが高い優秀そうな方の応募があり面接をしました。 実際面接してみても、経験も実績も問題ないと感じました。 ただ、「ヤル気」や、うちの会社に入りたいという気概を殆ど感じませんでした。 実力は問題ないので、最終選考には進めました。 最終選考には、この方以外にもう一人いまして、この方は「経験・スキル」はやや不足を感じますが「ヤル気」は感じます。 この2人のうち1人を採用することになるのですが、どちらを採用するべきか判断に迷っています。 「ヤル気」と「経験・スキル」 どちらを重視するべきでしょうか?

  • 正社員面接の際のやる気、熱意について

     正社員求人の際に、よく、経験不問!!やる気、熱意を重視します。と、求人誌の求人募集の欄に書かれていますが、この、やる気、熱意について、私の考えでは、皆さんは、求人に応募する以上、持って当たり前ですし、何より、いい大人ですから、当然、社会常識も有りますし、面接の際も、受け答えも、当たり障りの無い様に、そつなくこなしますし、ビジネスマナーも完璧でしょうから、はっきり言って、どんぐりの背比べ状態にしかならないと思います。(ですので、よく、転職関係の本に書かれている、面接の際にやってはいけない事等は、現実には、殆ど有り得ないと思います。)  ですので、この、やる気、熱意について、面接官の方は、具体的に、どの様に判断して、採用、不採用を決められるのでしょうか?(勿論、面接官の方の好き嫌いといった感情も入るとは思いますが。) ※私は、現在失業中の39歳男性です。

  • メガネ屋さんに仮採用されました

    本日面接を終え、仮採用となりました。 21日から本採用のための試用期間となりますが、それまでどのようなことを勉強しておいたらよいのでしょうか? 面接の時に聞きそびれてしまったので…。 ・訪問販売型のメガネ屋さんです。 ・店舗は景気が良くなったら展開していく計画です。 ・製版業からの異業種転職です。 実務経験5年以上で「眼鏡士」という資格の受験資格権利が与えられるそうですが、その勉強は実務経験を積んでからで良いのでしょうか? メガネ屋さん経験者・訪問販売経験者の方、よろしくお願いいたします。

  • 以前務めていた会社への復帰理由

    こんにちわ。当方39歳で現在転職活動中ですが、さすがにこの年齢になると異業種での転職は厳しく、以前勤務していた金融機関に復職するべく明日面接に行くことになりました。昔の上司に頼んで役員面接にこぎつけたのですが、どんなような感じでやる気をみせたら良いか、また面接での受け答えの注意点等経験のある方もしくは、人事で採用を経験された方アドバイスをお願いします。

  • 未経験からの総務や経理への転職は可能か?

    同じ様な質問はほぼ大体目を通させて頂きましたが、未経験者が経理や総務の仕事に就くことは相当困難だとわかりました。 やる気や人格、志望動機次第では未経験でも採用の可能性はあると回答されている方が多かったですが、それ以外(例えば資格)で転職の際、経験者と同等の土俵で闘える印象を与えられる資格や能力はあるのでしょうか? 税理士科目を何科目か取るか、法律関係の資格を取ろうか考えています。 また実務においてどれほど税法や法律(特に司法書士の分野)が有効かもお聞きしたいです。業種や会社の規模によりけりだと思いますが税法や法律に詳しい人材を実務の世界ではどれほど必要としているのでしょうか? ちなみに今所属している会社では経理は必要ないと社長から言われました。ソフトが簡単に処理をしてくれる時代なので庶務の女の子や派遣社員で十分だと言うことです。 当方は、27歳の男、経理とは関係のない仕事をしています。所有資格は簿記2級と社会保険労務士です。

  • 志望動機

    営業事務(3年)からの転職を目指しています。 専門的な事務職に就きたく、経理や総務を 希望しています。しかし、事務所だったため 経理や総務の仕事を目にしたことが無く、仕事のイメージがつきづらく、志望動機が思いつきません。 実務経験不問の会社に面接に行っても、実際は経験者を採用している会社が多いですし、未経験で採用される方って、どんな志望動機を言っているんでしょうか。 志望動機じゃなくて、具体的にうちの会社では例えば、給与計算はこんな流れで仕事してるよーっていうような、仕事のイメージがつかめそうなこととかも教えてもらえると助かります。 日商簿記2級は持っているけど、資格より実務ということを痛感中。でも、実務経験が無いということはどうにもならないので、困っています。 アドバイス、お願いします。

  • ハローワークに僧侶の求人 面接ってどんなの?

    うる憶えなんですが、 以前、ハローワークに僧侶の求人があったと思います。 僧侶の面接ってどんなので、採用条件とかどんなのですか。 実務経験3年以上とかあるんですか。 僧侶って面接だけでしょうか、筆記試験、適性検査とか試用期間とかあるんですか。 応募してダメだった時は不採用というんでしょうか。 面接で『3分間ほどで自己PRしてください。』とか言われますか。 『前のお寺なんで辞めはったんですか。』とかきかれますか。 『福利厚生って何かありますかとか。』ききますか 『面接のときは、スーツなんでしょうか。』 『志望動機は?』とかなんて言うんですか。 『他宗派・他業種からの転職』ありますか。 『未経験者OK』とか『年齢制限とか』あるんですか。 『名ばかり店長』っていう言葉ありますが、『名ばかり住職』ってあるんですか。

  • 面接できちんと受け答えが出来てもおちたことある人

    面接でキチンと長所や短所や志望動機をきちんと話して、受け答えが出来ていても不採用になることもあるんですか? 逆に受け答えが曖昧、もしくはあまりできなくても内定貰った人もいますか?

  • やる気の無い部下を持つ部長の悩み

    私は60人程度の会社に勤めています。 その中のある開発部門を統括している部長が最近とても悩んでいます。 去年ぐらいから景気が少し傾き出してから会社全体に力が無くなり出したように感じてはいたのですが、特にその部長の部下達が、自分達には能力が無いとやる気を無くしているようなのです。 今年から少し上向きになるようですが、彼の開発部は去年からの癖なのかみんながちっともやる気を出してくれないんだそうです。景気が傾いてからクレームも増えたし、それで余計にやる気が無くなってしまったのかもしれません。 社長からは責められるし、部下はやる気が無いし、そんな中彼も次第に諦めムードに入ってきているようでとても元気が無いです。 私が傍から見ていて思うのは、社長がワンマンで何でも自分でやってしまい、あまり社員に神経を配らないタイプで、社員もそんな社長にただ付いて行くことだけを考えているような気がして、それも問題なんじゃないかと思います。そういうこともその部長は言っていました。 このやる気を無くした部下達はどうしたらやる気が出るようになると思いますか? 経験談や成功例など、よきアドバイスをよろしくお願いします。

  • 面接でのアピールについて

    以前、「既卒で経験も能力もなく就職できないがどうすればいいか」と質問したところ、「選んでいる余裕はないから仕事内容にこだわらず何でもやらないとだめだ」という意見が多く、確かにそうだなと思いました。 そこでこれからは、大してやりたくない仕事や会社であっても応募しようと思うのですが、面接となると「その仕事に対してやる気がある」と思われなければなりません。やる気のない仕事に対して「やる気がある」と思われるためにはどうすればいいでしょうか? 「やりたくない仕事だけど就職できた」という経験がある方がいらっしゃれば、ぜひ教えてください。