• 締切済み

長年別居・離婚せず

noname#82139の回答

noname#82139
noname#82139
回答No.5

私の友人の同居人(男性)がそうです。 もう5~6年なのかな。 結局、人は、その時自分が一番得(ラク?)な方法を選ぶんだと思いますよ。 年をとるにつれて、損をしてまで愛情や幸せを考える勇気がなくなるのかもしれません。 だから、向き合うのが面倒でも、長年放置せずに、何度でもぶつかるべきだったんじゃないかと 思うんです。泥沼になるのが苦しいとか、相手の頑固さに負けてしまうとか、 自分に非がある方はあきらめがちですが、それもどうかなって思いますね。 結局、無責任に捨てた方も、そんな不健康な関係にしがみついている方も、 人として何か大切なものが欠落しているんじゃないでしょうか。 別居10年、あまりにも長引きすぎですが、これからでも遅くないです、 きちんと自分が悪かった部分は謝罪して、どんなに責められてもグッと受け止めて、 向き合う勇気をもってみてはどうでしょうね~、 がんばって下さい。

関連するQ&A

  • 別居、離婚について

    親友の話なのですが、夫26歳年収400万円、妻年収140万円、子供5歳、3歳です。家のローンが月5万円。車のローンが月3万円。どちらも夫名義だそうです。夫のほうは離婚を前提に別居したいとのこと。家も車も妻に譲るみたいです。そこで、別居中の生活費についてなのですが、どれくらい夫のほうからもらえるのでしょうか?親友は別居はしてもいいけれど、生活費用がいくらもらえるのか心配みたいで、なかなか別居にふみきれないらしいのです。 あと、夫のほうに、女性の影もあるみたいなのですが、確信はないみたいです。

  • 離婚と別居のどちらが得か

    浮気などの相談で、相手が離婚に応じてくれないという相談がよくありますが、その時は別居という手もありますよね? たとえば、夫はサラリーマン、妻は専業主婦、子供は未成年、夫が浮気して、妻から離婚を要求されている。妻は、離婚を認めないなら別居するつもり。このとき夫には、離婚なら子供の扶養義務だけ、別居なら妻と子供の扶養義務があると思いますが、別居は認めてない訳ですよね。 この時、夫が素直に払うなら、別居の方が多くの金額をもらえると思うんですが、払う気がないと裁判になります。離婚しての子供の養育費はけっこう簡単に認められると思うんですが、別居の時も、ほぼ無条件に認められますか。夫にとっては、どちらが得になるんでしょうか? また、妻が自分の懐にお金を持っていなければ、別居自体難しいと思うんですが、この費用は払う必要があるのでしょうか?

  • 離婚後も子供に会いたい。

    私の知人女性の話です。 すでに、離婚を決意し、別居しています。 子供が一人、夫側にいて、ほとんど夫の実家で過ごしています。 離婚届に押印して夫がもっていますが、まだ提出はしていない状態です。 離婚の原因はお互いに非があるのですが、妻側は子供を育てることは難しい上、夫側の実家で仲良く生活しているので、子供をひきとることは諦めています。 ただ、時々は子供に会いたいのですが、夫が許しません。 ある日一緒に遊園地にいったところ、 「勝手に連れ出した。誘拐だから、警察に届ける。」 などと言われました。もちろん、母親なので、誘拐にならないでしょうが、そこまで会わせたくないのかと思うと、悲しくなったそうです。 家庭裁判所では、雰囲気が暗くなり、子供にも良くないので、明日、親族が間に入って話をすることになりました。 ただ、あって良いと決めたとしても、実際に会わせてもらえなくなることもあります。 覚書など交わした方がよいのでしょうか。 離婚届をだされてしまうと、それも(会わせてもらうこと)拒否されてもしかたないのでしょうか。 裁判は費用も手間もかかる上、離婚の原因など言及されることになり、避けたいそうです。

  • 離婚と別居と親権。

    38歳の夫です。 調停で妻と離婚で争ってます。 こちらは、離婚回避で円満を願ってます。 二度目の夫婦関係円満調停を経て、別居をする可能性が高くなってきました。 ※既に妻は子供たちと、家を出てますが……。 妻側弁護士と、こちらの弁護士で三回目の調停前に話をするそうです。 こちらは、裁判に移行せずに復縁の可能性が模索できそうなのですが、相手側の別居のメリットは何があるのでしょうか? 妻は、裁判も辞さない覚悟だったので肩透かしな感じになってます。 本当に復縁の可能性はないのでしょうか? 離婚原因は、私のDVですが、実際は様々な要因があるようです。

  • うつ病の妻と離婚(長文です)

    私は妻側の親族です。 妻は5年前からうつ病を患っています。 子供が3人いるのですが、しつけは殆ど出来ず夫や妻側の親族がしています。 家事はキチンとしている訳では無いのですが、、まったくしていない状態では無いようです。 以前、入院もしたのですが入院した病院は病人が自由に外に出入り出来て、しかも入院期間中も本人が勝手に自宅に戻っても何を言う訳でもなく、しかも診察は週に一度なので、夫が本当に妻の病気を治したいと思って入院をさせたか妻側の親族は疑問に思っています。 妻が自殺未遂をする為、今まで夫は離婚を言い出すのを我慢していたようですが、今回正式に離婚したいと申し出がありました。 一方、妻は夫の苦悩をまったく理解しておらず‘ただの夫婦喧嘩’としかとらえていないようで離婚についてまったく真剣に向き合う気が無いようです。 そして妻は絶対に離婚したく無いと言っています。 夫側は弁護士をたてる様なので妻側も立てたいと思っているのですが、 こう言った場合(病人が相手で妻本人の会話能力が低い場合)、どの様に進んでいくのでしょうか? 離婚をしても妻側の両親は引き取る気がないようです。 ここからは事実かどうか分からないのですが、 夫側の主張は ・アルコール依存がある ・薬物依存(主に睡眠薬)がある ・出会い系サイトの利用しすぎで多額の支払いをした事がある ・浮気疑惑がある 妻側の主張(以前聞いた事がある内容) ・結婚当初生活費をくれなかった(夫は資産家) ・セックスレス ・姑が誰も居ないときに勝手に合鍵で家に入って家捜し ・ダイエットの強要 主張の部分は憶測に過ぎないので参考にしていただければと思い書きました。

  • 病身になったのは離婚理由になる?

    離婚のことについて教えてください。 学童の子どもを2人持つ夫婦の例です。 妻がふいの事故のため生涯寝たきりの状態になってしまいました。 夫は、妻の入院中から自分の(夫の)親元に帰っており、子どもは妻の親が預かっている状況です。夫は、妻が生涯治らない寝たきり状況だということを聞くや否や、家事・育児ができず妻としての役目を果たせないということを理由に、生活費も養育費も出さず、離婚と親権を口頭で妻側に求めて来ています。 夫は定職についておらず借金もあります。 この場合、妻側から夫側に「助け合うべきが夫婦なのに、妻が妻自身の責務に負う理由でない理由で困窮した状況になるや、夫としての義務を放棄した」として慰謝料を請求した場合、通るものなのでしょうか。 また、妻の親が子どもを預かっていたとしても(妻自身が面倒を見ていない) その間の子どもの養育費・妻が退院してからの生活費を要求できるのでしょうか。

  • 離婚か別居か悩んでます。(長文です。)

    私33歳、妻27歳、子供男の子5歳です。 妻の方から離婚を切り出されて4カ月程度たちます。 1年前にも離婚話になり、その時は話し合いによりうまく回避できたのですが、さすがに2回目となるとなんともならない状態です。 離婚理由は性格の不一致。私が頼りにならないとのことでした。 私としては子供のこともありますし、なんとか離婚しない方向で考えているのですが妻は離婚の一方通行です。 私も出来る限り変われるところは変わらないと思い妻の不満な点にこたえてきたつもりなのですが、 やはり根本は変われませんでした。 もう一緒にいてもとの状態に戻れる気がしません。 妻も私といることで毎日イライラしているようで、子供にもあたってしまい妻自身も体調を崩すことがあります。 そんな姿をみると限界を感じてきます。 先日お互いの両親も含めて話し合いもしましたが、結論は出ず。 結局おまえがしっかりせないかんだともいわれました。 私としては仕事もちゃんとしていますし、酒やギャンブルにはまることもないです。 ましてや暴力なんて一切ありません。 しっかりしろと言われてもしっかりしてないつもりもないです。 妻や子供を大事してきたつもりですが結果はともないませんでした。 別居を考えています。 本意ではないのですが他に方法がもう浮かびません。 離婚した方がいい状態なのかもしれませんが、最後の悪あがきだと思っています。 身内は別居には反対しています。 戻る見込みはないのなら別居する意味がない。お金の無駄だという意見です。 しかしもう選択肢は離婚か別居かにしぼられている状態にあります。 私としては離婚してしまうと子供がもう自分の子でなくなってしまう感覚があります。 いつも一緒にいてやれない。 たまにしか遊んであげることができないと思うとつらいです。 別居が吉とでるかわかりませんがやってみようと思っています。 ご意見お願いします。

  • 離婚や、別居したくない 誰かアドバイスを! 

    離婚や、別居したくない 誰かアドバイスを! 会社関係の方からの紹介で、付き合い始めて 10ヶ月で入籍(浅い付合い期間で、結婚となりました) 入籍から、今年10月で、2年経ちました。(結婚2年目) 私、夫45才 妻37才(結婚後専業主婦) 娘 1人 9ヶ月がいます。 私自身、独身時から貯めた貯金は、無駄遣いしていないので、それ相当あります。 妻側は、ほぼ無貯金と聞いています。 給与の口座用カード、別銀行の口座カード 3箇所分 全部 妻にも利用できるようにはしてあります。 そのひとつは、子供の名義で、他は全部私の名義です。 最近、妻が わかれたいと言い出しました。 言い分は、一言で言えば性格の不一致だそうです。 DV暴力、浮気、酒、ギャンブル、浪費癖、仕事しない、子供の世話をしないとか、 そんなことはなく、どちらかというと、私自身は、普通にまじめな方だと思っています。 性格の不一致ということで、別れるとか、言い出すこと自体が私にしてみれば、異常に思えます。 周りにも、ケンカの絶えないところや、大変な家族もおりますが、簡単に別れると言い出すような ところは、ありませんでしたので、困惑しています。 妻側のお母さんは、離婚歴があり 元旦那から お金をもらっているということを話していたので 離婚・別居には知識があるようです。(考えたくないですが、相談し合っているいるかもしれません) 離婚・別居で、調べてみると、本当にこわくなりました。 私自身、娘も大好き(とてもかわいい) 妻に対しても愛情はあります。(家事・子供世話良くしてくれます) 私は、ずっと、一緒に暮らしてゆきたいと思っています。 絶対 別れたくないです。 わかれないようにするには、どうしたらいいですか? どなたかアドバイス御願いします。 妻を説得することは、今後も続けます。 私に悪いところがあるとするならば、それも努力します。 話が出来ないほど、仲が悪いわけではないのですが、別れた方が 楽で 儲かるなんて思考していると するならば、とても こわいです。 悲しいです。 私側の両親は高齢で、力になりそうもありません。 妻側のお母さんは、妻側を応援するのでしょうけど、味方になるよう説得してみようと思います。 また、お母さんは、再婚しており、その旦那さんも、味方になるよう説得してみます。 妻も、簡単に帰れる場所があるから そのように言えるのかもしれません。 わかれないようにするには、どうしたらいいですか? どなたかアドバイス御願いします。 このようなケースで、うまくいった方 御願いします。 また、最悪 別居・離婚と進められてしまった場合、今のうちに これはしておかないといけないと いうようなことがあれば、教えて下さい。

  • 離婚後、子供と会う権利について(長文)

    友人の代理質問です。 3年あまりの別居の末、半年前に離婚した友人ですが 現在6歳になる娘さんがいます。 当時まだ小さかったこともあり、 別居中ずっと妻が実家で子供を育てました。 調停離婚でしたが親権はもちろん妻側です。 元々の原因は性格の不一致でしたが 離婚請求をしたのは夫側で、 中途半端な状態ではなく正式に離婚を成立させるため、 慰謝料・財産分与を多めに支払ったようです。 養育費もちきんと毎月支払っています。 元妻は「子供がパパに会いたくないと言っている」 「会うと連れ去られるかもしれないと怯える」 等という理由で、離婚後元夫に娘を一度も会わせていません。 (別居期間中は生活費を支払ってもらう代わりに 娘を夫に会わせていました) 相談は夫側からです。 養育費を支払っても子供に会う権利はないのでしょうか? また、会いたくないと言っているかどうかも元妻の言葉だけなので 本当かどうか分かりません。子供を電話口にも出してくれないようです。 こういったケースの場合、元夫が自分の娘に会う権利を 主張する方法はないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 離婚調停の時に別居は不利になるか

    教えてください。 妻側から別居を希望しました。 その際、離婚するまでの別居期間の妻の生活費として 給与、賞与の半分を請求するのは法律的には可能ですか?