• ベストアンサー

トランジスタの温度上昇によるIcの増加

自己バイアス回路は温度が上昇するとIcが増加するのを抑制するというのがあるのですが、何故温度が上昇するとIcが増加するのでしょうか? 本やインターネットで検索してみたのですが、Icの中のコレクタ遮断電流が増加するからIcが増えると書いてあるだけで何故そのコレクタ遮断電流が増えるのかが書かれてませんでした>< わかる人いたらお願いしますm(_ _)m

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.2

温度が上昇すると Ic が増えるのは、主に以下の2つの原因によるものです。   (1) 温度上昇によってベース電圧 Vb が低下 → ベース電流 Ib が増加 → Ic が増加   (2) コレクタ遮断電流 Ico が増加 → ベース電流 Ib が増加 → Ic が増加 ANo.1さんのように半導体自身の電気抵抗も温度上昇によって低下しますが、トランジスタは通常、活性領域で動作しているので、コレクタ-エミッタ間は非常に高抵抗( ∂Vce/∂Ic が大きい)になっています。つまりコレクタ-エミッタ間は、半導体でできた単なる抵抗素子ではなく、電圧を変えても流れる電流がほとんど変化しない定電流動作をしています。もちろんコレクタ-エミッタ間の等価的な抵抗(定電流源の内部抵抗)は温度上昇によって小さくなりますが、それよりも、温度上昇によってベース-エミッタ間に流れる電流が増加し、それに伴ってコレクタ電流 Ic が増加する割合のほうがはるかに大きいです。 固定バイアスでのトランジスタ回路は以下のような等価回路で表わされます。                            Vcc(電源電圧)          ┌────────────┤          │                  Rc          Rb         ← Ico     │          │        ┌──────┤ Vc(コレクタ電圧)       Vb │  Ib →   ▲ ダイオード1  │ (ベース電圧)└─────┤         ○ 電流源(内部抵抗大)             Ib + Ico↓ ▼ ダイオード2  │↓ Ic = β*( Ib + Ico )                   └──────┤                              │                             Ve(エミッタ電圧) = 0V ベース-コレクタ間のダイオード1は逆バイアス(Vb < Vc )になっているので、ここにはほとんど電流は流れませんが、飽和電流と呼ばれるリーク電流 Ico がわずかに流れています。Ico は温度が上昇すると大きくなります。一方、ベース-エミッタ間のダイオード2は順バイアス(Vb > Ve )になっていますが、ここを流れる電流は、ベース電圧 Vb で決まる電流(順バイアスされたダイオードの電圧-電流特性に従う)だけでなく、コレクタからベースに漏れてきたリーク電流 Ico を加えたもの( Ib + Ico ) になります。温度が上昇するとベース-エミッタ間の電圧が低下するので、ベース電圧 Vb が低下します。ベース電流 Ib は抵抗 Rb に流れる電流に等しいので、Vb が低下するとベース電流 Ib = ( Vcc - Vb )/Rb が増加します。 つまり、温度が上昇すると、Ib も Ico も増加するので、ダイオード2に流れる電流 Ib + Ico は増加します。コレクタ電流 Ic はダイオード2に流れる電流をβ倍(βは電流増幅率)したものなので、最終的に Ic が増加することになります。温度上昇によって Ic が増加するという現象は、固定バイアス回路だけでなく他のバイアス回路でも起こりますが、固定バイアス回路では、温度変化に対する Ic の変化が他に方式よりも大きいという特徴があります。 ご質問の主旨は「なぜコレクタ遮断電流が増えるのか」ということだと思いますが、大雑把に言うと、半導体の中に、自由に動くことができる電子や正孔が増えてくるため(ANo.1さんの説明に近い現象)ですが、ちゃんと理解するには半導体物理の知識が必要です。Ib の温度変化も半導体物理で説明できますが、そのような説明をお望みですか?

perusona1
質問者

お礼

図まで描いてご丁寧に説明ありがとうございます。 半導体物理の説明まではいいです。 お陰さまでよくわかりました。ありがとうございますm(_ _)m

その他の回答 (1)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

半導体は、電荷を運ぶキャリヤが温度が上昇すると増えるからです。  実は、導体と半導体の根本的な違いは、電気抵抗ではなくて、この温度に対する変化が逆なことなのです。  金属などの導体は温度が上昇すると格子の振動が増えて電気抵抗は増大するのですが、半導体は逆  くわしくは、 半導体 - Wikipedia ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%8A%E5%B0%8E%E4%BD%93 )  の下の「温度の影響」

perusona1
質問者

お礼

トランジスタやダイオードで探してましたが、半導体とは盲点でした。 お陰さまでよくわかりました。ありがとうございますm(_ _)m

関連するQ&A

  • トランジスタのIcは何故電圧が下がるのか

    トランジスタのエミッタ設置回路で、 ICが増加すれば、負荷抵抗中の電圧ドロップが大きくなるので、コレクタ電圧(VCE)は小さくなります。 ICが減少すれば、コレクタ電圧(VCE)は大きくなります。 と解説書にあります。 逆に電流ICが流れるほど、V=IRより電圧は大きくなるのではと思っています。 このような、思考で考えているのですが、何故コレクタ電圧は小さくまたは、大きくなるのでしょうか。 回答お願いいたします。

  • 電験3修理トランジスタバイアス回路安定不安定?

    電験3種平成14年問13トランジスタのバイアス回路の増幅安定がわかりません。 図1は、Vbe=Vcc-Ib・R、 図2は、Vbe=Vcc-Ib・R-Ic・Rc、 図3は、Vbe=Vb-Ie・Re、 になります。ここまではわかります。温度上昇でIbが上昇した後の不安定、安定になっていくのがわかりません。 図1は、Ib増加→Ic増加(バイアス効果?だから何?)→Vbe減少(式より)→Ibさらに増加(なぜ?Vbe減少と関係あるの?)。 図2は、Ib増加→Ic増加(バイアス効果?だから何?)→Ic・Rc電圧降下大(どっからその発想?他の図でも同じ事いえるでしょ?)→Vce減少(どっからその発想?他の図でも同じ事いえるでしょ?)→Ib減少(なぜそうなる?)。 図3は、Vb一定(直列回路からいえる事と思われる)→Ie・Re増加(バイアス回路からいえる事と思われる。複数あるパラメータ変化の中からこれを選んだのは、式にあるモノの変化という事か?)→Vbe減少(式より)→最も安定(何で?意味わからん、Vbe減少するとなぜ安定する?)。 以上の安定、不安定に、なっていくプロセス過程がなぜいえるのかわかりません。温度上昇ならば画一的にベース電流Ibが上昇するとします。その後いえるのは、バイアス効果によるIc、Ieの上昇や式限りの上昇、減少だけでしょう?いきなりその事が安定、不安定の判別になるんですか?意味全然わかりません。詳しく説明できる方お願いします。

  • トランジスタの問題

    括 弧内の正しい文言にOを 付けて下さい。 トランジスタを用いた増幅回路では、増幅機能に(1線形性口非線形性ロスイッチング特性)を 持 たせるために適切なバイアス電圧を与える必要がある。図のような(2 反転増幅回路・非反転増 幅回路・電圧電流変換回路・周波数特性回路)に 組み込まれている(3 自己口固定口電流帰還)バ イアス回路には、さらにトランジスタの熱特性による出力の変動を抑える機能がある。この回路で はバイアス電圧は(4一定に保たれている・適宜変動する・切り替えられる)。 熱特性により増幅 率が減少すると、(5ベース・エミッタ・コレクタ)電流が(6減少する・増加する。変化しない)。 そこ で、エミッタ抵抗での電圧降下が(7減少する・増加する・変化しない)の で、ベースとエミッタの間 の電位差が(3減少する・増加する・変化しない)。 その結果、増幅率は減少したままでも、ベース 電流が (9 減少する・増加する・変化しない)の で、コレクタ電流 自体はもとに戻る。一方、増幅率 が増加すると逆の手順でコレクタ電流はもとに戻る。このように増幅率の変化を打ち消すようにベ ース電流が変化するので、結果的にコレクタ電流は一定となり、増幅回路の出力が安定する。こ のような(10 負帰還型・正帰還型口開ループ型)の 出力制御を行うと増幅器の出力を安定にするこ とができる。 同じ質問を以前もしましたが、図を添付し忘れていたので、回答お願いします

  • トランジスタ 電流帰還バイアス

    解らないのが、一番右の電流帰還バイアスです。 http://www.page.sannet.ne.jp/je3nqy/analog/1tramp2.htm を拝借しました。 質問は2個です。 この中のR3とR4の働きを理解したいのです。 固定バイアス回路がR1のみで、このR3を加える となぜ安定するのですか? 2個目はR4ですが、例えばコレクタ電流が増すと Veが上昇します。 までしか理解できませんでした。 よろしくお願いしまし。

  • バイポーラトランジスタの問題です。

    バイポーラトランジスタの問題です。 写真にあるようなトランジスタの回路のバイアス成分についてです。 ベース・エミッタ間電圧が0.6vと近似するとき、ベースバイアス電圧はそのまま0.6vでいいのでしょうか? またエミッタバイアス電流は単純にコレクタ電流を出して、コレクタ電流と等しいとして出してもいいでしょうか? どなたかわかる方で回答よろしくお願いします!!

  • トランジスタ増幅回路

    トランジスタ増幅回路 図の回路で入力信号viが有った時、 ベース交流電流ibが流れるのは解るのですが、 コレクタ交流電流icが流れるのが理解出来ません(´・ω・`) 出力側にはコレクタ直流電源Vccしか無いのに コレクタ交流電流icはどこから流れてきたのでしょうか?

  • トランジスタについて教えてください

    1.バイアスについて  固定、自己、電流帰還バイアスがありますが、それぞれの長所と短所をお教え願います。 2.温度によって、トランジスタのHfeがばらつくと聞きましたが、トランジスタの何が原因なのでしょうか?   宜しくお願いします。

  • バイポーラトランジスタの小信号等価回路

    アナログ電子回路を独学で学んでいる者です。 最初に写真(ii)のバイポーラトランジスタのエミッタ接地回路についてです。ベースーエミッタ間電圧Vbeを大きく変化させていくと、ある点で"コレクタ電流Icが流れすぎて、出力電圧Voが"接地電位でクランプ(固定)される"とあり、確かにグラフからそのように見てとれます。これは一体何が起こったのでしょうか?VoはVo=Vcc-Ic*RLで表され、トランジスタのコレクターエミッタ間電圧に等しいと考えています。これがゼロになるという事は、トランジスタ内での電圧降下がゼロになるという事でしょうか? 次に写真(i)の同じくエミッタ接地回路についてです。 この回路の各部分にあるコンデンサはどういった役割があるのでしょうか。教科書には"直流バイアス点に信号を入出力するため"とありますが、仮にコンデンサがない場合、信号を入出力できないのでしょうか?特に出力端子側についているC2のコンデンサが気になります。 次に小信号等価回路についてです。 なぜこのような回路に変換できるのか、一通り教科書を読みましたが、分からない点が多々あります。 写真(iii)の回路は(i)の等価回路で、(iv)の等価回路は、ごく一般的なエミッタ接地回路の等価回路になります。 まず(iii),(iv)どちらの等価回路にも電流源gmVbe'がありますが、これは入力電圧v1によって、Vbeが変化し、このVbeから、ベースが広がり減少した電圧分を差し引いた電圧Vbe'によって生じるコレクタ電流Icの変化分ΔIc'だと考えています。 次に(iv)のroについて、 1/ro=go=∂Ic/∂Vceより、goVceは、コレクターエミッタ間電圧Vceの変化によって生じるコレクタ電流Icの変化分ΔIc''になると考えています。 そして全コレクタ電流の変化分ΔIcは、i2の向きも踏まえて、ΔIc=ΔIc'+ΔIc''=-i2になるのだろうと考えています。 ここで質問ですが、なぜΔIc'分のgm*Vbe'の方は電流源として表され、ΔIc''分のgo*Vceは抵抗roとして表されているのでしょうか?2つとも電流源gmVbe, goVceで表すのは正しくないのでしょうか? もう1つ質問ですが(iii)の回路では、なぜかroが見当たりません。 (iii)も(iv)も同じ小信号等価回路であるはずなのに、なぜでしょうか?

  • 温度上昇と周囲温度の関係

    銅板の温度上昇試験を行っているのですが、 周囲温度55℃にする環境が無いため計算で大体の温度上昇値を出せないかと思っております。 ネットで検索しても自分の力では結論にたどり着けませんでした。ご教授して頂けたら幸いです。 条件 周囲温度20度(無風) 通電電流10A 温度上昇値30k の場合、周囲温度を55℃で測定すると何kになりますでしょうか? 計算式等教えて頂けたら有り難いです。

  • 電子回路の質問です

    自己バイアス回路より、電流帰還型バイアス回路の方が 安定である理由を簡単にお答えください。 電流帰還型バイアス回路は、例えば温度変化が原因となって生じる バイアス点の変動が安定化されるようです。なぜでしょうか。