• 締切済み

トランジスタについて教えてください

1.バイアスについて  固定、自己、電流帰還バイアスがありますが、それぞれの長所と短所をお教え願います。 2.温度によって、トランジスタのHfeがばらつくと聞きましたが、トランジスタの何が原因なのでしょうか?   宜しくお願いします。

みんなの回答

  • mtld
  • ベストアンサー率29% (189/643)
回答No.4

No.3 ではもう少し解説を 固定バイアス法はHfeのバラツキを考えますと量産品には使えません 見た事ありません バラツキの為に動作点がバラバラで出力が歪んだりします 又温度安定度が悪い為に同様な現象が起こり実用に耐えません 利得もバラツキます 実験や試作用です   その点自己バイアス法は負帰還回路となっている為自動補正されますので出力レベルを大きく取らない限り量産品に使えますので従来から使われて来ました  利得は小さくなりますがバラツキも負帰還の為に小さくなります 同じコストで量産品に使えるかどうか これは大変な違いです。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mtld
  • ベストアンサー率29% (189/643)
回答No.3

固定バイアス 部品が少ない、温度安定度悪、入力インピーダンス中 自己バイアス 部品が少ない、温度安定度中、入力インピーダンス低 電流帰還バイアス 部品が多い、温度安定度良、入力インピーダンス高 一般に入力インピーダンスが高い方が使いやすい Hfeのバラツキは製造上の問題で3~5倍位あります バラツキはなんにでもあります トランジスタは大きすぎる様に思いますが もう少し小さくして欲しいものです Hfeの温度係数は約1%/℃ で変化範囲が10~40℃なら約30%変化します 原因は半導体の特性です 詳しくは専門書で 

simesan
質問者

お礼

ご返答ありがとうございました。 でも、自己バイアスって可もなく不可もなくなんですね。具体的に、欠点ってあるんですかね? 入力インピーダンスが低いということ以外に。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.2

バイアス回路については先にお答えの方が参考として載せているURLに説明がありますのでそちらにお任せします。 温度特性についてはトランジスタに限らず半導体素子全般にいえることです。一般の金属でもそうですが半導体は温度によってその比抵抗値などが変わります。一般の金属よりもこの特性が大きいのです。この特性を積極的に利用したのがサーミスタなどのセンサーやPTCヒーターなどですが、素子の特性が変わるのは素子を構成している材料自体の性質であるともいえます。また、PNの接合面ではゼーベック効果などによ熱起電力などが生じることも一因です。

simesan
質問者

お礼

温度によって特性が変化するって言うのは、半導体ではあたりまえのようですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

下記サイトなどが参考になるかと思いますがいかがでしょう。

参考URL:
http://www.aizu-it.com/ham/jikken/tr/bias/tr_bias1.html
simesan
質問者

補足

参考のサイトありがとうございます。 でも、動作原理などは、理解できたのですが、具体的に、固定バイアス、自己バイアス、電流帰還バイアス回路の長所、短所が知りたかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • トランジスタのダーリントン接続

    hfeをあげる方法としてダーリントン接続があります。 理論上、電流増幅率は2つのトランジスタのhfeの積といわれております。 実際には、トランジスタのhfeにバラツキがあり、例えばhfe100のトランジスタとhfe150のトランジスタでダーリントン接続を組んだ場合、電流増幅率にかなりの違いが出てしまうのでは思います。 hfe100の場合:100×100=10000(理論値) hfe150の場合:150×150=22500(理論値) hfeのバラツキを考慮してダーリントン接続でhfeをある程度の値で固定したい場合、どのような回路にしたらよろしいのでしょうか?

  • トランジスタの電流帰還バイアス回路の増幅度

    以降に出てくる増幅回路は、小信号電圧増幅で低周波を扱い、エミッタ接地回路のA級増幅です。 バイポーラトランジスタで固定バイアス増幅回路を作成し、入力と出力を実測したら増幅度は約184でした。回路は以下の感じです。 +-----*------------Vcc | | R1 RL | | | *------------Vout | | + | C Vin----C--*-----B NPNトランジスタ 10μF | E | | | | o-------*-----*------------o (hfe×RL)/hieの式で理論値が求まるので、hパラメータのグラフから補正値を読み、hfeとhieにその補正値を掛けて計算したところ増幅度は約180でした。約2%の誤差でした。 今度は、固定バイアス増幅回路で使用したトランジスタを今度は電流帰還バイアス増幅回路で使用し、増幅度を上げるためエミッタ側の抵抗と並列に、スイッチと共に1000μFのアルミ電解コンデンサを付けました。回路は以下の感じです。 +-----*------------Vcc | | R1 RL | | | *------------Vout | | + | C Vin----C--*-----B NPNトランジスタ 10μF | E | | SW | *-----o o--* | | |+ R2 Re C 1000μF | | | o-------*-----*------------o 入力と出力を実測したら増幅度は約200でした。前述の固定バイアスと同じように理論値を計算したところ、増幅度は約260でした。かなりの誤差でした。 抵抗RLの10%誤差、hパラメータのグラフの読み取り誤差を考慮して再計算しましたが、実測増幅度の200には程遠い値しか出ません(250とか...)。 なぜ固定バイアス増幅回路で使用したトランジスタを電流帰還バイアス増幅回路に使用するとこれほどまでに誤差が大きくなるのでしょうか。 回路上で他に見落としがあるのでしょうか。それとも、もともと電流帰還増幅回路はこういうものなのでしょうか。 現在トランジスタの勉強を始めて日も浅く、質問も情報不足や要領を得ないかもしれませんが、どなたかご指導願います。長い質問で申し訳ありませんでした。

  • 電子回路の質問です

    自己バイアス回路より、電流帰還型バイアス回路の方が 安定である理由を簡単にお答えください。 電流帰還型バイアス回路は、例えば温度変化が原因となって生じる バイアス点の変動が安定化されるようです。なぜでしょうか。

  • トランジスタの問題

    括 弧内の正しい文言にOを 付けて下さい。 トランジスタを用いた増幅回路では、増幅機能に(1線形性口非線形性ロスイッチング特性)を 持 たせるために適切なバイアス電圧を与える必要がある。図のような(2 反転増幅回路・非反転増 幅回路・電圧電流変換回路・周波数特性回路)に 組み込まれている(3 自己口固定口電流帰還)バ イアス回路には、さらにトランジスタの熱特性による出力の変動を抑える機能がある。この回路で はバイアス電圧は(4一定に保たれている・適宜変動する・切り替えられる)。 熱特性により増幅 率が減少すると、(5ベース・エミッタ・コレクタ)電流が(6減少する・増加する。変化しない)。 そこ で、エミッタ抵抗での電圧降下が(7減少する・増加する・変化しない)の で、ベースとエミッタの間 の電位差が(3減少する・増加する・変化しない)。 その結果、増幅率は減少したままでも、ベース 電流が (9 減少する・増加する・変化しない)の で、コレクタ電流 自体はもとに戻る。一方、増幅率 が増加すると逆の手順でコレクタ電流はもとに戻る。このように増幅率の変化を打ち消すようにベ ース電流が変化するので、結果的にコレクタ電流は一定となり、増幅回路の出力が安定する。こ のような(10 負帰還型・正帰還型口開ループ型)の 出力制御を行うと増幅器の出力を安定にするこ とができる。 同じ質問を以前もしましたが、図を添付し忘れていたので、回答お願いします

  • エミッタ接地増幅器について

    これの電流帰還バイアスについて詳しく教えてください。あと、電流帰還バイアスと自己バイアスの違いは何ですか?

  • トランジスタの出力電流

    トランジスタによる電流増幅の仕方がわからないため教えてください。 極端かもしれませんが、添付の画像のような回路があったとします。 トランジスタのhfeはいずれも100としてください。 まず、左のトランジスタのベースに2.2kΩを介して2.2Vがかかるとします。 この時電流は2.2V/2.2kΩ=1mA、コレクタ電流はこれがhfe倍されるので1mA×100=100mAとなります。 ここからがよくわからないところなのですが、ここでのコレクタ電圧は10Vでいいのでしょうか? また、右のトランジスタのベースへは何mA流れるのでしょうか? (100mAが絡んでくるのか、10V?と2.2kΩの関係だけで決まってしまうのか・・・) そして最終的には何mA出力されるのでしょうか? ご教示お願いいたします。

  • バイポーラトランジスタの問題です。

    バイポーラトランジスタの問題です。 写真にあるようなトランジスタの回路のバイアス成分についてです。 ベース・エミッタ間電圧が0.6vと近似するとき、ベースバイアス電圧はそのまま0.6vでいいのでしょうか? またエミッタバイアス電流は単純にコレクタ電流を出して、コレクタ電流と等しいとして出してもいいでしょうか? どなたかわかる方で回答よろしくお願いします!!

  • OPアンプのバイアス電流について

    OPアンプのバイアス電流について バイポーラトランジスタ型のOPアンプの入力電流(差動増幅回路のベースバイアス電流)は、 高温になるほど減少すると書籍に書いてありました。 これはなぜでしょうか? 高温では、差動増幅段のトランジスタのhFEが大きくなったりするからでしょうか?

  • トランジスタの電流増幅率について教えて下さい。

    トランジスタの電流増幅率について教えて下さい。 2SC1815などの直流電流増幅率HFEは一般的に100程度となっていますが、交流電流増幅率hfeも100程度でしょうか? データシートに直流電流増幅率HFEは記載してありますが、交流電流増幅率hfeの記載がありません。 周波数などでも変化するのでしょうか?

  • トランジスタのバイアスがどうしてもわかりません。

    トランジスタのバイアスがどうしてもわかりません。 図のa,b,cのトランジスタはVBE=0.7V,hFE=50とし、各図はそれぞれ左側を入力側、右側の出力側とし ます。トランジスタの入力端子点をA,出力側端子点をBとします。また、各回路の入出力電流を図のように与え、A点の入力電流をIi,B点の出力電流をIoとします。 1.各図の入出力電流の向きは必ずしもその点を流れる電流の向きと一致していない。入力電流と出力電流の実際の向きは? 2.図(a)の場合の入出力電流比Io/Iiはいくらか? 3.図(a)のA点の電圧はいくらか? 4.図(b)のIo/Iiはいくらか? 5.図(b)のA点の電圧はいくらか? 6.図(c)のIo/Iiはいくらか? 7.図(c)のA点の電圧はいくらか?. 8.以上の3種の回路の中で、入出力の電圧比が比較的に1に近いものはどれか? 9.以上の3種の回路の中で、入出力の電流比がほぼ1に近いものはどれか? 図a.b.cのトランジスタをPNP型に変えた場合の1~;9の問題の解答は?(VBE=-70V,hFE=50) どうしてもわからないので、教えてください。お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 知らなかった友達が人格障害を持っていることを知り、彼女の苦しみを理解しました。
  • 彼女は自分を抑え込んでいることに疲れ果て、私に助けを求めています。
  • 私は彼女を支えるためにできることを考えていますが、具体的なアドバイスが欲しいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう