• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:なぜ他動詞なのにtoが必要なの?)

他動詞なのにtoが必要?その理由と解説

ichiromariの回答

回答No.1

 )内の動詞の適切な形(不定詞、分詞、動名詞のいずれか)に直しなさい。 (Leave) to herself, she began to weep bitterly. 訳:一人にされると彼女は激しく泣き出した。 答え: Left 解説:このLeaveは他動詞である。 問題は上記なのですが、解説をみてもどうもピンときません。 なぜ他動詞なのにtoがあるのでしょう。 toなしでWhen she was left herselfでもいいのではないかと思うんです。 【回答】 leave A to B   A を B にゆだねる I left her to him.  私は彼女を彼にゆだねた 受動態 She was left to him.  彼女は彼にゆだねれらた I left her to herself.  私は彼女を彼女自身にゆだねた 受動態 She was left to herself.  彼女は彼女自身にゆだねられた (つまり人にたよらず、自分ひとりでやれ というような意味になります) 分詞構文にすると Being left to herself, となりますが、Being は省略できるので Left to herself, となります そしてもう一問。 I woke one morning (find) my daughter standing, fully (dress),by the side of my bed. 訳:ある朝目を覚ますと、娘が私のベッドの脇に着飾って立っていた。 答え:to find, dressed 解説:dressは他動詞なので過去分詞になる。 なぜ他動詞なので過去分詞になるのですか? 【回答】 dress は 自動詞で 服を着る 他動詞で 服を着せる という意味になります 服を着る場合は、自分で着るときと、人に着せてもらって着る場合があります 人に着せてもらう場合は、受動態の文になります The bride is dressed in white. 花嫁は白いドレスを着ていた (花嫁衣装は自分一人で着れません.誰かに dress させられて着るものです。だから受動態になるのです) 日本語では能動態なのに、英語では受動態になることがよくあります 次のような表現はすべて、受動態で表現します 驚く  喜ぶ  興味を持つ  疲れる  生まれる   (補足) 自動詞の dress を使った例文 I'm dressing. 今、服を着ているところよ She always dresses neatly. 彼女はいつもきちんとした身なりをしている

sakutam39
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 leave A to B   A を B にゆだねる こういう構文が隠れていたのですね。 全然分かりませんでした。 I left her to herself.  私は彼女を彼女自身にゆだねた。 ↑この文の受動態が下の文ということですね。 She was left to herself.  彼女は彼女自身にゆだねられた。 これで異訳すると「彼女を一人にする」ということですね。 あと、 I woke one morning (find) my daughter standing, fully (dress),by the side of my bed. の問題ですが、私の理解力が足りないので、 せっかくの詳しいご回答があんまり理解できませんでした。 この問題は「着せられている」という状態だから受動態なのですか? それと、受動態なのにbeingがないのは省略されているからですか? 本当に理解力がなくてごめんなさい。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自動詞or他動詞の問題

    answer、marry、これらを「他動詞」として認識する場合、 He didn't answer my question. ならば「前置詞がないから他動詞だ!」とわかりますが、 He didn't answer(   ) 1、to my question 2、my question She marrid(   ) 1、with him 2、him という問題に出会ったら、answer、marryは他動詞ということを覚えておいて、答えは2番というふうにするほかないのでしょうか。 大学受験です。何かいい方法があったら教えてください!

  • 他動詞

    She absented herself from school yesterday.(=She was absent from school yesterday.) とはどういうことですか? なぜ後ろの文はabsentは他動詞なのにfrom school yesterdayとなっているのでしょうか? 後ろの文はどんな用法なのでしょうか?

  • 他動詞の現在分詞と動名詞を教えてください

    他動詞の現在分詞と動名詞の例文をそれぞれ教えてください

  • 動名詞も他動詞の役割を持つ?

    she is in charge of training new employeesという文書で、in charge ofというのはどういう品詞になるんでしょうか?またこのtrainingは動名詞ですよね?後ろに目的語があるということは、他動詞になるんですか?他動詞が動名詞になっても他動詞の役割をもっているということですか?

  • 自動詞と他動詞の違い

    あとに目的語がくるのが他動詞で、目的語がこなくて前置詞がつくと 自動詞になる事はわかりました。 しかし、実際の問題でどのように判断すればよいのでしょうか? これは他動詞でこれは自動詞とある程度決まっているのですか? 例えば問題では I □ a tennis club となっていたためjoined inにしました。 答えはjoinedで解説には『joinは他動詞なので前置詞は不要』 と書いてありました。しかし私には何が他動詞で何が自動詞なのか わかりません。 もし、ある程度決まっているのなら教えてください(*_ _)

  • 他動詞と自動詞の考え方で

    動詞の後に名詞が来るものが他動詞 動詞の後にto、into、 at、 inとかが来るのが自動詞 こういう覚え方は、やはりダメですか? 動詞の中には両方とるものもありますが I moved into my new・・・(自動詞) I moved the chair ・・・(他動詞) I returned from the・・・ (自動詞) I returned the library・・・(他動詞) こういう例文でもやはりVの後に名詞か名詞でないかでわかれてるのでいいかなと考えていました。 お願いします

  • 英語の自動詞・他動詞について

    よく問題で、間違っている個所を示せ、正しいほうを選べ、などあるのですが考え方がわかりません。 例えば、 This animal resembles a rat. このresembleは他動詞だということはわかります。 他動詞は目的語を必要とし、動詞の後ろにすぐ名詞がきているので・・・。 しかし、以下の分の間違いを示せ、という問題だと考え方がわかりません。 A lot of students attended to this class. ほかにも、正しいほうを選べなどで、 She entered into his room. She entered his room. これらも、どちらが正しいかわかりません。 これはもうattend(出席する)は他動詞、enterは他動詞・・・などと地道に覚えていくしかないのでしょうか? 長くなりましたが、わかるかたよろしくお願いします。

  • 知覚動詞=他動詞?

    自動詞、他動詞について質問です。 自動詞の後に名詞を置くときは一部の例外を除き基本的には 自動詞+前置詞+名詞 という形になりますよね(?)そして、他動詞の場合は前置詞を置かない。つまり 他動詞+目的語 となりますよね(?)そして今、to 不定詞のところを勉強していてふと疑問に思ったのですが、知覚動詞というのはtoを置かないようですが、知覚動詞は全て他動詞であるという認識でよいのでしょうか?しかし多くの知覚動詞(seeやknowなど)は自動詞と他動詞の両方の意味を持っているようです。ということは、知覚を表し、さらに他動詞として使われる動詞を便宜的に知覚動詞と呼んでいるのでしょうか?この辺りのことを詳しく教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 不定詞?動名詞?分詞?

    Nncy found (herself to do) the dishes alone. が間違いで Nncy found (herself doing) the dishes alone 後者が正解の理由はなんですか? 両方ともSVOC文型でCのところが不定詞か動名詞の違いだと思っているんですが。 それともdoing the dishesでdoingが現在分詞でthe dishesを修飾して補語になっているんでしょうか? 頭の中で不定詞や分詞やらがごちゃごちゃになってわけわからなくなりました。解説お願いします。

  • 自動詞?他動詞?

    この前授業で、他動詞は前置詞がつかず、目的語をとると習ったのですが、 Can you explain to me how to bake a cake?(ケーキの焼き方を私に説明してくれませんか) この英文では、『ーに~を…する』というような文なので、文型はSVOOだと思うのですが、そうすると[explain]は目的語をとっているのに、前置詞toがついていることになります。 これはどういうことなのでしょうか?そもそもの解釈が間違っているのでしょうか? 解説をお願いします。