• 締切済み

おりこう?と聞いてくる。

moana3laniの回答

回答No.1

間もなく5歳になる女の子のママです。 うちの娘も4歳頃から「今日はいい子だった??」と聞いてきます。 私もプレッシャーのかけすぎかな??と思ってお友達数人に話してみたのですが「家もそうだよ~」と、ほとんどのお母さんが言っていましたよ。 男の子のお母さんは「今怒られたばっかりでも《いい子??》と聞いてくる」らしいですよ。 一日中で叱らない事はないのですが、些細な事で叱ったのであれば「今日はいい子だったね」ですが、困った事をしたときは「〇〇をした事はいいことだったけど、××をした事は困った子だったね~」とよく出来た事、悪い事をした事を一緒に言うように心がけています。 小言は言わない方がいいと思いますが、ついつい言ってしまいます(笑) 「お母さん大好き」も言いますよ。その時は「ママも〇ちゃん大好きだよ」とぎゅっとしてあげています。 多分、叱られた後に自分に対する愛情を確認しているのかな?(ママは私の事が嫌いになったんじゃないか?と心配しているようにも見える) きっとお子さんはお母さんの事が大好きなんだと思いますよ~

sururan
質問者

お礼

ありがとうございます。アドバイスとても参考になりました。ひとりで考えてもらちがあかず・・・ 愛情確認のお母さん好きですか、それわかります。これからはもっと好きだよと言ったり、抱きしめてあげようと思いました。

関連するQ&A

  • 落ち着きが無くて・・・

    2歳の男の子のママです。 タイトルどおり子供が落ち着きがなくて悩んでます。 サークルに入ってしみじみ分かったことなのですが 先生が最後に紙芝居をやってくれるのですが他の子供は ママのひざに座って、おとなしく集中している様子で、 うちの子供はあっちぷらぷら~こっちぷらぷら~ 先生達はこんなものですよ~っとは言うんですけど、 私は2歳児ってこんなものなんだ~とは終わらせたくなくて、 私はできることなら今やっている事に集中してもらいたいんです。 無理やり手を引きこさせようものなら、ギャーって騒ぐので 名前を呼んで、「ママと一緒にやろ~」など声をかけてはいるの ですが、たまに来てはぷらぷら~って感じです。 いったいどんな接し方をすれば、ひざに座って紙芝居に集中するような 子供に育つのか知りたいものです。 落ち着きのあるお子様のママさん教えてください。 お友達とそれぞれお弁当を持ち寄って食べている時も 私が作ったお弁当よりもお友達のお弁当の方が魅力があったのでしょうね、お友達のお弁当ばかりとっては食べてしまい私はあやまりっぱなしです。

  • 幼稚園で同じクラスの男の子は多動?

    はじめまして。 年少の娘と同じクラスになった男の子は、教室から飛び出して行ったり、 他の子を突き飛ばしたり、叩いたりなどを毎日しているようです。 先週、授業参観があったのですが、その時も自分のまわりの子を突き飛ばしてしまったり 脱走したりで、その都度先生が追いかけに行ったりしていました。 クラスには16人子供達がいますが、先生は2人で、そのうちの一人の先生はずっとその男の子につきっきりです。 先生が抱きかかえて逃げられないようにしていると、 大きな声を出したり、暴れています。 その男の子のお母さんも授業参観に来ており、その子が走ってどこかに行ってしまうのでずっと追いかけまわしていましたが、年長のお兄ちゃんの参観もあるため途中で居なくなり、あとは先生がその子につきっきりでした。 授業参観に来ていたお母さん達は皆苦笑いでした。 その様子を見て、普段も同じような感じなのだと思います。 その男の子のお兄ちゃんも同じようなタイプらしいですが、少しは落ち着いたと聞きました。 私の娘からも「今日は叩かれた」、などの報告があります。 今のところひどい怪我などはありませんが、少し心配です。 また幼稚園にいる間、その男の子ばかりに先生が気をとられてしまい、 他の子供達への配慮が手薄になるのも不満があります。 今週また懇談会があるのですが、先生に相談したほうがよいと思いますか? 過保護なモンスターペアレントだと思われますか? 同じクラスのお母さんにさりげなく聞いたところ、「あの子は大変そうだね、うちも叩かれたみたい」と言っていましたが、しょうがないと思っているのか、不満に思っているかまでは分かりません。 まとまらない文章ですみません。 ご意見お聞かせください。

  • 子供がスポーツ教室で怪我をして、その後の対処法

    2日前にスポーツ教室(柔道)の練習中に怪我をしてしまいました、 子供(中2)男の子です。 先月から通いだして、大体週1回ほど通っています。 様子がおかしいので子供に聞いたところ柔道の受身の練習中に頭部を打っしまい、そのまま家に帰って来て横になって休んでいた、との事です。 夜になり、気持ちが悪いと言うので、急いで近くの救急病院で診察を受けたところ緊急入院になりました。 検査の結果脳内出血しているので、ICUで様子を見てからMRIの検査です。 親としてはどうしたら良いのか分らず相談します。 ●その日の指導員に詳しく聞くために電話をしても繋がりません。  (メッセージを入れても先方から連絡もありません) ●怪我をした時の指導員の対処は・・・・・? ●指導員の責任は・・・・・? 良きアドバイス&前例等有りましたらお願いします。

  • 幼稚園年少です。子供にやる気を起こさせる魔法の言葉

    幼稚園年少3歳です。まもなく4歳になります。男の子。 最近幼稚園で(たまに家庭でもですが)自分の思い通りに行かないことに直面すると「疲れた」「くやしい」といって全く何もしなくなります。 兄妹はいますがはじめての子供です。 その為か我慢が足りないというか、何でも自分の思い通りにやってきましたが、幼稚園に入りそうもいかないことに直面することが多くなり、このような行動が多々起きていると先生から伺いました。 家庭ではまだそれほどではありませんが少しずつそのような様子を見受ける時があります。 例えば幼稚園でかけっこをして1番になるつもりで走っていたが何回がんばっても1番になれない。先生は頑張った人全員が一番だよというが本人は「1番は一人だ」といって聞かない様子。それで毎回頑張っても1番になれず最後には「もう疲れた」「つまらない」といってふてくされ団体行動を拒否し、一人で立ちつくしがんとして移動しないといったこと。 基本的には1番がいい、後ろは嫌だという性格です。家では1番でいられても世の中で1番になるには大変だということがわかって、それに対応しきれない様子です。頑固な性格もあってなかなか柔軟に対応が出来ず、ふてくされるとそれを回復するのにかなりの時間を要します。家庭ではそのようなことがあると私は言って聞かせそれでも頑として態度を変えない場合は無視してほっておきますが、幼稚園で先生方がわが子の頑固さに苦労している様子を伺うとこのままではいけないなと思い皆様からのアドバイスをお願いしたく思いました。 なにか、このようなふてくされた態度の時にかけてやれる子供が前向きになれるような言葉はないでしょうか。 ※ちなみに私は「今月の目標は我慢だよ。1に我慢2に我慢だよ」といってしまいましたが・・・。

  • 子供の事故に対する周りの大人の責任について

    今春、娘を年少に入園させました。 で、先日、園近くの公園で、年少の全クラスでお昼を食べると言う機会があって参加したのですが、その公園はけっこう広くて、お弁当を広げた広場と、滑り台やブランコ等の遊具がある場所の間に、小高い丘があって、お弁当を食べている場所からは様子が見えません。 私や他の数人は、子供にあちこちついて回っていましたが、ほとんどのママは、子供が視界からいなくなっても(離れた場所で遊んでいても)特に気にしていないようでした。 その時は、「へ~、そういうものなのか~」と思いましたが、先日なにげなくネットを見ていたら、「子供の事故は、100%周りの大人の責任」みたいなことが書いてあって、驚きました。もちろん、自分の子でなくても危ないことをしていれば注意したりはしますが、100%責任があるといわれると、正直そこまでの面倒は見きれません。 もし子供が怪我をしても、よほど危ないことを見逃していたとかでない限り、その子の親が周りの大人に責任を転嫁することはないと思いますが、昨今はいろいろな人がいますし、怪我も一生にかかわるようなものだと、逆恨みされるようなこともあるかもしれません。 そこで、 1.実際、どれぐらいの年齢の子供に対して、周りの大人はどれぐらいの責任があるのか 2.判例や、実際に起こった事件の概要 等、詳しい方にお聞きしたいです。 この辺の公園だけに限ったことではないと思いますが、おしゃべりに夢中のママたちが多い中、子供のムレの一番近くにいるのが私というシチュエーションがけっこう多いので、なんだか気になってしまいました。 よろしくお願いします。

  • 年少の子供の指しゃぶりと”もたもた”

    年少の子供の指しゃぶりと”もたもた” 4月から幼稚園に通い始めた年少の男の子がいます。新しい場面に慣れるのに時間のかかる、おとなしいタイプの男の子です。幼稚園通いを自分のお仕事と考えているらしく、朝は悲壮感を漂わせて幼稚園に向かいます。家ではおしゃべりなのに、行く道では一言もしゃべりません。迎えに行くと、笑顔で駆け寄ってきます。帰り道では、幼稚園以外の話題ではよくしゃべりますが、幼稚園でのことは何も話してくれません。ただ、今のところ、休みたいとかお腹痛いとかは言っていません。担任の先生に聞いたところ、お友達との関わりはまだ無く、先生がかまってくれるのをじっと待っているらしいです。 そんな息子なのですが、幼稚園に通い始めて、急に指しゃぶりをするようになってしまいました。さりげなく、しゃぶっている指を口から離して手をつないだりしているのですが、そうするとすぐに反対側の指をしゃぶり、いつもしゃぶっているようになってしまいました。 また、自信が無い為か、幼稚園に着いた時に帽子を脱いだり、鞄をおろしたり、上着を脱いだりするという、家では普通にできていることが、幼稚園では全くできず、先生が来るのをじっと待っています。でも、30人近くのクラスに先生は二人なので、泣いてしまう子を抱っこしたりで手が足りず、いつまでも放っておかれます。母の日参観でも、自分のロッカーの前に保護者が陣取ってしまっていたら、ずーっとその前でうろちょろうろちょろ・・・。全員が支度終わって席についてから、先生に気づかれ、手伝ってもらって、身支度していました。そんなモタモタぶりに、こっちはイライラ・・・。せめて泣いてしまえば、先生にも目をかけていただけるのに、泣くことは全くせず、でも固い表情でずっといました。 朝の幼稚園での身支度も、家で練習したりはしているのです。で、家ではなんとかできるのですが、幼稚園だととたんにフリーズしてしまいます。 指しゃぶりのこともあるし、今はにこにこ笑顔で迎え、子供に負担をかけないようにしていますが、もうちょっと厳しくして、身支度くらいさっさとできるように訓練した方がいいのでしょうか? 指しゃぶりの件も含めて、どう接していけばいいか、アドバイスをお願いします。(長文になり、申し訳ありませんでした。)

  • 子供の喧嘩?

    喧嘩と言うわけでもないのですが。4年生(男の子)のうちの子がクラスの友達3人で下校中に5年生の男の子に背中を数回叩かれ鞄を蹴られたといって帰ってきました。家に着くなり泣き出し「学校に電話して!」と言うのでびっくりしました。こんな事を言った事はなかったので。3人いてもやられたのはうちの子だけで何もしていないのに叩いてきて、辞めろと言っても辞めてくれなかったという話でした。怪我をしてるわけでもないし学校に電話するのも大げさかな?と思ったのですが、上級生が何もしていない下級生を叩くのは良くないと思い、担任の先生に話をしました。次の日、叩いた5年生の子は謝ってくれたと言う事です。でも、理由は何だろう?と私は思って「たいした事でもないのにしつこいかな?」と思いつつ先生に理由を聞いてみました。この一連の話を友達し、理由を聞くのはしつこいかなと相談したら、子供の喧嘩に親が出るのがおかしいと言われました。理由も子供に聞かせて子供同士で解決させる、怪我もしてないし先生には言わない、先生に言うのは最後の手段。といわれました。私にしてみれば相手は上級生で面識のない子だし子供同士で解決なんて無理だと思うのですが。同じクラスでもその行為がしつこいようなら怪我がなくても担任に相談すると思います。色んな考え方の親がいるかとは思います。でも、まっこうから反論されて「私の考えはおかしいのかな?」とへこんでしまいました。皆さんはどう考えますか?

  • 相模原市淵野辺の・・・

    わんぱく園というところにこどもを預けています。 三月で先生方が全員辞めてしまいました。 とてもいい先生ばかりでこどもも大好きだったので残念です。 最後のほうは先生と話したくても本部というところから男の先生がいらしたり、知らない先生らしき人がいらして見張られているようで・・ 本部に電話をしてどういうことなのかお聞きしようと思ったのですが、何度かけても担当者がいないから・・とのこと。 不信感でいっぱいです。   四月からは園内大騒ぎです。 こどもは園に行くのをとても嫌がり、怪我をして帰る事も多いです。 先生方は怪我をしていることにも気がついていないようで連絡もありません。 お迎えの時に私が気がついて先生に聞くととても嫌な顔をされました。 家に戻ってから気がついた怪我について次の日に聞いたら、園での傷ではないと・・・ こどものことも把握していないようで関わっている姿もあまり見ないです。今年度に入ってからこどもにたいする愛情を感じません。 連絡事項も伝わってこないので、保護者同士困っています・・ 保育園を変えたいのですが、年度途中のこの時期には空きもなくて 簡単に他の園を選んでまた辛い思いをするのも嫌ですし・・ 仕事を辞めようか・・もう少し我慢をするか・・とても悩んでいます。

  • 幼稚園児でもひどすぎる発言

    こんにちは。子供が年少で幼稚園に通っています。同じクラスの子のことで悩んでいます。その子は、いつもうちのこがしている遊び道具や持っているものをすぐに取り上げてしまうようです。子供は、「私のことが嫌いなんだ・・」とポツリと言うので、きっと一緒に遊びたいけど、うまく言えないと思うよ」と言い続けてきました。 しかしながら、子供の幼稚園の作品をぐしゃぐしゃにしてしまい、先生に注意されたこともあります。親として、子供の作品は貴重なもので、大切に保管しているのにひどいな・・と思ってました。 そして、先日もそのこが、うちの子供に「OOなんて大嫌いだ」とわざわざ言いにきたそうです。この話を悲しそうにする姿をみて、なんで意地悪されるは、そんなこと言われるのか・・この子はどんな育てられ方をしているのかと腹立たしくなってきました。 こどもだから、何を言うかわかりませんが、年少だったら躾で、言っていいこと、悪いことがあることはある程度理解できると思います。 我が家は、小さいうちから、人に優しくしたり、相手が悲しむようなことを言わないようにする必要があると思っています。 ちなみに、うちの子はみんなと仲良く遊べているようで、この子に意地悪しているわけではありません。幼稚園の先生に確認すみです。 皆さんは、どう思われますか?

  • 大阪市立の幼稚園自閉症障害児受け入れについて

    大阪市に引っ越す予定があるのですが、4月に年少になる子供に軽度の自閉症があります。 身辺自立はなんとかできるのですが、流れが読めないので「OOしようね」といちいち声をかけてもらわないと何をしていいのかわからないようです。 おそらく、加配(特別に先生をつけてもらう)がなくても園には行けるとは思うのですが、ほっとかれると発達的に伸びないと療育の先生に言われ、子供を細かく見てもらえる環境か知りたいのです。 1・障害児に加配はつくのか(または障害児学級のある園があるか) 2・年少でも加配がつくのか(今住んでるところは年長だけしかつかない) 3・障害児何人に対して1人の加配がつくのか。障害の程度に加配の数は左右されるのか ということが知りたいので、ご存知の方教えてください。